整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

1〜30 / 78件
  • 患者さんのケア
  • 2021年06月01日公開

クローヌスは日常生活やリハビリ運動を阻害する。ガイドラインに沿った治療法、リハビリについて解説

クローヌスとは自分の意思とは関係なく起こってしまう筋肉の痙縮です。 時にリハビリを阻害したり、日常生活動作に影響を与えたりします。 患者さんにリハビリ指導をするときに押さえておきたいポイントや、クローヌスとうまく付き合う…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年03月26日公開

発達障がいの患者さんには「絵カード」を用いた診察が効果的!活用方法を説明します

発達障がい者が病気やケガで受診する際には、越えなければならないハードルが多数存在し、時にはパニックになることも。 しかし「絵カード」で視覚的に理解できる配慮をすると、スムーズに診察できる場合も。 具体的に絵カードの用意や…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年03月23日公開

呼吸リハビリ中に予測すべきCO2ナルコーシスの発生機序と所見の見方、注意点をマスターしよう

血液中の酸素濃度の低下や二酸化炭素濃度が上昇した状態を呼吸不全と呼びますが、二酸化炭素が体内に蓄積しすぎた状態をCO2ナルコーシスと呼びます。 呼吸リハビリを行う上で呼吸機能だけでなく、さまざまな症状を引き起こすCO2ナ…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年04月02日公開

発達障害児の検査フィードバック。セラピストの言葉次第で保護者も障害受容に前向きになる!

発達障害児の支援現場では、発達検査フィードバックの言葉次第で、親の障害受容が進むことがあります。 反対に親が拒絶すれば子供に必要な支援を提供できません。 セラピストの説明で親を前向きにした例から、フィードバックのポイント…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年03月23日公開

上腕骨近位端骨折後のリハビリについて!整形外科で働く理学療法士が解説します

上腕骨近位端骨折は高齢者の骨折で橈骨遠位端骨折、圧迫骨折に次いで、3番目に多い骨折です。 骨折後は保存と手術が選択されますが、多くは保存が選択されます。 一定期間の固定を経て骨癒合の経過とともにリハビリが開始されますが、…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年04月02日公開

パーキンソン病患者さんの環境調整のポイントは?症状に合わせた調整をしよう

パーキンソン病の症状が進行していくと、身体機能へのアプローチや動作練習だけでは患者さんの在宅での生活動作が難しくなってくることを経験したことはありませんか? そのため、患者さんの症状に合わせて、生活の場面ごとに環境調整を…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年04月02日公開

外来で働く理学療法士が気をつけたいコミュニケーションとは?新人のうちから気をつけるべきポイントを紹介

外来では患者さんが頻繁に往来して、理学療法の場面でも1日にたくさんの患者さんと接します。 そのような状況で言葉使いなどの言語的なコミュニケーションはもちろん、表情、振る舞い方、態度といった非言語的なコミュニケーションが重…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年04月02日公開

橈骨遠位端骨折の術後は、リスク管理が重要!介入前に必ず確認したいレントゲン所見と、術後に注意したい合併症を解説

高齢者に頻発する橈骨遠位端骨折は、掌側ロッキングプレートを使用した固定術が主流であり、橈骨遠位端骨折診療ガイドラインでも極めて有効な手術方法とされています。 しかし掌側プレートの留置場所により、合併症として腱断裂やTFC…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年04月02日公開

昏睡時には眼を観察しよう。理学療法士が急性期に注意するべき眼球や瞳孔の観察方法

急性期リハビリテーションの理学療法士は時に発症初期の意識レベルの低い患者さんを担当することもあり、脳への障害が増悪したり、致命的な状況に陥ることも起こり得ます。 今回は患者さんの協力なしでも行える眼球や瞳孔の観察と増悪時…続きを読む

下腿切断のリハビリのポイントを解説!必要な評価や断端の管理、運動療法、生活指導を紹介
  • 患者さんのケア
  • 2021年04月04日公開

下腿切断のリハビリのポイントを解説!必要な評価や断端の管理、運動療法、生活指導を紹介

近年、下肢切断の原因は閉塞性動脈硬化や糖尿病によるものが増加し、下肢切断の中でも下腿切断の割合が多くなっています。 下腿切断は大腿切断にくらべ歩行獲得の可能性が高く、術後早期から継続的なリハビリが重要になってきます。 そ…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年04月04日公開

ギランバレー症候群のリハビリについて解説!病気の進行や回復に合わせた関わり方を紹介します

ギランバレー症候群は予後が良好なケースも少なくありませんが、病態がさまざまでなかには長期的なリハビリを必要とする患者さんもいます。 そのため、予後を含め個々の状況をしっかり評価し、病気の進行や回復の程度に合わせた関わり方…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2020年02月05日公開

呼吸リハビリで行われるハフィング、呼吸介助(スクイージングなど)、体位変換について解説します

呼吸リハビリの中でも排痰を促す手技として用いられるのが、ハフィングや呼吸介助(スクイージングなど)、体位変換です。 これらの手技はどのような患者さんにどのように行い、どのような効果が得られるのでしょうか。 またそれらの手…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2019年12月27日公開

急性期管理や手術後体内に留置されたカテーテルや点滴はどう取り扱う?早期離床のためのリハビリの際の注意点

早期離床の重要性や急性期のリハビリのエビデンスの確立により、さまざまな疾患や術後において長期臥床を防ぐために、早期からのリハビリがすすめられています。 しかし急性期においては、患者さんの体内には点滴やカテーテルなどがつな…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2019年11月28日公開

咳や痰にまつわるお話。リハビリにも大きく関わる咳と痰の原因。感染予防と対処法についてもお話しします

体から排出される痰や、排出させるために起こる咳にはそれぞれ排出される機序がいく通りかあります。 また咳や痰は呼吸器疾患と大きく関連がありリハビリ現場でも問題となることがあります。 咳や痰の予防と対処法についてもお話してい…続きを読む

膝蓋骨脱臼のリハビリの方法を紹介!整形外科の理学療法士が具体的な治療方法を解説
  • 患者さんのケア
  • 2019年11月29日公開

膝蓋骨脱臼のリハビリの方法を紹介!整形外科の理学療法士が具体的な治療方法を解説

膝蓋骨脱臼は一度発生すると再発するケースも少なくありません。 そのため、適切に原因を把握して、再発予防のために必要な機能改善と動作の修正をする必要があります。 また、脱臼で靭帯や関節軟骨などが損傷している場合、状態に応じ…続きを読む

呼吸音はどう評価する?呼吸音のアセスメントはどこでどんな音が聞こえるかがキーポイント
  • 患者さんのケア
  • 2019年11月28日公開

呼吸音はどう評価する?呼吸音のアセスメントはどこでどんな音が聞こえるかがキーポイント

呼吸リハビリを行う上で重要な呼吸機能のアセスメントの一つに、呼吸音の評価があります。 呼吸音のアセスメントは聴診器での聴診が主な手段ですが、音の聞き分け、また聴診部位などについて知る必要があります。 今回は呼吸音の聴診を…続きを読む

1〜30 / 78件