整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

この記事に関するタグ

トイレ動作のリハビリを徹底ガイド|着眼点・動作練習・心理面への配慮まで

トイレで排泄する際の動作は、毎日必ず数回は実施することになります。
リハビリ場面でも、患者さんのニーズとして「トイレ動作の自立」が挙げられることは少なくありません。
介護に当たる家族の負担にも大きく影響してくるこの課題について、リハビリ室での評価・介入のポイントを解説していきます。

排泄に関する評価で着目したいポイントを解説

自力での排泄を目的としたリハビリは、非常に優先度が高くなります。
患者さんの尊厳にも関わってくる領域であり、介護者の負担軽減という意味でも介入は欠かせません。
リハビリを始める前には、患者さんやご家族に、自宅のトイレ環境について伺っておくことをおすすめします。
ドアや扉の形状、手すりやトイレットペーパーの位置、トイレの広さなどを確認しておくと、在宅復帰後の生活を想定したリハビリを進めていけるでしょう。
事前情報の収集が終わったら、患者さんの排泄に関わる事項をチェックしていきます。
リハビリ場面で排泄を評価する際は、次の項目を確認してみてください。

  1. 1)尿意や便意があるか
  2. 2)尿意や便意をどのくらいコントロール可能か
  3. 3)トイレまで移動できるか
  4. 4)下衣の上げ下げは可能か
  5. 5)便座に移乗できるか
  6. 6)トイレットペーパーを巻きとれるか
  7. 7)清拭動作に問題はないか
  8. 8)水を流して処理できるか
  9. 9)手を洗うことはできるか

このなかで、下衣の上げ下げから排泄後の処理までの一連の動作を、トイレ動作として位置づけることができます。
毎日何気なく行っている排泄にはさまざまな過程がありますが、立位や座位のバランス機能、上肢の操作能力、移乗動作など多角的に評価していきましょう。

リハビリ場面でトイレ動作の獲得に向けて実施するアプローチ

リハビリ場面では、主に理学療法士が機能訓練に当たり、作業療法士が動作指導や環境調整を行うケースが多いでしょう。
ここでは、実際の介入で使えるアイデアをいくつかご紹介していきます。

●一連の動作のなかで、どの過程に課題があるか見極める

トイレ動作において、どのステップが課題となるかは患者さんによって異なります。
次に具体的な例と対応策を挙げていくので、担当している患者さんへのアプローチに応用してみてくだい。

ケース 対応策
立位バランスが不安定で、下衣の上げ下げができない ●手すりをしっかりつかむ
●縦型の手すり・壁にもたれ掛かる
●便器に下腿を当てて安定させる
立位での下衣の上げ下げに課題があるが、座位バランスは安定している ●便座に座ったままお尻を交互に浮かせ、少しずつ下衣の脱着を行う
膝・股関節の屈曲制限があり、便座に座ることができない ●便座の高さを高くする
●昇降式の便座を活用する
片手でトイレットペーパーをうまく切れない ●トイレットペーパーホルダーの上に、軽めの重りをテープなどで貼る
●手の届くところに、水に流せるティッシュペーパーのボックスを設置する

患者さんの状態によって、どの課題に困難があるのかは異なりますが、やはり下衣の上げ下げには苦戦する方が多いです。
特に下衣を上げる動作では、下方へのリーチ動作が必要になり、立位で行うとバランス能力も求められるため、困難に感じる患者さんが多いのです。
どうすれば安全に動作を遂行できるのか、アイデアを絞りながら、実際に動作を繰り返し練習していきます。
まずはトイレではないところで、手すりを使った立ち上がり練習などから少しずつ進めていくと良いでしょう。
リハビリ場面での動作練習は、実際のトイレで行うことも多いですが、その前段階として「トイレユニット」などの設備を活用することもおすすめです。
すでにトイレユニットを設置している病院もありますが、ほかの患者さんも利用するトイレでリハビリを行うわけではないので、心理的なプレッシャーを感じなくても済むというメリットがあります。
実際のトイレで練習する前のステップとしては、トイレユニットが重宝するでしょう。

●ニーズに応じて、ポータブルトイレの設置も

夜間の転倒が心配な場合や、短い距離であれば移動できる場合には、ポーダブルトイレの活用も視野に入れましょう。
特定福祉用具として指定されているので、手続きを行うと価格を抑えてレンタル・購入することができます。
ポータブルトイレで使える消臭剤を使い、使用中に家族から見えないように、仕切りなどを使って配慮することが望ましいです。
製品によって背もたれの有無・トイレの高さ・本体の安定感などに違いがあるため、どのような構造であれば安全に排泄できるか検討してみてください。

トイレやポータブルトイレで排泄を行うことのほかにも、おむつを使うという手段もあります。
しかし、排泄という非常にデリケートな日常生活活動(ADL)では、「ご本人のできることを最大限生かす」という姿勢を持つことが望ましいです。
もちろん介護の負担を軽減するということも大切なのですが、患者さんの自尊心にも大きく影響をもたらすため、リハビリスタッフができることを見極めていきましょう。

介助されることを遠慮する例も…患者さんの心理面には十分配慮する

患者さんのなかには、排泄の介助をされることによって、ショックを受ける方もいます。
若いときは当たり前にできていたトイレでの排泄が思うようにいかないと、心理的なダメージを受けることは想像に難くありません。
「できるだけ介助の負担をかけないように」という遠慮から、水分摂取を控える方もいます。
そもそも高齢者では、喉が乾いたと感じにくいために水分補給が不十分になりやすいという特徴があります。
ここに「遠慮」という要素が加わると、脱水の危険性がさらに高まるので注意したいところです。
排泄に関わるアプローチでの言葉がけには十分に配慮するようにして、患者さんの自尊心を傷つけないようにしましょう。
具体的な配慮としては、次のようなものが挙げられます。

  • ●失敗したことを責めない
  • ●できたことを共に喜ぶ
  • ●できるようになったことをフィードバックする

これらの対応はリハビリ場面では共通して必要なことですが、排泄というデリケートなADLを扱うときには、特に意識すると良いでしょう。
患者さん自身がリハビリでできるようになったことに気づいていないケースもあるので、良い変化については積極的にフィードバックしていきましょう。

まとめ

トイレ動作はいくつもの過程によって成立しますが、今回ご紹介した着眼点を意識しながら丁寧にアプローチしてみてください。
患者さんは自力で排泄できないことに焦りやストレスを感じている例も少なくないため、言葉がけには十分配慮しましょう。
ご本人の自尊心に関わる優先度の高い生活動作として、患者さんの持つ力を最大限に引き出していきたいところです。

※必ずお使いの製品の添付文書および取扱説明書をご確認の上、ご使用いただきますようお願い致します。

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)