介護・高齢者施設が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

医療従事者向け 介護プラス

この記事に関するタグ

介護施設でWi-Fiを導入する方法。Wi-Fiならではのポイントを解説します

介護施設のなかには、Wi-Fiを検討されている箇所も多いのではないでしょうか。
手軽に設置できるWi-Fiですが、安全かつ便利に使うためにはコツがあります。
ここでは介護施設にWi-Fiを導入する方法とポイントを取り上げ、解説します。

Wi-Fiを導入する方法とポイント

Wi-Fiの導入方法は、大きく分けて2通り。回線の選び方も解説

Wi-Fiの導入方法は、大きく分けて2通り。回線の選び方も解説

Wi-Fiを導入する方法は、大きく分けて2通りに分けられます。
ここでは回線の選び方も含めて、それぞれの特徴を解説します。

●必要な機器を購入し、自前で設置する

1つの方法はWi-Fi接続に必要な機器を購入し、自前で設置する方法です。
多くのケースで、以下の機器を準備する必要があります。

  1. ○Wi-Fiルータ
  2. ○中継器やアクセスポイント(フロアが広い場合や複数階を持つ施設の場合)

設置には、ネットワークに関する知識を持つ方が必要です。
加えて、トラブルが起きたときのサポートも自前で行わなければなりません。
また、大規模施設での導入には不向きです。
一方で導入や運用するコストを抑えられることは、メリットに挙げられます。

●専門業者のサービスを活用する

もう1つの方法は、ネットワークを専門とする業者のサービスを活用する方法です。
自前で構築する方法にくらべて、費用はかかります。
一方でITのプロに相談しながらWi-Fiを導入できること、事前に機器を手配する必要がないことは大きな強みです。

●光回線に代表される固定回線は、業者で敷設してもらう必要がある

もし施設に光回線などの固定回線がない場合は、回線の敷設を業者に依頼する必要があります。
たとえば光回線の場合、光コンセントまでの設置は業者の担当ですから、施設のスタッフによる作業はできません。

このため回線の設置費用がかかること、敷設まで日数がかかることは認識しておきましょう。
回線を契約する際に、工事内容や日程の調整が行われます。
事前にWi-Fiルータの設置場所を決めておくと良いでしょう。

●工事を省くため、無線の回線を選ぶことはお勧めできない

工事を省くため、無線の回線を選ぶことはお勧めできない

皆さまのなかには、「配線を引く工事の手間や時間、費用がかかるなら、WiMAXに代表される無線の回線を引けば良い」と考える方もいるかもしれません。
迅速に設置し使い始められることは、メリットの1つです。
しかし以下の理由で、無線の回線を選ぶことはお勧めできません。

  • ○通信速度はそのエリアの利用状況に加えて、電波状況にも影響される
  • ○通信量の上限があるサービスが多い

一例として、3日間で10GB以上データを使うと速度が低下するといった制限があります。
入居者に対して、利用を制限することはなかなか難しいもの。
そのため、データ使用量の上限がない固定回線を選ぶことをお勧めします。

Wi-Fiの導入に必要なもの

ここからは、Wi-Fiの導入に必要なものを確認していきましょう。
機器の組み合わせは、以下の3種類に分かれます。

  • ○Wi-Fiルータ1台で運用
  • ○Wi-Fiルータとアクセスポイントの組み合わせ
  • ○ゲートウェイルータと複数のアクセスポイントを組み合わせる

上記を踏まえて、必要な機器を解説します。

●Wi-Fiルータは基本的な機器

Wi-Fiルータは、Wi-Fiを使う上で基本的な機器です。
金額は数千円から10万円近いものまで多種多様で、金額が上がるほど同時接続できる台数が増える傾向にあります。
おおむね5万円あれば、施設に合ったWi-Fiルータを選べるケースが多いでしょう。

同時接続数は数台から50台程度までさまざま。
なかには、200台以上接続できるWi-Fiルータもあります。
一方でWi-Fiの通信には複数の規格があり、規格ごとに速度が大きく異なります。

導入後「つながりにくい」などのトラブルを防ぐためにも、以下の点に注意して選ぶことをお勧めします。

  • ○Wi-Fi6(IEEE802.11ax)、またはWi-Fi5(IEEE802.11ac)に対応する製品を選ぶ
  • ○入居者数を参考にして、なるべく余裕をもって選ぶ
  • ○推奨台数や人数が記載されている場合は、選定の参考にする
  • ○「メッシュ中継器」が利用可能なWi-Fiルータを選ぶ

なおWi-Fiルータの購入に代えて、光回線業者からレンタルされる製品を使う方法もあります。
この場合も、性能や同時接続台数などが施設に合うかどうかチェックが必要です。
もし性能不足と考えられる場合は、別途Wi-Fiルータを準備しましょう。

●中継器を要するケースも少なくない

施設でWi-Fiを導入した場合、ルータだけを導入すると電波が届きにくい箇所が生じてしまいがちです。
そのため、別途1台以上の「中継器」を要するケースも少なくありません。

このような状況は一般の戸建て住宅でも、70平方メートル(3LDK程度)の広さがあると十分に起こり得ます。
そのため複数階を持つ施設だけでなく、平屋建てでも起こる可能性は十分にあります。

中継器の金額はさまざまですが、1台当たり1万円以下の製品も少なくありません。
据え置きタイプのほかに、コンセントに差し込むタイプの製品も発売されています。
中継器が原因で遅くならないよう、Wi-Fiルータの規格や対応するスピードに合わせることが重要です。
また可能であれば「メッシュ中継器」を選ぶと、電波が途切れにくくなるため安心して使えます。

●ゲートウェイルータやアクセスポイントが必要な場合もある

ある程度入居者数が増えると、以下の要件のクリアも求められる場合があります。

  • ○職員用と入居者用のネットワークを分ける
  • ○数十人、またはそれ以上の同時接続に耐える

この場合、単にWi-Fiルータを増設すると電波の干渉が起こり、接続しにくいエリアが発生するおそれがあります。
そのため「Wi-Fiルータ+中継器」に代わり、ゲートウェイルータ(コントローラ)とアクセスポイントの組み合わせが用いられる場合が多いです。
後述する通り、該当するケースでは専門業者への依頼がお勧めです。

Wi-Fiの導入を成功させる4つのポイント

Wi-Fiの導入を成功させる4つのポイント

ここまでWi-Fiを導入する方法や、必要な機器などを説明してきました。
入居者に快適に使ってもらうためには、押さえておきたい4つのポイントがあります。
それぞれなぜ重要か、順に解説していきましょう。

●基本的には、専門業者に依頼する方法がお勧め

Wi-Fiルータを導入する場合は、費用がかかってもネットワーク専門業者への依頼がお勧めです。
「Wi-Fiルータ+中継器」の組み合わせで済むなら、一般の方でも設定できるかもしれません。
一方で法人用の製品やゲートウェイルータとアクセスポイントの組み合わせともなると、ネットワークの専門知識が求められます。

加えて専門業者に依頼すると、以下のメリットがあります。

  • ○入居者数に合った製品を選定してくれる
  • ○施設内くまなく電波が届くよう、適切な配置をしてくれる
  • ○セキュリティの設定やサポート体制も万全。安心して使える

費用がかかっても専門家に任せることで、安心して使えるインターネット環境を提供できます。

●端末の接続数は余裕をみた上で、Wi-Fiルータの選定をしよう

Wi-Fiルータを準備する場合、端末の接続数は余裕をみた上で選定することが重要です。
たとえば15名収容の施設だからといって、16台接続できるWi-Fiルータを選ぶことはお勧めできません。
なぜなら入居者が持つデジタル機器は、1人1台とは限らないためです。

たとえば以下の場合は、3台分の接続が必要です。

  • ○スマートフォン
  • ○パソコン
  • ○AIスピーカー

入居者に快適に過ごしてもらうためには、できるだけ制限をかけないことが望ましいもの。
加えて30台接続する場合は、30台ぴったりの機器よりも50台接続可能なWi-Fiルータを選んだほうが快適に使えます。
多少余分に予算をかけても、接続数に余裕を持たせた機器を選ぶことをお勧めします。

●ルータやアクセスポイントの設置場所は選べる。ただし壁面や天井への設置は条件つき

ルータやアクセスポイントには、さまざまな形状の製品があります。
このため施設や部屋の状況に応じて、以下のように設置場所を選べます。

  • ○床上
  • ○台や棚の上
  • ○壁面
  • ○天井

なるべく入居者が触れないところを選んで、設置しましょう。
ただし壁面や天井に設置する場合は、法人用の製品となります。
このため、専門業者への依頼を要するケースが多いことに留意してください。

●セキュリティの設定は確実に

Wi-Fiは、屋外に電波が届く可能性もあります。
適切な設定をしていない場合、電波さえ拾えれば入居者以外でも接続でき、以下の事態を招くおそれがあることに注意が必要です。

  • ○入居者数が少ないはずなのに、いつも回線が混雑している
  • ○通信内容を盗み見され、その内容を悪用される(SNSに投稿されるなど)
  • ○事業所内のネットワークに侵入され、データの盗み出し、改ざんなどが行われる
  • ○他社への攻撃の踏み台にされる

このため、セキュリティの設定は確実に行うことが重要です。
代表的な項目には、以下のものが挙げられます。

  • ○暗号化の規格は「WPA2」または「WPA3」を選ぶ
  • ○Wi-Fi接続時のパスワードを設定する
  • ○Wi-Fiやアクセスポイントを、部外者からわかりにくい名称に変更する
  • ○利用できる端末を指定し、それ以外からの端末は接続できないようにする

「快適・安全に使ってもらう」ことを第一に考え、設置方法の検討を

Wi-Fiを設置することは難しくありませんが、快適・安全に使うためには多くの検討事項があります。
設置後に苦情を受け対応に追われることは、ぜひとも避けたいもの。
可能であれば専門の業者に依頼し、アドバイスを受けて設置することをお勧めします。

もし自前で設置する場合は、事前の検討と十分な準備が必要です。
費用を惜しまずセキュリティの設定を十分に行うことも、快適なWi-Fiを提供するためには重要です。

参考:
日経NETWORK(編): これ1冊で丸わかり 完全図解 無線LAN入門. 日経BPマーケティング, 東京, 2020, pp.8-77, 132-135, 200-229.
ニフティ 光回線の工事をイラスト付でわかりやすく解説!(2021年2月23日引用)
NTT東日本 フレッツ光 開通工事レポート 戸建てにお住まいのお客さま(2021年2月23日引用)
NTT東日本 フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ(戸建て向け) レンタル機器仕様(2021年2月23日引用)
マイナビ WiMAXの速度ってどうなの?速度制限の仕組みや、遅いときの7つの対処法を徹底解説!(2021年2月23日引用)
KDDI・UQコミュニケーションズ WiMAX2+サービス ネットワーク混雑回避のための速度制限について(2021年2月25日引用)
KDDI・UQコミュニケーションズ 【WX06】Wi-Fi端末接続台数は、何台まで可能ですか。(2021年2月25日引用)
KDDI 次世代無線LAN規格『Wi-Fi 6』が丸わかり! 速度向上に加え、バッテリーの節約も(2021年2月23日引用)
SBクリエイティブ IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細(2021年2月24日引用)
ソフトバンク 新しいWi-Fiの第一歩 AX3000 ギガビットWi-Fi 6 ルーター(2021年2月23日引用)
ヨドバシカメラ TP-Link ティーピーリンクArcher AX50 [新世代 Wi-Fi 6(11AX) 無線LANルーター 2402+574Mbps Intel CPU](2021年2月23日引用)
ヨドバシカメラ アイ・オー・データ機器 I-O DATA WN-TX4266GR [1733Mbps(規格値)対応 トライバンドWi-Fiルーター](2021年2月23日引用)
インプレス 職場のWi-Fiを価格だけで選んで後悔しないために アクセスポイントを選ぶ3つのポイント(2021年2月23日引用)
インプレス ヤマハのエントリー向けアクセスポイント「WLX212」、クラウド型管理や無線LAN見える化ツールに対応(2021年2月23日引用)
エレコム Vol.63 無線LAN中継器の役割と選び方(2021年2月24日引用)
NECプラットフォームズ テレワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?(2021年2月24日引用)
アイ・オー・データ機器 26.無線LANルーター用の中継機って一体どんなもの?(2021年2月24日引用)
我らWi-Fi環境改善隊!【Vol.3】Wi-Fi中継機の導入で最強の電波環境に!……と思いきや!?(2021年2月24日引用)
つなぐネットコミュニケーションズ 部屋でWi-Fiがつながらない!そんな方にいま人気の「無線LAN中継器」がオススメ!(2021年2月24日引用)
KOSネットワーク 病院・老人施設向け無線LANソリューションのご案内(2021年2月24日引用)
名電通 Wi-Fi導入サービス(2021年2月24日引用)
エレコム Vol.70 自宅&会社で使える!Wi-Fiルーターを2台以上に増設して無線LAN環境を改善する方法(2021年2月24日引用)
USEN ICT Solutions 家庭用と法人用はどれだけ違うの?会社で気を付けるべき無線LAN構築ポイント(2021年2月24日引用)
テックウインド マンガで分かるASUS無線LANルーターの魅力(2021年2月24日引用)
テックウインド 無線LANアクセスポイント、家庭用と法人用の違いと無線LANルーターの選び方ポイント(2021年2月24日引用)
excell Wi-Fiルーター&アクセスポイントの選び方~ 小規模企業・個人事業主編 ~(2021年2月24日引用)
内閣府大臣官房政府広報室 政府広報オンライン これだけはやっておきたい!「無線LAN情報セキュリティ3つの約束」(2021年2月24日引用)
NTTコミュニケーションズ 無線LANの”抜け穴”から機密情報がダダ洩れ!塞ぐ有効な対策とは?(2021年2月24日引用)
エレコム Vol.65 セキュリティ対策でWi-Fi(無線LAN)の乗っ取りとハッキングを防ごう(2021年2月24日引用)
ビッグローブ 2.インターネットの危険と対策「無線LAN対策」不正利用されないための無線LAN対策(2021年2月24日引用)

  • 執筆者

    稗田 恵一

  • 千葉県在住で、ITエンジニアとして約14年間の勤務経験があります。過去には家族が特別養護老人ホームに入所していたこともありました。2018年からは関東にある私大薬学部の模擬患者として、学生の教育にも協力しています。
    現在はライターとして、OG WellnessのほかにもIT系のWebサイトなどで読者に役立つ記事を寄稿しています。

    保有資格:第二種電気工事士、テクニカルエンジニア(システム管理)、初級システムアドミニストレータ

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)