
- リハビリ病院の悩み
- 2020年04月30日公開
第2回腎臓リハビリテーション指導士認定試験の結果発表!合格者が試験対策について解説します
2020年2月に第2回腎臓リハビリテーション指導士認定試験が行われ、4月初旬に学会ホームページに結果が公表されました。 この資格はまだまだ事前情報も少なく、今後受験を考えている方は合格率や勉強方法が気になるでしょう。 本…続きを読む
第2回腎臓リハビリテーション指導士認定試験の結果発表!合格者が試験対策について解説します
2020年2月に第2回腎臓リハビリテーション指導士認定試験が行われ、4月初旬に学会ホームページに結果が公表されました。 この資格はまだまだ事前情報も少なく、今後受験を考えている方は合格率や勉強方法が気になるでしょう。 本…続きを読む
目指せ、腎臓リハビリテーション指導士!合格への道しるべ
2020年2月23日に、第2回腎臓リハビリテーション指導士認定試験が行われました。 腎臓リハビリとは、慢性腎臓病(CKD)や透析治療の患者さんなどを対象に、ADLやQOLをはじめ、生命予後を改善するために行う包括的なリハ…続きを読む
統合失調症の患者さんに運動は重要?身体活動の必要性と期待できる効果
精神科でよく遭遇する疾患のひとつに「統合失調症」があります。 精神科作業療法では、体力づくりなどの目的でよく運動を取り入れます。 もちろん体力づくりも重要な観点のひとつですが、統合失調症の患者さんが運動することによって、…続きを読む
女性リハビリスタッフの育休明け前後の不安を解説。育児サポートや復職のための講座なども利用しよう
育休明けのリハビリスタッフの中には家庭と仕事の両立や職場復帰に関して、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 また復職後の時短勤務や託児所などの育児へのサポートも重要な問題です。 今回は育休明けの復職に関する不安…続きを読む
ホームページの求人にプラスα、SNSとの連携とインフルエンサー獲得がカギ!
少子高齢化が進むなか、どこの業界も若手の確保には頭を悩ませている現状であり、医療界も例外とはいえません。 また、働き方改革の推進もあり、各種ハラスメントや指導内容などに注意をしておかないと、新入社員の確保が難しくなってく…続きを読む
統合失調症の患者さんでみられる「病識欠如」とは?病識の基本やアプローチについてご紹介
統合失調症の患者さんと接するとき、病識に対してどう解釈すればいいのかわからないという方もいるでしょう。 そもそも病識とは何か、統合失調症の方における病識の特徴などについてお伝えしていきます。 精神科で働く看護師や作業療法…続きを読む
精神科デイケアとは?内容・目的・役割や定番のプログラムについて解説
精神科デイケアでは、精神障害のある方が通い、さまざまなプログラムに参加しながら時間を過ごします。 作業療法士や看護師として仕事をしていて、精神科デイケアという場に興味をお持ちの方も少なくないでしょう。 今回は、精神科デイ…続きを読む
臨床実習のバイザー必見!臨床実習指導者講習会を経て、見えてきた課題とは
リハビリ専門職の臨床実習を巡っては、指導者のハラスメントや実習指導の在り方などについて言及されています。 また、令和2年の入学生以降の実習においては、実習生を担当する指導者の要件が変更となるため、各スタッフがその要件を満…続きを読む
臨床研究シリーズ アンケート調査は難しい?実施する前に注意するポイントを解説します
臨床研究は、治療の効果判定をする介入研究や、過去のデータから関連性を見出すケースコントロール研究など、さまざまな研究法があります。 その中でも、アンケート調査は簡便に実施できると思われがちですが、調査前に入念な準備をして…続きを読む
アルコール依存症の患者さんに対する作業療法
精神科などでは、アルコール依存症の患者さんの作業療法を担当する機会があります。 統合失調症や気分障害の評価はしたことがあっても、アルコール依存症の患者さんへのアプローチは経験したことのない方もいるかもしれません。 今回は…続きを読む
作業療法士が一般企業で働く道もある?転職前に知っておきたいポイントについて解説
現在作業療法士の仕事をしている、あるいは、現場からは離れているけれど作業療法士の資格を持つ人が、転職をして一般企業で働くことはできるのでしょうか。 苦労して取得した資格なので、臨床を離れ、あえて一般企業で働くメリットやデ…続きを読む
ブランクがある作業療法士が復職するには?働き方や職場の選び方を解説
作業療法士の資格や経験があっても、結婚や出産などを機に臨床を退き、ブランクが生じている方も少なくありません。 落ち着いたタイミングで、再び資格を生かして働きたいと思っても、ブランクがあれば何かと不安をともなうものです。 …続きを読む
初めての講演を成功させたい!押さえておきたいポイントを解説します
勉強会や研修会などに参加した際、講師の話し方や伝え方が上手だと感じたことはないでしょうか? 新人の頃は参加者という立場ですが、キャリアを積んでくると講師として招かれることもあります。 講師として聴衆の前に立つときは、対象…続きを読む
放課後等児童デイサービスにおける作業療法士の仕事・役割とは
作業療法士は、放課後等児童デイサービスでも活躍できます。 小児の分野で働きたいと思っている作業療法士にとっては、働ける場が広がるといえます。 今回は、作業療法士の仕事や役割、心がまえなどについてお伝えしていきます。 放課…続きを読む
パーキンソン病のすくみ足対策って?リハビリですぐに役立つ方法をご紹介
パーキンソン病の患者さんでは、姿勢保持や運動に関してさまざまな症状が見受けられますが、その中でもしばしば出現するのが「すくみ足」です。 今回は、リハビリに携わる人が知っておきたいすくみ足対策の必要性、具体的な方法について…続きを読む
パーキンソン病のすくみ足はどんなときに現れる?パターンやwearing offとの関係は?
パーキンソン病の患者さんでは、すくみ足が出現することがしばしばです。 今回は、パーキンソン病のすくみ足がどんなときに現れるのか、よくあるパターンやwearing offとの関係について解説します。 リハビリでパーキンソン…続きを読む
循環器に強いセラピストを育てよう!クリアすべき3つのSTEPとは
わが国において高齢化が進むなか、リハビリの対象患者さんに関しても合併症や既往歴を複数持つ方が増えています。 しかし、呼吸器や循環器など内部障害に関しては、従事するセラピストの数や指導者の不足などもあり、苦手意識を持つセラ…続きを読む
目指せ、腎臓リハビリテーション指導士!症例報告書の書き方をご紹介します
2020年2月に第2回腎臓リハビリテーション指導士(腎リハ指導士)の認定試験が行われます。 腎臓リハビリとは、慢性腎臓病(CKD)の方や透析治療を行っている方を対象に、ADLや生命予後を改善することが目的です。 今後の社…続きを読む
ADHDの子供で取り入れたいグループセラピーの概要を解説
ADHDの子供を対象として、作業療法などのセラピーを展開している施設はいくつもあります。 個別のセラピーで、一対一で関わることが有効に作用する場合もありますが、グループセラピーが奏功するケースも存在します。 今回は、AD…続きを読む
学際的研究とは?研究の始め方や実施のポイントについて解説
研究者であれば知っておきたい「学際的研究」という言葉があります。 今回は、学際的研究とは何を指すのか、どのように始めるのかお伝えします。 また、実際に研究を進める上では何がポイントになるのか捉えていきましょう。 学際的研…続きを読む
産業理学療法に興味のある理学療法士必見!産業分野の求人の有無や参入方法について解説
企業で働く労働者に対して理学療法士の視点から健康改善を実施する産業理学療法。 興味があったり、名前は聞いたことがあったりしても、詳しい働き方や求人の有無については知らない人が多いのではないでしょうか。 そこで、産業理学療…続きを読む
伝え方が重要!リハビリ専門職のためのプレゼンテクニック
医療系以外の企業に勤めている社員にとって、企画のプレゼンは重要な業務ですが、若手のリハビリ専門職では実施する機会が少ないのではないでしょうか。 中堅スタッフになると新事業の立案や予算獲得など、他部署の上司を相手に自身の意…続きを読む
ADHDの子供は集団行動が苦手?行動の特徴をわかりやすく解説
ADHDの子供や親御さんから、集団行動が苦手というニーズがあがってくることがあります。 多動や衝動などの特徴があるADHDの子供では、学校などの場で他者と協調することが苦手に感じられるケースは少なくありません。 今回は、…続きを読む
オージーウエルネスのDVD「エクリハ」が便利!リハビリにおける活用のメリット
オージーウエルネスのDVD「エクリハ」から、「お風呂で簡単!ひざエクササイズ」が販売されています。 その名の通り、お風呂に入りながら実施できる膝周囲のエクササイズが収録されているDVDです。 今回は、作業療法士である筆者…続きを読む
理学療法士・作業療法士の留学先はどう選ぶ?選び方の選択肢をご紹介
理学療法士や作業療法士として海外に留学したい思いがあるとき、どのようにして留学先を選べば良いのでしょうか。 今回は、留学先の選び方として考えられる選択肢について解説します。 留学先の探し方にはいくつかの方法があるので、自…続きを読む
海外の医学会や医学研修に出かける前に!これだけは準備しておきたい物品と手続き
さまざまな知見を得るため、海外の医学会や医学研修などに出向く医療従事者もいらっしゃるのではないでしょうか。 学会や医学研修の場所にもよりますが、出発前に準備しておくと良いもの、また注意点についてご紹介しましょう。 これが…続きを読む
医療従事者が大学教員になるには?必要な条件や仕事内容を解説
医師、看護師、理学療法士、作業療法士など、医療分野で活躍する人の中には、「大学で教育研究に携わりたい」と考える人もいるでしょう。 今回は、大学で教員として働くために必要な条件や、実際の仕事内容について解説します。 これか…続きを読む
国際共同研究を進めるコツ 研究の意義やコミュニケーションのポイントをご紹介
国際共同研究を進め、研究成果を広く発信することは、研究者にとっては大きなキャリアとなります。 しかし、日本国内で働く医師や医療従事者にとっては、なかなかハードルが高いことのように思えるかもしれません。 今回は、国際共同研…続きを読む
結婚などによる改姓や戸籍の訂正時、紛失した際の医療従事者のライセンス再交付どうするのか?解説いたします
結婚や離婚、戸籍上の氏名の変更、ライセンスの破損、紛失などの際には、ライセンスの再交付手続きが必要となります。 各医療従事者におけるライセンス再交付に必要な申請や手続きまたはその料金について解説していきます。 結婚して名…続きを読む
研究の新規性とは?若手研究者がおさえておきたい基礎知識
研究を進める上では、必ず「新規性」が求められます。 卒業論文や学位論文でも、新規性について記述する箇所が指定されていることもあります。 研究を初めて間もない若手研究者にとっては、新規性が何を指すのか捉えにくい部分があるか…続きを読む