
- リハビリ病院の悩み
- 2021年09月08日公開
心臓リハビリテーションガイドラインが改訂!注目すべきポイントを解説します
心臓リハビリテーション(心リハ)に関するガイドラインは、2012年に発刊された「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン」が主流でした。 しかし、2021年3月に「心血管疾患におけるリハビリテーションに関…続きを読む
心臓リハビリテーションガイドラインが改訂!注目すべきポイントを解説します
心臓リハビリテーション(心リハ)に関するガイドラインは、2012年に発刊された「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン」が主流でした。 しかし、2021年3月に「心血管疾患におけるリハビリテーションに関…続きを読む
リハビリ専門職が転職する前に知っておきたい、各職場のメリットとデメリット
総合病院やクリニック、介護保険施設や学校の教員など、リハビリ専門職が働く職場はさまざまです。 そのため、「この職場は自分には向いていない」、「若いうちにいろいろな経験をしたい」など、スキルアップなどを目的に転職を考える方…続きを読む
12誘導心電図から読み解く、冠動脈狭窄部位の判別とリハビリ時の注意点
心電図は非侵襲的な検査でありながら、不整脈や心筋の障害など多くの情報を得ることができます。 しかし、循環器を専門としていないリハビリ専門職にとって、「難しい」、「どう見ればいいかわからない」と悩むことでしょう。 12誘導…続きを読む
現役理学療法士が語る、新卒セラピストの就活に急性期病院を勧める理由
リハビリ養成校の増加による就職難が課題となる一方で、リハビリ専門職が活躍する分野も広がってきました。 「地域に貢献したい」「ゆっくり時間をかけてリハビリがしたい」という思いで回復期や介護保険分野を考えている学生も多いでし…続きを読む
運動すると心臓や血管はどう反応するの?心臓リハビリを行う上での注意点とおすすめの運動
運動をすると身体のさまざまな臓器が反応し、いろいろな兆候が生じますが、心臓に関しては脈が速くなるなどの反応が起こります。 具体的に運動をすると心臓や血管にどのような反応が起こり、心臓リハビリを行う上で注意すべきことはどの…続きを読む
知って納得、心不全患者さんのリハビリで有酸素運動が効果的な理由とは?
心臓リハビリといえば、エルゴメーターやトレッドミルなど機器を用いた運動療法がイメージされます。 一見すると、単に有酸素運動をしているだけですが、リハビリ担当者は患者さんの変化をしっかり評価しておくことが大切です。 なぜ心…続きを読む
在宅酸素療法(HOT)を導入するとき、リハビリ担当者が行う評価とは?
肺炎や慢性閉塞性肺疾患の患者さんを担当した際、一時的に酸素投与をしながら運動をすることも多いです。 しかし、呼吸機能が元通りに改善しない場合、退院後も酸素療法を継続する必要があり、在宅酸素療法(HOT)を導入する必要があ…続きを読む
新たな資格「心不全療養指導士」、合格のためのポイントについて解説します
2018年12月に脳卒中・循環器病対策基本法が施行されて、各自治体では循環器系に関する疾患の治療や予防にむけた取り組みが課題となっています。 その流れのなか、日本循環器学会が「心不全療養指導士」という資格制度を新設し、2…続きを読む
心リハを立ち上げる!心大血管リハビリテーションの施設基準を取得するためのポイントは?
2019年に脳卒中・循環器病対策基本法が施行され、循環器病の予防や指導できるスタッフの育成など、医療機関が取り組むべき課題が明確になりました。 循環器疾患リハビリの診療報酬(心大血管リハビリテーション料)を算定するために…続きを読む
急性期でも退院前訪問指導は必要?評価のポイントについて解説します
回復期リハビリ病棟では、退院後の生活に必要な動作能力や生活環境の評価を目的に、退院前に患者さんの自宅を訪問することがあります(退院前訪問指導)。 しかし、急性期や亜急性期においても退院前訪問を行うケースもあり、「行くこと…続きを読む
急性期でも栄養評価は必要?リハビリ実施時に注意するべきポイント
リハビリ専門職にとって、栄養状態の評価はなじみがないものであり、「管理栄養士さんがするんじゃないの?」と思っている方も多いでしょう。 しかし、栄養状態が悪いとリハビリがかえって逆効果になることもあるため、患者さんの栄養状…続きを読む
あなたはどう考えますか?モラルと研究のはざま。医療従事者が守るべきセキュリティとは
現代社会において、情報の共有・操作などにコンピューターは欠かせないものとなっています。 医療においても、電子カルテ化によりデータの閲覧や処理が容易になっている反面で、個人情報が含まれたこれらの情報をどう取り扱うのかという…続きを読む
【LGBTフレンドリーな病院に②】LGBTのパートナーには「家族」と同じように対応する?医療機関の現状と対応事例
LGBTの方が自治体の発行する「パートナーシップ証明書」などを提示した場合に医療機関はどう対応すべきか?あるいはパートナーをキーパーソンにしたいと伝えられた場合、病院は手術同意などをどうするか? 現状の課題と参考となる対…続きを読む
【LGBTフレンドリーな病院に①】LGBTの方も受診しやすい問診票の性別表記や対応のポイントは?
自治体で「パートナーシップ制度」が導入されるなど、LGBTの認知度が高まっています。 しかし当事者のなかにはLGBT特有の「受診しにくさ」で受診控えする方も。 LGBTの方も受診しやすい対応や問診票の性別表記について、医…続きを読む
リハビリ専門職を目指す学生必見!今後、需要と供給のバランスはどうなるの?
理学療法士や作業療法士などリハビリ専門職を目指す学生は年々増加傾向ですが、「就職先がない」「給料が安い」というネガティブな話題も出ています。 世間ではコロナ禍の影響もあり、医師不足や看護師不足が話題に上がっていますが、「…続きを読む
看護師のB型肝炎予防接種はどう実施してる?現状と自己管理
看護師が医療行為をするとき、血液暴露のリスクはついて回ります。 特にB型肝炎は感染症のなかで罹患率が高く、針刺し事故での感染への不安はぬぐい切れません。 今回はB型肝炎予防接種の現状とその後のフォローなど、気になる予防接…続きを読む
急性期でもADL練習って必要?片麻痺患者さんの排泄動作練習について解説します
回復期病院で勤務するセラピストにとって、ADL練習はリハビリの中心部分であり、もっとも力を入れるべきところでしょう。 いっぽう、急性期病院では、在院日数も短く、気づいたら退院の話がでていたということもあります。 急性期に…続きを読む
PT・OT・STの最新知識はウェビナーで得ることもお勧め。ウェビナーならではの特長とメリットを解説します
2020年以降、オンラインで行われる「ウェビナー」を活用するセミナーが大きく増加しています。 PT・OT・STに向けたセミナーも、例外ではありません。 本記事ではウェビナーならではの特長と、受講するメリットについて解説し…続きを読む
リハビリ中の急変を防ぐシリーズ⑤「大腿骨近位部骨折」
過去4回にわたってお伝えしてきた急変を防ぐシリーズですが、本記事がラストになります。 大腿骨近位部骨折患者さんのリハビリを担当する機会は多いと思いますが、「整形疾患は大丈夫」と思い込んでいると、思わぬ事故に遭遇するかもし…続きを読む
新型コロナウイルスのワクチン接種で知っておきたい具体的な副反応と注意点
アメリカやイギリスなどの諸外国では、すでに医療従事者への新型コロナウイルスワクチン接種が開始されています。 今後は日本でも、これらのワクチンをその諸外国からの供給を受け、医療従事者から接種が開始される予定となっていますが…続きを読む
その転職は本当にプラス?後悔しないために押さえておきたいポイント!
リハビリ専門職の業務は、医療機関におけるマンツーマンでのリハビリのみではなく、産業分野や行政など年々拡大しています。 「今の職場は自分に合っていない」「色々な経験を積みたい」と転職を考える方もいると思いますが、情報不足の…続きを読む
リハビリ中の急変を防ぐシリーズ④「低酸素」
急変と聞くと、急性心筋梗塞や肺塞栓症など循環不全に起因する病態が多いですが、血行動態だけではなく体内の酸素濃度も重要な要素です。 リハビリ中に行う呼吸の評価として、聴診や酸素飽和度のチェックは重要ですが、そのほかにも注意…続きを読む
知っているようで意外と知らない!リハビリ職種の違いを理解しよう
病院で働いていると他職種の方と関わる機会は多くあります。 特に患者のQOL向上のためには、理学療法士、作業療法士、言語療法士からのサポートは不可欠です。 しかしリハビリ専門の3職種がどのような仕事をしているのか、いまいち…続きを読む
サブスペシャリティを身につけよう!日本リンパ浮腫治療学会認定資格のリンパ浮腫療法士になるには
リハビリテーションにおける専門分野はさまざまですが、認定資格などのサブスペシャリティを持つことは、キャリアを築く上でも重要なポイントとなります。 これまでもこのサイトでは、心臓リハビリテーション指導士、呼吸療法認定士、腎…続きを読む
リハビリ中の急変を防ぐシリーズ③「血圧低下」
リハビリ場面において、血圧測定はリスク管理を行う上で基本的な評価項目ですが、なぜ血圧が下がっているかを考えることが重要になります。 急変を防ぐシリーズ第3弾では、血圧低下が起こる原因やその際の注意点、臨床で役立つ評価項目…続きを読む
急性期は忙しくて時間がない?リハビリの適応を見極めて業務効率を改善しよう!
地域の中核となる急性期病院では、毎日数十人規模の患者さんが救急受診や救急搬送をされるため、スタッフは日々業務に追われています。 患者さんのなかには機能障害やADL低下をともなう場合も多く、必然的に医師からのリハビリ指示も…続きを読む
リハビリ中の急変を防ぐシリーズ②「肺塞栓症」
リハビリ対象者の高齢化が進むなか、心不全や腎不全などの内部障害がある患者さんも多く、リハビリ中の安全管理もセラピストの大切な役割です。 患者さんの急変をゼロにすることはできませんが、適切な情報収集と評価によってある程度防…続きを読む
リハビリ中の急変を防ごう!①「冠動脈疾患」編
医療現場において「リスク管理」という言葉は、血圧や脈拍などのバイタルチェックだけを指すものではありません。 また、一般的にハイリスクと思われる循環器や呼吸器疾患の患者さんだけではなく、状態が安定していると思っている患者さ…続きを読む
質問力を鍛えて問診スキルをアップ!効果的な質問のポイントとは?
問診が苦手、どんな話し方をすればいいかわからないと悩む若手セラピストも多いでしょう。 また、話が好きでも、患者さんにとって言いにくいことに関して質問攻めをすると、「デリカシーがない」と信頼関係を崩してしまうかもしれません…続きを読む
聞いてみたかったICUリハビリの疑問、「起こす」「起こさない」の基準は何?
多くのセラピストがICUでのリハビリを経験した際、「何をしていいかわからない」と悩んだ経験があるのではないでしょうか。 ICUは一般病棟とは違って特殊な空間であることは間違いありませんが、しっかりと評価をすればリハビリの…続きを読む