整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

  • 奥村 高弘

    公開日: 2021年09月09日
  • リハビリ病院の悩み

この記事に関するタグ

#リスク管理 #急性期

現役理学療法士が語る、新卒セラピストの就活に急性期病院を勧める理由

リハビリ養成校の増加による就職難が課題となる一方で、リハビリ専門職が活躍する分野も広がってきました。
「地域に貢献したい」「ゆっくり時間をかけてリハビリがしたい」という思いで回復期や介護保険分野を考えている学生も多いでしょう。
新卒セラピストが急性期で働くべき理由について、現役理学療法士の視点からお伝えしたいと思います。

新卒セラピストが急性期で働くべき理由

リハビリ専門職の学生は基礎医学が弱い?

リハビリ養成校では、運動学や神経生理学に重点を置いた知識と技術を学ぶことが多いでしょう。
ここでは、臨床場面における基礎医学や内科的知識の重要性について述べたいと思います。

●リハビリ=運動機能、内科系はとっつきにくい?

リハビリ専門職を目指す動機として、「自分がけがをした」「家族(親戚)が病気になった」など、実際のリハビリを経験したことがきっかけになった方も多いでしょう。
また、リハビリというワードを聞いたとき、骨折や運動麻痺からの回復をイメージする方は多いと思います。
解剖学の授業においても、筋肉の走行や関節の構造など運動器についてはかなりの量を学びますが、内科系が占めるウェイトは低いのではないでしょうか。
生理学に関しても、膨大な試験範囲を暗記するだけで精一杯で、しっかりと理解できている学生は多くないでしょう。
「リハビリ=運動機能」、「内科の知識は役に立つの?」という考えをもとに学習を進めれば、内部障害に対する理解も不十分なままになります。
なぜ内科系の知識が必要か、対象となる後期高齢者の特徴(併存症が多い)などを理解することが第一歩になります。

患者さんの状態を把握し適切なリハビリを施術するために必要な知識

●リハビリ専門職に基礎医学知識が必要な理由

リハビリ黎明期においては運動器疾患や脳血管疾患が対象となり、可動域訓練や筋力トレーニングが中心となっていました。
しかし、リハビリ対象者の年齢層が上がるにつれて、心不全や呼吸器疾患などの併存症をかかえる後期高齢者が増えています。
筋力トレーニングや歩行練習など身体に負荷がかかるリハビリを行う際、まずは「やっても大丈夫か」という判断が必要になってきます。
急性期病院では、医師の診察をはじめさまざまな検査が行われるため、多職種が患者さんのリスクを把握しています。
しかし、回復期や通所リハ、訪問リハと急性期から遠ざかるにつれ、疾患の治療状況やリスクなどの情報量は少なくなる傾向にあります
つまり、患者さんの状態が「安定している」という前提ではなく、「安定しているか?」をまず確認することが必要になります。
そのため、急性期以外の分野においても、リハビリ専門職は呼吸や循環動態をはじめとしたリスク評価を行う能力が要求されるといえるでしょう。

急性期におけるリスク管理能力はすべての分野で役に立つ

病気の増悪?リハビリが合っていない? 確かな知識に基づいたアセスメント

基礎医学の重要性について、実際の臨床場面での活用方法を交えてご紹介します。

●知識とフィジカルアセスメントで勝負

急性期では、廃用予防の観点から手術後翌日の離床や、肺炎や心不全によって呼吸状態が不安定な状態でもリハビリを行います。
バイタルチェックがリスク管理の1つであることは事実ですが、それだけでは安全管理が十分とはいえません。
たとえば、血圧が低い理由を考える際、血圧がどのようにして決定するか、下がる理由などを知っておく必要があります。
また、酸素飽和度が低い状態であれば、酸素が末端に届くにはどのような輸送経路があるか、どこか障害されているから低酸素なのかを評価する必要があります。
酸素の運搬過程、循環の生理学、さらには内服している薬の作用や副作用など、酸素飽和度や血圧などの数値1つから考えるべきことも多いです。
そのためには、内科系の解剖および生理学、薬理学、病態学などさまざまな基礎医学知識が必要になってきます。
リハビリ専門職は侵襲的な検査ができないため、さまざまな検査結果を確認し、かつフィジカルアセスメントを駆使して、患者さんの状態を考察することが重要です
そういった点でも、急性期は自身のリスク管理能力が身につけやすい環境であり、新卒セラピストにとっての登竜門であるといえるでしょう。

●介護保険分野では、医療職が自分一人という場面もある

急性期病院では、各検査項目や投薬状況をカルテで確認できたり、運動の可否について他職種に相談することができます。
また、「医師の指示のもと」という大義名分があり、なにかあれば医師に決定権を委ねるというシステム(法律上当然ですが)になっています。
しかし、デイケアやデイサービス、訪問リハにおいては、その空間に医療職が自分しかいないという状況があります
「なんか様子が変だな」、「経過観察で大丈夫かな」と迷っているだけでは、利用者さんの容体が悪化するかもしれません。
医学的情報を把握しているか、全身状態を評価できる能力があるか、適切な処置がとれるかなど、多くの知識や技術が求められます。
訪問リハにおいては、かかりつけ医の受診を促すべきか、次の診察まで待つべきかなどをご家族に相談されることもあるでしょう。
急性期での臨床経験は、回復期や地域でのリスク管理や急変時対応に生かすことができるため、まずは急性期でしっかりと医療を学ぶことが重要であるといえます。

スケジュール管理や業務の優先順位をつけて作業効率アップ

急性期で働くメリットは、基礎医学の習得やリスク管理能力の向上だけではありません。
マルチタスクへの対処や臨機応変な対応についても学ぶことができます。

●タイムテーブルは狂うことが前提?臨機応変に対応できる能力を身につける

新卒セラピストを悩ませる問題の1つに、時間配分やスケジュール管理の難しさが挙げられます。
「あの患者さんは◯時にしよう」「◯時から◯時までにこの仕事をしよう」と1日の計画を立てることは大切です。
しかし、急性期病院でのリハビリに関しては、スケジュールどおりに進まないことは日常茶飯事です。
急な検査で患者さんが部屋にいない、清拭をしている、医師が処置をしているなど、理由はさまざまです。
これらの急なスケジュール変更に対しても、患者さんの順番を変える、その間に別の業務を行うなど、時間を無駄にしないためになにかしらの対応をする必要があります。
もちろん、予定外の出来事を減らすために、事前に病棟看護師と打ち合わせをする、代替案(予定)を用意しておくなどの対策が効果的です。
急性期のハードスケジュールに対して柔軟な対応ができるようになれば、自身のスケジュール管理にも余裕がでてくるでしょう

●なにから処理すればいい?マルチタスクを処理する能力を身につける

急なスケジュール変更に合わせた柔軟な対応が求められます

医療職や一般職など職種を問わず、社会人1年目ではやるべきことが山積みになるなど、マルチタスクの処理に頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか。
急性期病院のリハビリでは、新規患者さんの情報収集、臨床業務、リハビリ計画書の作成、カンファレンスへの参加、サマリーの作成など多くの業務に追われています
しかし、時間は有限であるため、実際には各業務の優先順位をつけて取り掛かる必要があります。
期限が決められているもの、ほかの職種の予定に関わること、今しかできないことなどは優先順位が高くなります。
筆者は若手に指導する際に、優先度の低い業務は忘れないようにメモをしておいて、まずは重要度の高い業務に集中するなどの指導を行います。
社会(臨床現場)では、自分の要領がいいか悪いかは関係なく、プロとして必要な業務に対応しなければなりません。
優先順位をつける、短時間で終わらせる方法を見つける、同時進行できるよう工夫するなど、急性期ではマルチタスクを処理する能力を身につけることができるでしょう
リスク管理能力と同様に、この能力はどの分野にいっても役に立つものであり、新卒セラピストに急性期病院を勧める理由の1つです。

臨時採用でも大丈夫、急性期での経験は生涯役に立つ

急性期での勤務経験は、自身のリスク管理能力や業務効率改善など、新卒セラピストにとって多くのメリットがあります。
しかし、大学病院や公立病院など病床数の多い大規模な病院では、正規採用の枠が少ない、臨時採用で1年ごとの契約更新であることも多いです。
ただ、「若いうちに医療現場で働きたい」と考えるのであれば、期間限定であっても急性期病院での勤務をおすすめします。
介護保険分野、教育、研究職など、将来的にどの分野へ進むにしても、急性期での経験は必ず役に立つでしょう。

  • 執筆者

    奥村 高弘

  • 皆さん、こんにちは。理学療法士の奥村と申します。
    急性期病院での経験(心臓リハビリテーション ICU専従セラピスト リハビリ・介護スタッフを対象とした研修会の主催等)を生かし、医療と介護の両方の視点から、わかりやすい記事をお届けできるように心がけています。
    高齢者問題について、一人ひとりが当事者意識を持って考えられる世の中になればいいなと思っています。

    保有資格:認定理学療法士(循環) 心臓リハビリテーション指導士 3学会合同呼吸療法認定士

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)