整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

31〜60 / 78件
  • 患者さんのケア
  • 2019年08月31日公開

ランニングが原因で起こるアキレス腱炎!理学療法士が知っておきたい評価や治療方法を紹介

アキレス腱炎はランニングやジャンプを繰り返す競技者に見られるスポーツ障害の1つです。 競技者だけでなく、運動不足解消やダイエットを目的にする一般のランニング愛好者でも、よく見られます。 そのため、スポーツ現場で働く理学療…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2019年12月03日公開

テニス肘の治療は患部以外も忘れずに!ストレッチやトレーニング、フォームの修正の方法を紹介

テニス肘の治療には、けがが起きている肘関節周辺はもちろん、けがの原因となっているフォームやグリップの握り方なども修正する必要があります。 また、痛みのあるうちに無理なトレーニングをすることは、症状の悪化につながるため、け…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2019年02月27日公開

担当者会議やリハ会議では自立支援を意識しよう!理学療法士が気をつけたい発言のポイント

通所や訪問のリハビリでリハビリテーション会議(以下リハ会議)が開始され、以前に比べて理学療法士が参加する機会が増えています。 また、リハビリでは自立支援が重要視され、リハ職も会議で自立に向けた発言を適切に行う必要がありま…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2019年01月08日公開

医療現場の”困った家族”はモンスターペイシェントなの?効果的な家族ケアとクレーム対応

医療現場で遭遇する”困った家族”。 看護師が「困った」と感じるのは多くの場合、対応困難な家族のことでしょう。 対応困難な家族は、モンスターペイシェントとひとくくりにされがちですが本当にそうでしょうか。 本記事では家族ケア…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2018年12月28日公開

アメリカの医療費が高いのはなぜ?日本との医療と保険の仕組みの違いを解説します

日本とくらべてアメリカの医療費は高額だと想像される方が多いのではないでしょうか。 旅行先で体調を崩し救急受診したら、とんでもない高額請求が来たというのは本当の話です。 どうして高額なのか?医療保険制度と医療の仕組みをもと…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2019年12月03日公開

2018年介護保険制度改正で保険者機能を強化!地域ごとに取り組む高齢者の介護予防

急速に高齢化が進む日本において、高齢者の介護予防は切実な課題です。 課題解決には、高齢者をいかにして「介護が必要な状態にさせないか」にかかっています。 本記事では介護予防における地域の役割についてお伝えします。 高齢者の…続きを読む

パニックコントロールが呼吸リハビリで重要なわけ:不安の除去や生命予後にも関係!
  • 患者さんのケア
  • 2019年12月17日公開

パニックコントロールが呼吸リハビリで重要なわけ:不安の除去や生命予後にも関係!

呼吸リハビリでは、日常生活動作(ADL)など自宅復帰に向けた訓練を行います。 呼吸器疾患の場合、息苦しくなると危機的な状況に患者さんが陥り精神が不安定になるため、パニックにならないよう、落ち着いた対処が重要です。 本記事…続きを読む

後遺症の残りやすい踵骨骨折!後遺症軽減のために取り組みたいリハビリを紹介します!
  • 患者さんのケア
  • 2023年07月13日公開

後遺症の残りやすい踵骨骨折!後遺症軽減のために取り組みたいリハビリを紹介します!

踵骨骨折は疼痛や変形、可動域制限など多くの後遺症が残りやすい骨折です。 後遺症が残ってしまうと趣味活動や職場復帰が制限されるなど、患者さんのQOL(生活の質)の低下につながります。 ここでは実際に治療しているセラピストに…続きを読む

31〜60 / 78件