介護・高齢者施設が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

医療従事者向け 介護プラス

この記事に関するタグ

福祉増進に助成する「清水基金」。2022年度の申込み請求が始まりました。助成支給額は1法人あたり50万円~1,000万円。平均450万円

介護施設や高齢者施設を運営されている方にとって、設備への投資は常に考える課題です。
居室のベッドやトイレ、食堂の什器、浴室の浴槽などは普通に使用していても劣化していくものです。
特に浴室を改修する場合、浴槽を入れ替える場合や新設には高額なコストが伴います。
そこで活用したいのが助成金や補助金です。機器の入れ替えや導入については、国や各自治体、団体が運営する様々な助成金が活用対象となりますが、今回は社会福祉法人 清水基金が運営する助成事業(助成金)についてご紹介します。
更にオージー技研では、助成申請のサポートも行っていますので、サービス内容についても後述していきます。

清水基金

福祉施設を専門に助成する清水基金とは?

清水基金とは?

清水基金とは1966年に清水建設の社長 清水康雄氏により設立された基金です。1950年代、重症心身障害児は国からの保護がない時代、清水氏は施設で出会った子どもたちの力になりたいと、清水建設の株式1,400万株をもとに清水基金を創設しました。
事業の目的は清水基金のホームページによると「障害児(者)の民間施設を経営し、社会福祉を目的とする事業を行う法人及びこれに関連する各種団体である法人に対する助成事業(研修助成事業を含む)」とあります。
現在は1.社会福祉法人助成事業 2.NPO法人助成事業 3.文化芸術活動特別助成事業 4.海外研修事業 5.国内研修事業と5つの事業を運営し、設立から2021年までの助成件数は3,611件、助成額は12,746,320千円となります。
1の社会福祉法人助成事業と2のNPO法人助成事業は介護老人福祉施設、養護老人ホーム、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能型居宅介護などの介護施設も対象となりますので、ぜひ清水基金の助成金を活用してみませんか。次の章からは清水基金の詳細をご説明していきます。

清水基金の2021年の実績は?どのくらい助成してくれるの?

清水基金の2021年の実績は?どのくらい助成してくれるの?

2021年の実績をご紹介する前に、助成金とは何か?を簡単におさらいしましょう。助成金とは国、自治体や団体から支給される返済の必要がない資金のことを指します。
「助成金」の他に「補助金」も聞かれた方も多いと思いますが、助成金と補助金の目的はほぼ同じですが、一般的には以下のような違いがありますので、覚えておくといいかもしれません。
助成金:受け取るための条件が決まっている。条件が揃っていれば支給される。
補助金:予算が決まっており、補助件数も決まっているため申請が多い場合は抽選となる。
さて清水基金の2021年度の実績ですが、

社会福祉法人助成事業
助成件数 79件
助成金額 355,700千円

NPO法人助成事業
助成件数 26件
助成金額 95,700千円

社会福祉法人助成事業は助成総額3億5千570万円に対して、支給件数は79件ですので、1件あたり平均4,502,531円となります。
NPO法人助成事業は総額9千570万円に対して、支給件数は26件ですので、1件あたり平均3,680,769円となります。
いずれの助成も1件あたりの金額は高額な部類に入ります。では助成を受けた法人は何に活用されたのでしょうか。
バンやマイクロバスのような車輌、介護用リフト、トイレの新設、特殊入浴装置、空調設備、焼却炉、居住棟改修、蕎麦製粉機、プレハブ休憩室、カーポート設置などさまざまな用途に活用されたようです。
社会福祉法人助成事業では79件のうち、特殊入浴装置が8件あるので介護浴槽の新設または入れ替えをご検討されている法人様は、条件が揃えば申請が通る可能性も高そうですね。

2022年度清水基金の申請条件

では一体どんな条件を満たせば助成を受けられるのでしょうか。以下は清水基金のホームページから引用した情報です。

1⃣ 申込できる法人・事業所(以下の条件をすべて満たす)

◯2022年4月時点で開設後1年経過した事業所
○2020年度以降、当事業において助成を受けていない社会福祉法人
※2019年4月以降、法人全体で行政処分・刑事処分を受けていないこと

2⃣ 申込できる案件

障害者の福祉増進を目的として運営されている第一種または第二種社会福祉事業において、利用者のために必要な機器・車輌・建物(新築、改修、増改築)等のうち、以下の条件を満たす案件
○申込は1法人あたり原則1物件、総費用が税込80万円~5,500万円の案件
○助成決定後、当基金との助成金交付契約締結後に事業着手し、原則として機器・車輌等は2023年9月迄に納入、建物は同年12月迄に完成できる案件

3⃣ 助成対象外とするもの

○申込物件に公費による補助や他の助成団体等への助成申込が重複している案件
○機器:中古機器、医療機器、防災・防犯関連機器
○車輌:中古車輌、2012年度以降に当基金から車輌の助成実績がある法人
○建物:修繕・メンテナンス工事(屋上防水・外壁塗装等)、防災設備(自家発電装置・スプリンクラー・火災報知器 等)、造成工事、外構工事、舗装工事、防犯設備、ソーラーシステム、照明LED化、浄化槽設備、耐震補強、井戸整備 等

4⃣ 助成金額・助成件数

○自己負担率:総費用の30%以上
○助成金額:1法人あたり50万円~1,000万円
○助成金総額:3億6,000万円(予定)、助成件数は80件程度

5⃣ 選考基準

必要度・自助努力・財務状況等をもとに清水基金の選考基準により審査する

6⃣ その他の留意事項

○助成金交付は、建物新築は上棟後と完成後の2回均等分割、その他は助成物件納入後に行います
○必要により事業所への事前訪問を行うことがあります
○申込書類は返却いたしません
○選考状況や結果については、お問い合せいただいてもお答えできません

清水基金の助成申込書の請求方法

清水基金の助成申込書の請求方法

申込書の請求方法は少し変わっています。オンライン申込みや申込書をダウンロードして郵送などが一般的ですが、清水基金の場合は若干異なります。
申込書は郵送で請求します。もうここから審査が始まっているのかもしれませんね。
以下は清水基金のホームページからの引用です。

助成申込書請求期間 2022年4月中旬 ~ 2022年7月20日(必着)
返信用封筒(角形2号、宛名記入、140円切手貼付)を同封の上、郵送にて請求するか直接清水基金で受け取る。
【請求・申込先】〒103-0027 東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング3階
(社福)清水基金 社福助成係(他の事業とまとめて請求はできません)

助成金申請してから決定するまでの期間

○助成申込書の請求方法・期間
例年4月中旬頃~約3ヶ月間(昨年は2021年4月中旬~2021年7月20日)
○助成申込受付期間
例年6月初旬~7月末の2ヶ月間(昨年は2021年6月1日~2021年7月31日)
○助成決定時期
翌年2023年1月末(昨年は2022年1月末 ※法人代表者様に郵送にて通知)
申込み受付期間は2ヶ月間ありますが、日々の忙しい仕事に追われ後手にまわる可能性もありますので、早めに申請したほうが良さそうですね。

清水基金の助成金申請作業はオージー技研がサポート

『助成金申込書』の記入は通常の書類と違い特殊です。書き方にはコツがあり、施設の種類や特長で書き方のコツがあり、押さえておくポイントがあります。
記入の不備による、審査が通過しない事例も少なくないようです。
申請代行を依頼することもできますが、獲得助成金の5~15%がかかることが一般的なようです。(当社WEBサイト複数調査による)
70周年を迎えたオージー技研では、お客さまと共に培った経験と実績があります。
申請書の書き方のアドバイスだけではなく、助成金申込書請求サポートをはじめ、助成金を使った機器の導入のサポートをご用意しております。
また、今回ご紹介した清水基金以外の助成金のご相談も可能です。
助成金を使用した機器の導入をご検討の方は、ぜひお声かけください。

  1. ○助成金申込書請求サポート
  2. ○申請書類書き方アドバイス
  3. ○その他助成金相談

清水基金助成金の対象となるオージー技研の製品紹介

清水基金助成金の対象となるオージー技研の製品紹介

アダージオジュストセレーノトゥッティなどオージー技研の介護用入浴機器は助成金の対象となる製品です。
例えば300万円の介護浴槽の場合、自己負担率は総費用の30%以上となりますので、900,000円が自己負担となり、2,700,000円が助成金支給となります。
500万円の介護浴槽の場合は1,500,000円が自己負担となり、3,500,000円が助成金支給となります。

※上記は一例であり実際の比率は異なる場合があります。
既に助成申込書の請求受付が始まっています。この機会に助成金を活用して、施設のお風呂を新しく、または新設してみませんか。
介護用入浴機器のホームページはこちら
介護用入浴機器のデジタルカタログはこちら
助成金資料ダウンロードはこちら
助成金サポートに関するお問い合わせはこちら

参考:社会福祉法人 清水基金

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)