介護・高齢者施設が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

医療従事者向け 介護プラス

この記事に関するタグ

入浴介助

小規模高齢者施設向きの介護浴槽「テヌート」!座位が不安定な方も安心安全な入浴

入浴は心身をリラックスさせて、肌の保清だけでなく、細菌を落として病気の感染予防になります。
施設では、自立した人のための浴槽、機械浴の介護浴槽など、すべての人が入浴できる設備が整っています。
家庭のようにリラックスして入浴できる介護浴槽「テヌート」は、比較的小規模な高齢者施設での利用がおすすめです。

家庭のようにリラックスして入浴できる介護浴槽「テヌート」

高齢者施設における入浴設備の種類

高齢者施設における入浴設備の種類

一般に高齢者施設では、寝たきりの利用者も入浴できるような設備があります。
入浴の種類には、一般浴、リフト浴、機械浴があります。

●一般浴

一般浴は介助すれば歩行して浴槽まで歩ける入居者が入浴するお風呂のことです。
浴槽や浴室には手すりが取り付けてあり、安全に移動できるような設備が整っています。
大きな浴槽もあれば、一人で入れる個浴と呼ばれる浴槽の設備がある施設もあります。
施設によっては、湯治ができる温泉設備を備えた浴室もあります。
小規模な高齢者施設では、小さめの浴室でリラックスできる雰囲気の中で入浴できるところもあります。

●リフト浴

座位を取ることができる利用者をリフトに乗せ、入浴することをリフト浴といいます。
専用のシャワーチェアーに座ります。利用者はそのままリフトに固定され、リフトを上下左右へと動かして浴槽へゆっくりと入ります。
小さい浴槽に取り付けられるので、機械浴にくらべて費用もそれほどかかりません。

●機械浴

機械浴とは、寝たきりの方や麻痺のある方などもストレッチャーやチェアーなどを使って臥位や座位のまま機械の特殊浴槽で入浴できる設備です。
チェアー浴は、浴槽の横の部分が開くようになっており、チェアーとともに浴槽に入れます。
寝たきりの方や座位が不安定な方は、ストレッチャーをスライドすると、浴槽が上下して体全体がお湯につかることができます。
機械浴は、設定した温度で増し湯や給湯ができるので、適度な湯温で体全体を温められます。

小規模高齢者施設ならOGウエルネスの介護浴槽「テヌート」がおすすめ

小規模高齢者施設ならOGウエルネスの介護浴槽「テヌート」がおすすめ

浴槽の角を壁に付けると2m×2mの小さい浴室でも設置可能なコンパクトタイプの浴槽です。

●背面のベルト付き背もたれで不安定な利用者でも安心

背面にはベルト付きの背もたれがあるので、座位が不安定な人でも安心して入浴できます。

●回転シートで楽に浴槽へ移乗

浴槽の上に回転シートが取り付けてあるので、介助の負担が軽く、利用者が腰掛けて手すりを持てば後は足を上げるだけで楽に浴槽に移乗できます。

●搬送車でそのまま入浴

座位が不安定な方や歩くことに不安がある方には、専用の搬送車を使うとリスクが少なく入浴できます。
搬送車に移乗して洗髪、洗身した後に搬送車のまま入浴が可能です。
入浴の手順は、搬送車を浴槽にドッキング→シート部を浴槽のほうへスライド→シート部を下げて入浴です。
退浴は入浴とは逆の手順になります。

介護浴槽「テヌート」を利用するメリット

コンパクトなテヌートは小規模施設向けです。
ここでは、介護浴槽「テヌート」を施設で活用するメリットを紹介します。

●介護浴槽「テヌート」だと浴室に浴槽を作る必要がない

高齢者施設では、浴室に大きい浴槽や個浴槽を業者に作ってもらう場合、大がかりな工事が必要になります。
しかし、介護浴槽だと水回り工事のみで浴槽を作る必要がありません。
新しい介護浴槽に変えたい場合は、浴槽を取り替えるだけで工事がすぐに終わります。

●助成金を受けられる

介護浴槽を新しく購入する場合は、国の助成金制度を利用することができます。
特殊浴槽は、人材確保等支援助成金の介護福祉機器コースの対象です。

1)機器導入助成

労働環境を向上するために介護機器を導入・運用する計画を立て、それを管轄の労働局に提出し、認可を受けます。
その後、介護浴槽を導入して効果を把握します。
助成金額は、介護福祉機器の導入費用と保守契約費用、使用徹底のための研修費用の合計金額の1/4で、上限150万円までです。

2)目標達成助成

導入・運用計画期間の終了時から1年間の離職率が目標値以下にできれば合計金額の1/5が助成されます。
生産性要件を満たした場合は7/20が助成され、上限額は150万円です。
詳しい助成金内容は、下記の厚生労働省のサイトをご覧ください。

●介助負担が軽減される

「テヌート」は歩行可能な方は、回転シートに腰掛けて足を持って体を回転させるだけなので入浴の介助が容易です。
搬送車は浴槽にドッキングし、そのままスライドして入浴できるので、搬送車への移乗以外は機器の操作のみで介助の負担がほぼありません。
搬送車の背もたれは大きく、安定しています。

●さまざまなリスクが軽減される

浴室は転倒やずり込みの可能性が高い場所です。
介護浴槽「テヌート」は、背もたれがありベルト付きなので入浴姿勢が安定しています。
ずり込んで顔を湯につけていたという心配がありません。

●個浴なのでリラックスして入浴できる

「テヌート」は個浴なので、家庭のようにリラックスして入浴できます。
ほかの利用者に気をつかうことがありません。
入浴すると、体の芯までポカポカに温まります。

介護浴槽「テヌート」で安全で安心できる入浴をしよう

介護浴槽「テヌート」で安全で安心できる入浴をしよう

高齢者施設では、最低でも週2回の入浴が義務付けられています。
介護浴槽「テヌート」は、コンパクトサイズで小規模施設で座位が取りにくい利用者の介助に最適です。
利用者が安心して安全に入浴できる介護浴槽「テヌート」をあなたの施設でも使いませんか。

※必ずお使いの製品の添付文書および取扱説明書をご確認の上、ご使用いただきますようお願い致します。

参考:
厚生労働省 人材確保等支援助成金(介護福祉機器助成コース).(2020年3月17日引用)
厚生労働省 「介護福祉機器等助成」の申請から支給までの手続き.(2020年3月17日引用)
OGウエルネス 入浴機器「テヌート」.(2020年3月17日引用)

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)