知っているようで意外と知らない!リハビリ職種の違いを理解しよう
病院で働いていると他職種の方と関わる機会は多くあります。
特に患者のQOL向上のためには、理学療法士、作業療法士、言語療法士からのサポートは不可欠です。
しかしリハビリ専門の3職種がどのような仕事をしているのか、いまいちよくわからないという医療従事者もいるのではないでしょうか。ここではリハビリ専門の3職種の特徴や違いについてお話ししていきます。
目次
理学療法士は「運動機能回復をサポートする専門家」
理学療法士の仕事を一言でいうと「運動機能回復をサポートする専門家」であり、運動療法や物理療法を用いて日常生活動作に関する機能回復を促しているのです。
運動療法では座る、立つ、歩くといった基本動作の練習を行い、食事や排泄、入浴といった日常生活動作の獲得につなげていきます。
また、物理療法では、低周波治療器、ホットパック、超音波治療器などの機器を使い、痛みや腫れを和らげたり体の動きをスムーズにしたりする援助を行っています。
このように、理学療法士は患者が元の生活に戻るための支援をしており、そのサポート対象となる患者は幅広いです。
具体的には、中枢神経疾患、整形外科疾患、心疾患、呼吸器疾患といった患者が支援の対象として挙げられますが、これはほんの一部にしか過ぎません。
最近では、高齢者の運動機能低下やメタボリックシンドロームの予防に向けた取り組みも行われており、理学療法士は患者が自立した生活を送るために、はなくてはならない存在だといえるのではないでしょうか。
理学療法士は、患者の今だけでなく未来をも見据えたケアを行っています。
1日でも長く地域でその人らしい生活を送れるように、理学療法士は日々ケアに取り組んでいるのです。
作業療法士は「作業を通して心身ともに自立した生活を支援する専門家」
作業療法士は、身体的な面だけでなく、より生活面にフォーカスしたリハビリを展開します。
日常生活でどのような機能や動作が求められるのかを意識して、それに応じたリハビリを行います。
また、精神面・認知面に対するリハビリも行っています。患者の心と身体の両方をサポートすることで、QOL向上のための支援を実施しているのです。
作業療法士は体や心に障害のある方や発達障害の子ども、老年期における障害のある方が支援の主な対象であり、患者さんが自立した生活を送れるように訓練を行っています。
生活動作の訓練では、食事や料理、掃除や入浴などの日常生活動作に直接的にアプローチすることもありますが、ダンスや絵画などのアクティビティを通して、身体と心のリハビリや自立した生活に向けたサポートをしていくこともあります。
「買い物ができるようになりたい」という方にはお店で買い物をしてもらったり、「料理を作れるようになりたい」という方には実際に調理活動をして課題を解決していくなど、支援の形はその人によって異なります。
患者のやりたいという希望を尊重するために、一人ひとりのニーズに合ったリハビリ方法を作業療法士は常に考えているのです。
作業療法においては、社会復帰を促す職業前訓練も忘れてはいけません。
理解力や適応力のチェックだけでなく、身体に障害を抱えた方が職場復帰を果たせるように、模擬的作業現場を病院内のリハビリ施設に設けるところも少なくありません。
また、発達障害の子どもであれば学校生活への適応を目指してトレーニングを行っていきます。
このように作業療法士は対象者のニーズに着目しながら、患者が自立した生活を送れるように支援しています。作業療法の対象となる患者さんは幅広いため、これからもさまざまなフィールドでの活躍が期待されるでしょう。
理学療法士と作業療法士の違い
ここまで理学療法士と作業療法士が行うリハビリ内容や目的についてお話ししてきましたが、「どちらも日常生活動作のリハビリを行っているから、違いがいまいちわからない」
と感じている方もいるのではないでしょうか。
2つの仕事は重なり合う部分もありますが、理学療法士は基本動作の回復と維持、作業療法士は応用動作の獲得と社会適応能力の回復を目的としており、業務内容には明確な違いがあります。
理学療法士が歩く、座るといった基本的な動作能力の回復を行ったあとに、作業療法士がお風呂に入る、トイレに座るといった具体的な日常生活動作へとつなげているといえばわかりやすいかもしれません。
また理学療法士は身体のリハビリのみを行うのに対し、作業療法士は精神疾患の患者さんにもケアを行うという違いがあります。
理学療法士と作業療法士の役割や対象とする患者には違いがあります。
しかし両者が連携し仕事をすることで、患者の自立を多角的に促すことができるのです。
同じ職場で働く医療従事者は、患者がより良いケアやアドバイスを受けられる環境づくりをするために、リハビリ職の仕事内容や目的について理解しておくことが求められています。
言語療法士は「言語や摂食嚥下機能向上の援助をする専門家
言語療法士は言語や聴覚、摂食嚥下に障害を抱えている方に対し、能力回復を目的としたケアを行っています。
言語や聴覚障害の方には、カードに書かれた名前を言ってもらう呼称訓練や、長文の音読や書字訓練、自分の発語を聞き直す訓練などがあり、障害の種類に合わせたリハビリを選択するのも言語療法士の大切な役割です。
また摂食嚥下障害の方へのリハビリでは、舌や口などの食事に必要な筋肉のトレーニング、食事の姿勢や食形態の調整などが行われています。食事の姿勢に関しては理学療法士や作業療法士と協働して検討するケースもあります。
障害の種類によって必要とされるケアやリハビリがガラリと変わるため、言語療法士には多くの知識が必要です。また、リハビリをより効果的に行うためには他職種との連携も欠かせません。
言語や聴覚障害患者のリハビリでは、効果的な関わり方について他職種と情報共有することも大切です。
具体的には、
- ●ゆっくり話す
- ●YES/NOで答えられる質問をする
- ●文字やジェスチャーを交えたコミュニケーションを図る
といった内容を、病棟やほかのリハビリ中でも行うように働きかけることが求められています。
また摂食嚥下障害の方が病棟でも良い姿勢で食事ができるように、スタッフに対し指導をしたりどの程度介助が必要なのかを共有したりできれば、患者の自立度に合わせた適切な関わりを常に行えるようになるのです。
高齢化が進む現代社会において、言語や聴覚障害、摂食嚥下障害の患者は増え続けており、言語療法士のニーズは高まっています。
1人でも多くの患者が自分らしいコミュニケーション方法や生活スタイルを獲得できるように、チーム一丸となってリハビリに取り組んでいきましょう。
ともに働く他職種の理解を深めよう
今までは漠然と「リハビリ職」という枠でくくられていた3職種でしたが、それぞれ違った役割を持ち異なる支援を行っています。
こうした業務内容や目的についてしっかり理解し、チームとして働くことができれば、患者の状態に合わせた最適なリハビリを提供できるようになります。
患者が1日も早く自立した生活を送れるように、医療従事者はリハビリ3職種についての理解を深め連携を図っていくことが大切です。