PT・OT・STの最新知識はウェビナーで得ることもお勧め。ウェビナーならではの特長とメリットを解説します
2020年以降、オンラインで行われる「ウェビナー」を活用するセミナーが大きく増加しています。
PT・OT・STに向けたセミナーも、例外ではありません。
本記事ではウェビナーならではの特長と、受講するメリットについて解説します。
そもそも、ウェビナーとは?
ウェビナーを簡単に説明すると、「インターネット配信を活用して開催されるセミナー」のことを指します。
英語では、Webinarと呼びます。
WebとSeminarを組み合わせた造語であることからも、その意味がおわかりいただけることでしょう。
ウェビナーに関わる方は、大きく講演者と受講者に分かれます。
開催に使われるツールには以下の機能を備えており、集合形式のセミナーにできるだけ近づける工夫が行われています。
- ○画面の共有が可能。スクリーンに映し出す画像と同じものを、受講者に見せられる
- ○講演者や主催者に対して質問できる
- ○受講者を、事前申し込みを済ませた方に限定できる
2020年以降、新型コロナウイルスの蔓延などによりウェビナーが使われる機会は多くなっています。
たとえばPT、OT、ST向けのウェビナーは、多くのテーマで開催されています。
ウェビナーを使って学ぶ3つのメリット
ウェビナーを使って学ぶことには、さまざまなメリットがあります。
ここでは3つのメリットを取り上げ、順に解説していきましょう。
●受講するための移動が不要。どこでも最新の講義を受けられる
ウェビナーならば、セミナーの開催会場まで移動する必要がありません。
集合形式で開催されるセミナーと異なり、以下の点は代表的なメリットに挙げられます。
- ○どこにいても最新の情報を得られる。遠方で開催される場合でも宿泊の必要がない
- ○移動する時間を省ける。公共交通機関の混雑に巻き込まれる心配もいらない
- ○交通費も省けるため、経費削減につながる
ウェビナーの活用により、受講に際して必要不可欠とはいえない「移動」の部分をカットできます。
「移動時間を含めて半日(4時間)取るのは難しいが、1時間くらいならなんとかなる」という受講希望者も、多いのではないでしょうか。
忙しい方でも受講する時間を確保でき、密度の濃い講義を受けられる点はメリットの1つに挙げられます。
●慣れた環境で、リラックスして受講できる
会場ならば姿勢正しく、着席して受講しなければなりません。
ウェビナーならば自宅など慣れた環境で、リラックスした気分で受講できます。
ただし講演によっては、受講者の「顔出し」を要求される場合があります。
事前に申し込み条件を確認の上、該当する場合は受講者としてふさわしい服装で臨むことが求められます。
●移動や食事に伴う感染症のリスクを下げられる
集合形式のセミナーは、慣れない場所で行われる場合も多いもの。
セミナーの会場近くで食事を取る場合はマスクを外すため、感染症への罹患を心配される方も多いのではないでしょうか。
国立感染症研究所が公表した調査結果によると、3名の会食に新型コロナウイルス感染者が1人含まれていた場合、それ以外の2名とも感染してしまったという報告が含まれています。
ウェビナーならば、開催地まで移動することなく受講できます。
移動に伴う感染症のリスクを下げられることは、大きなメリットの1つです。
PT・OT・ST向けに開講されたウェビナーの例
ここからはPT・OT・STの方に対して、どのようなウェビナーが開催されているか確認していきましょう。
本記事で紹介するウェビナーは、あくまでも一例です。
多種多様な講義が開催されていますので、その都度最新の情報をご確認ください。
●2020年10月から2021年5月にかけて開催されるウェビナーの一例
以下に挙げるテーマは、2020年10月から2021年5月にかけて開催されるウェビナーの一例です。
- ○拘縮予防につなげるポジショニング・トランスファーのポイント
- ○動作介助の基礎
- ○廃用症候群の姿勢・動作リハビリ
- ○臨床に多い股関節痛に対する評価と運動療法
- ○在宅における作業療法~知っておきたい知識・専門性・技術~
- ○KTBCに基づく食事介助
- ○薬による食べることへの影響
- ○アドバンス・ケア・プランニング(ACP)―人生会議―について
上記の通り、実務に役立つ多種多様な講座が開催されています。
費用は有料となりがちですが、数千円程度の出費にとどまるセミナーが多いです。
気になるテーマのウェビナーがあれば積極的に受講し、スキルアップに役立てると良いでしょう。
●オージー技研でもウェビナーを開催中
弊社でも2020年10月以降、以下のウェビナーを開催しています。
回 | テーマ | 開催日 |
---|---|---|
1 | IVES(随意運動介助電気刺激)の基本的事項 | 2020年10月7日・8日 |
2 | IVES(随意運動介助電気刺激)の上肢への活用方法 | 2020年10月28日、12月2日 |
3 | IVES(随意運動介助電気刺激)の下肢への活用方法 | 2020年11月18日 |
4 | 手指装着型電極(FEE)の活用方法と効果(座学編) | 2021年3月17日 |
5 | 手指装着型電極(FEE)の活用方法と効果(実技編) | 2021年5月26日 |
各回とも所要時間は1時間、先着500名で開催しています。
夜間帯のスタートとなりますから、スケジュールを空けやすい方も多いのではないでしょうか。
また、受講費無料であることも特長の1つ。
関心をお持ちの方は、ぜひお申し込みください。
ウェビナーを積極的に活用し、スキルを高め実務に生かそう
ウェビナーは時間をなかなか空けられない、会場までの移動が大変といった方でも、気軽に受講できることが特長です。
上手に活用することで、興味・関心さえあれば最新の情報にアクセスでき、スキルアップに役立てます。
オージー技研でも2020年10月から、ウェビナーを開催しています。
関心のあるウェビナーを選んで積極的に受講し、スキルを高め実務に生かしましょう。
参考:
髙橋豊: オンデマンドで効率化 「ウェビナー・Web会議」の上手な活用方法. 企業実務2020.12: 74-77, 2020.
原田果林: コロナ終息後はリアルとの同時開催が主流に ウェビナーに最適な配信サービスは?. テレコミュニケーション2020.7: 38-40, 2020.
Zoom Video Communications ミーティングとウェビナーの比較
Zoom Video Communications ホワイトボードを共有する
Zoom Video Communications 画面を共有
Zoom Video Communications ウェビナーチャットの使用
Zoom Video Communications 会議とウェビナーのパスコード
ソフトブレーン ウェビナーとは?やるべき理由や開催の流れ、必要なものを徹底解説
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室 感染リスクが高まる「5つの場面」特設サイト
国立感染症研究所 一般的な会食における集団感染事例について
PT-OT-ST.NET 【廣戸聡一先生】骨理学における骨格規則性について(LIVEセミナー/ZOOM)
ケアプラス PT/WEBセミナー「廃用症候群の姿勢・動作リハビリ3 臨床編」1014
日本理学療法士協会 12月5日開催 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)―人生会議―について(セミナーID:23805)
PT-OT-ST.NET 【田中義行先生】拘縮予防につなげるポジショニング・トランスファーのポイント(再配信)
PT-OT-ST.NET 【赤羽根良和先生】臨床に多い股関節痛に対する評価と運動療法(LIVEセミナー/ZOOM)
PT-OT-ST.NET 動作介助の基礎 ”無料zoomセミナー”
PT-OT-ST.NET オンラインセミナー OT限定!在宅における作業療法~知っておきたい知識・専門性・技術~
PT-OT-ST.NET 『KTBCに基づく食事介助』オンラインセミナー
PT-OT-ST.NET 『薬による食べることへの影響』オンラインセミナー
オージー技研 ウェビナー開催のご案内
オージー技研 第2回・3回IVES(随意運動介助電気刺激)の上肢・下肢への活用方法
オージー技研 第4回・5回 手指装着型電極FEEの活用方法と効果
-
執筆者
-
千葉県在住で、ITエンジニアとして約14年間の勤務経験があります。過去には家族が特別養護老人ホームに入所していたこともありました。2018年からは関東にある私大薬学部の模擬患者として、学生の教育にも協力しています。
現在はライターとして、OG WellnessのほかにもIT系のWebサイトなどで読者に役立つ記事を寄稿しています。
保有資格:第二種電気工事士、テクニカルエンジニア(システム管理)、初級システムアドミニストレータ