心疾患に対応できると信頼度アップ!?介護施設における心臓リハビリテーションとは?
厚生労働省の統計によると、心疾患は我が国での死亡率第2位と報告されており、高齢化に伴い罹患(りかん)率は上昇しています。
介護施設でも心疾患をお持ちの方が多くなっていますが、対応できずに集客力の低下を懸念している経営者の方もおられるでしょう。
本記事では、心臓リハビリテーション指導士である筆者が、心疾患に対応するためのポイントをご紹介します。
心臓リハビリテーションは医療機関だけのもの!?
心臓リハビリテーションという言葉を聞きなれない方も多いと思いますので、ここではその概要についてご紹介します。
●心臓リハビリテーションとは?
日本心臓リハビリテーション学会によると、心臓リハビリテーション(以下心臓リハビリ)とは、医学的な評価に基づいた運動療法や、血圧や血糖値など生活習慣に起因する病気のリスクを改善し、健康管理やカウンセリングも含めた幅広い意味でのリハビリであるとされます。
その目的は、カラダとココロの不調を改善し、再入院の予防や死亡を減少させることによって、活動的な生活を送ることです。
運動療法に関しては、手足の筋力トレーニングや有酸素運動が主体ですが、ヨガなどの全身運動を取り入れている施設もあります。
●マシンを使った運動がすべてではない!
筆者の経験では、「うちの施設にはエルゴメーターや心電図はないから」という言葉をよく耳にします。
しかし、心電図をつけて自転車を漕ぐ運動は、急性期から回復期にかけての運動例であり、心臓リハビリの一部にすぎません。
高価な機器がない場合でも、施設にある機器や道具を使用することで手足の筋力トレーニングは可能です。
また、現在は心臓リハビリ=運動療法という概念が広まっていますが、介護施設においては健康管理や生活習慣の指導なども重要な取り組みです。
●介護施設での運動療法とは?
高価な機器や広いスペースがなくても実施できる運動例を挙げてみます。
こうした運動を継続していくことも、心臓リハビリの一環として位置づけてみると良いでしょう。
1)セラバンドを使用した手足の筋力トレーニング
多くの事業所で取り入れられている安全なトレーニング方法ですが、運動時に息こらえをすると血圧が大きく変動するため、力を入れるときは息を吐きながら行うように指導しましょう。
また、心不全をお持ちの方は持久力が低下していることも多いので、軽い負荷で息切れがない程度から始めるのが良いでしょう。
2)椅子に座った状態での集団体操
腕の運動を10回、足の運動を10回などの方法では、全身を使った運動とはいえないため、足踏みに腕の振りを加えるなどの工夫が必要です。
注意点としては、体力の低下している方は心拍数が上がりやすい傾向にあるため、適宜休憩をとるように心がけてください。
上記の例は介護現場で一般的な運動ですが、重要なのは実践しているメニューを工夫することです。
利用者さんの状態に応じて負荷を調整しながら、「楽だ」と感じるレベルの運動を提供していきましょう。
生活習慣の管理と情報発信が黒字化のカギ!
心臓リハビリは、運動以外にも生活指導や健康管理が重要です。
ここでは、具体的な取り組みの例についてご紹介します。
●いち早く変化に気づくことで再入院を予防!
再入院の予防は心臓リハビリにおいても重要な課題であり、以下の取り組みが効果的です。
1)生活習慣管理ノートの作成
医療機関では、退院時に血圧手帳を手渡すところも多いですが、介護サービス利用時に確認している事業所は少ないのではないでしょうか。
医療機関の受診を勧めるタイミングは難しいですが、毎回確認をして異常の早期発見を心がけることが重要です。
自宅での血圧や体重、サービス利用時の運動メニューなどを記載する個人ファイルを作ることによって、自分の健康管理に目を向けてもらう効果も期待できます。
2)定期的な連絡をかかさない!
サービス利用時に、「胸がしんどいし、いつもより息があがります」と訴えがあった場合は、不整脈の発作や心不全の症状が悪化している恐れがあるため要注意です。
対策としては、送迎時に家族に伝達をすることが一般的ですが、利用日の前日などにこちらから電話連絡をして体調を確認することも有効です。
利用者さんやご家族との間にも、施設側がしっかりと気にかけてくれることで信頼感が生まれます。
●いったい誰が指導するの?
体調管理やバイタルチェックは、看護師やリハビリ専門職が担当する施設が多いですが、実際に利用者さんと接する時間が一番長いのは介護職の方です。
なにか気になることがあれば、看護師やリハビリ専門職に相談するように運用手順を決めておくことが望ましいです。
医療現場ではチームアプローチが主流となりますが、介護現場においても多職種がそれぞれの強みを生かして協力することが重要です。
●外部との連携で差別化を図る!
自社に素晴らしいアピールポイントがあっても、こちらから発信しなければ集客力アップにつながりません。
居宅介護支援事業所や医療機関の地域連携室などを対象に、自社の取り組みを紹介するチラシ配布やホームページ上への掲載によって、情報発信をすることが有効です。
デイサービスでは、2018年の介護報酬改定において生活機能向上連携加算が創設されますが、外部のリハビリ専門職から指導を受ける際に、前述した取り組み例を紹介することでも、地域で信頼される事業所になるでしょう。
介護施設でチェックしておくべき3つの心疾患アセスメント!
以下に、誰でも簡便に実施できる心疾患のアセスメントとそのポイントをご紹介します。
評価項目 | 必要な道具 | 注意するべきポイント |
---|---|---|
血圧・脈拍 | 血圧計 聴診器 (なくても可) |
●前回利用時や家での血圧と大きな差がないか ●血圧計の数値と検脈(脈をとる)とで差がないか ●脈拍が60回未満または100回以上ではないか |
息切れ | 聴診器 (なくても可) |
●安静にしているときに息がつらそうではないか ●少しの動作で息が切れていないか ●息を吐くときにヒューヒューとした音がしないか |
体重の変化と 足のむくみ |
体重計 | ●1週間で2kg以上の増加がないか ●足の甲やすねの部分を押したときに跡がつかないか |
特別な機器がなくても評価が可能な項目ですが、聴診に関しては主に看護師が担当することが望ましいでしょう。
「息が苦しそうかな?」と気づいたスタッフが、看護師に相談できる体制を整えることが重要です。
しかし、看護師やリハビリ専門職は異常に気づいても診断をすることはできません。
上にまとめた表の注意点に該当する場合、かかりつけ医やケアマネジャーに一報を入れ、ご家族にも体調に変化があれば病院を受診するように伝えておくことが望ましいです。
- ◯可能な範囲で、全身を使った運動を実践する
- ◯状態の変化をいち早く発見して再入院を予防する
- ◯多職種と連携して利用者さんの状態を把握する
以上が、介護現場での心臓リハビリにおいて重要な要素であるといえます。
介護と医療をつなぐことは地域における重要な課題であり、いち早く実践することで事業所の評価も高まり、結果的に集客力アップにつながるでしょう。
まとめ
介護施設でも心臓リハビリの概念を取り入れることが、事業所の信頼性を高めるために有効であることをご紹介しました。
一般的には、エルゴメーターを駆動するイメージが強いですが、あくまでも急性期・回復期における一部の運動例です。
心疾患を持っている方でも安心してサービスを利用できる体制を整えることが、他社との差別化を図るポイントになります。
心臓リハビリテーション指導士としても、そのような魅力的な施設が増えることを切に願っております。
参考:
厚生労働省 平成27年人口動態統計月報年計(概数)の概況(2018年2月9日引用)
特定非営利活動法人日本心臓リハビリテーション学会ホームページ(2018年2月9日引用)