介護・高齢者施設が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

医療従事者向け 介護プラス

この記事に関するタグ

介護事故予防に必要な「ヒヤリハット」~共有させるために必要な委員会活動

どれだけ注意をして業務を行っていても、避けられない介護事故があります。
事故が起きたことによる影響はさまざまなところに大きく広がり、現場の士気を下げてしまう要因にもなってしまうのです。
今回は、介護事故を予防するために有効とされるヒヤリハットと、危機管理に欠かせない委員会活動についてお伝えしていきたいと思います。

介護事故予防に大切なヒヤリハットが共有できていない

多くの介護施設では、「事故予防員会」「リスクマネジメント委員会」などと呼ばれる委員会を開催し、介護事故予防につなげるための活動を行っています。
この委員会のなかで、必ずといっていいほどでてくるのが「ハインリッヒの法則」です。
リスクマネジメントに関わっている職員であれば、一度は聞いたことがある言葉でしょう。
ハインリッヒの法則は「1:29:300の法則」と呼ばれることもありますが、ご存じの通り、
「1件の重大事故が発生した場合、すでに29件の軽微な事故が起きており、さらに事故には至らなかったものの、300件のヒヤリとしたこと、ハッとしたことが生じている」
というものです。
逆にいえば、1件の重大な事故は300件のヒヤリハットから引き起こされている、ということがいえるでしょう。
リスクマネジメントを行うなかでは、必ずこの「ヒヤリハット」の部分を共有することが大事であるといわれています。
つまり介護現場においても、実際にヒヤリとしたことを職員全員で共有できれば、大きな介護事故の予防になることが十分期待できるのです。
しかし、こうした情報の共有がなされていない介護施設や事業所は少なくありません。
ヒヤリハットメモの準備はされてはいるのですが、肝心な現場の声がなかなかあがってこないというのです。
このような状況を嘆く運営者から話を聞くと、事業所自体は行政ルールにのっとった事故予防の取り組みをしっかりと行っていました。
しかし実際は「ヒヤリハットを導入しているだけ」であって、その機能はまったく活用されていないということがうかがえるのです。
ではどのようにして、この「ヒヤリハット」を活用し、事故予防につなげていけば良いのでしょうか。
次項ではその活用方法についてお伝えします。

介護事故の2つの側面からヒヤリハットを捉える

介護事故が発生する原因は、大きく分けて二つあるといえます。
一つ目は「利用者要因」のものです。
利用者さんが要因となるものには、ADL(日常生活動作)であったり、疾患や精神状態などがありますので、利用者さんに対するアセスメントが重要になってきます。
そして二つ目は、「職員要因」のものです。
職員の未熟さから起こるものもありますが、経験豊富な職員であっても、ちょっとした油断やその日の体調によって集中力が欠けると、事故につながってしまうこともあります。
これは、職員の自己アセスメントが足りなかったことが大きい原因といえるでしょう。
どちらにしても、事故を未然に防ぐにはアセスメント能力が必要になるということがおわかりただけると思います。
アセスメント能力を高めることができれば、現場において発生する「ヒヤリとした、ハッとした」という場面を、危険である=共有が必要な事例と認識することにもつながります。
とはいえ、経験豊富な職員と新人職員では当然ながらアセスメント能力にも差が生じます。
しかし、ベテラン職員が行うアセスメントを新人職員に示すことで、新人職員の意識が高まり、結果アセスメント能力の底上げが可能になります
その底上げの場として重要な役割を果たすのが、委員会活動です。
新人職員に限らず、ヒヤリハットの取り組みを開始したばかりの事業所では、「なにを書いていいのかわからない」という声を多く聞きます。
そのため委員会では、普段どんなことに気をつけながら介護を行うのか、利用者さんと関わっていくのか、などについて事例を交えて話し合っていきます。
そこでベテラン職員の「気づき」を中心に話を進めていけば、経験の浅い職員には多くの気づきが得られる貴重な機会となるのです。
また、そんなことまでヒヤリハットになるとは思わなかった、という「気づきの共有」が、多くの職員の間でなされることにもなります。
委員会活動を通じて、こうした取り組みを続けていけば、ヒヤリハットの報告件数も次第に上がっていくことが見込めるでしょう。
「気づきの共有」はそのまま「定義づけ」され、報告するか否かの判断がしやすくなるからです。

介護事故を防ぐために必要なヒヤリハットを報告できる雰囲気づくり

介護事故を完全にゼロにするには、利用者さんの動きを抑制しなければならなくなります。
しかしそれでは、人としての尊厳を守るケアではなくなり、事故は起きなくても利用者さんの生き生きとした生活を奪ってしまうことになります。
つまり事業所は、利用者さんの尊厳と生活を守るため、介護事故が常に起こりうる状況のなかで、高いリスクマネジメント意識を持ち続けることが求められるのです。
そこで重要になるのが「事故予防」の観点です。
実際に介護事故が起こってしまうと、介護現場では多くのエネルギーが費やされることになります。
通常の業務に加え、介護事故の対応や検証、各機関への報告なども必要になります。
また、関わっていた職員が「自分のせいだ」と捉えてしまい、トラウマとして残ってしまう可能性もあります。
介護事故を減らすための工夫や取り組みは必要ですが、個人個人でその責任を背負うような空気が現場にあると、ヒヤリハットに対しても積極的になれないかもしれません。
しかし、現場の職員が介護事故を「自分の責任」「誰の責任」という捉え方をすることで、自分の業務以外のことに気を配る習慣がなくなり、それが介護事故につながってしまうという認識が必要です。
ヒヤリハットは、大きな事故を防ぐうえで、とても重要なカギとなるものですから、どんなにささいなことでも共有できる雰囲気がないといけません。
ヒヤリハットメモは、どういう場面で必要になるのかなど、その活用方法について職員にしっかりと周知しておく必要があります
その一環として、一般職員を対象に勉強会などを行うことも有効でしょう。
委員会内で行った事例検討やアセスメント事例の紹介などを行うと、職員全員に共有させることができます。
このリスクマネジメントの取り組みは事故予防だけでなく、アセスメント能力の向上と介護職員の介護技術を高める効果も期待できます。
そのため、この取り組みが事業所内で正常に機能するようになれば、日々の業務も改善され、職員のモチベーションアップを図ることができ、結果的に事業所全体の質を上げることが可能になるのです。

まとめ

介護事故は起こしてはならないものですので、そのリスクを限りなくゼロに近づけていくための活動をしなければなりません。
その活動が適切に行われていれば事故リスクは少なくなり、職員の介護業務に対するモチベーションも高くなるのです。
その活動の要となるのが、ヒヤリハットを「見逃さない」ことです。
これらの取り組みが職員全体に浸透していけば、ケアの質はぐんと向上するでしょう。

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)