整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

91〜120 / 185件
  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年05月30日公開

急性期での予後予測はどうすればいい?まずは臨床と研究をつなげることからはじめよう

医療や介護現場において、リハビリ専門職には身体機能や日常生活動作能力を向上させることが望まれます。 しかし、目の前の患者さんがどこまで改善するか、自信をもって言えるリハビリ職は少ないのではないでしょうか。 急性期病院にお…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年04月26日公開

アメリカでは他言語を話す患者さんにどう対応しているのか?日本における課題と有効ツール

日本でも以前とくらべると外国人の観光客さらには移住者も増加しており、医療機関を受診するケースも増えています。 アメリカではさまざまな国からの移民を受け入れていますが、医療機関などで英語を話せない人たちは一体どのようにコミ…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年03月29日公開

インパクトファクターとは?意味や調べ方、医学分野における考え方を解説

研究の世界でときどき耳にする「インパクトファクター」という言葉があります。 インパクトファクターは学術雑誌を評価する指標のひとつであり、論文の投稿先を検討する際にも判断材料になります。 今回はインパクトファクターの定義や…続きを読む

医学系・リハビリ系論文の書き方とは?日本語で投稿するときの構成やポイントを解説
  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年03月29日公開

医学系・リハビリ系論文の書き方とは?日本語で投稿するときの構成やポイントを解説

医学系やリハビリ系の論文を書きたいと考えるとき、初めての投稿であれば「なにから書けば良いのだろう」と迷ってしまうものです。 今回は、これから学術論文を投稿して実績を築いていきたい医師・理学療法士・作業療法士などのために、…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年03月27日公開

リハビリでホームエクササイズを提供する方法は?家庭での実践に結びつくアイデアも解説!

患者さんの生活のうち、理学療法士や作業療法士が介入できる時間は限られています。 そのため、ホームエクササイズやホームプログラムを提供したいところですが、「業務が忙しくてそこまで手が回らない」という方も少なくありません。 …続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年03月27日公開

リハビリスタッフの新人が陥りがちなタイムマネジメント不足。時間と仕事の管理術

春に新しく社会人になった新人さんにとって、仕事の効率を高めることはどんな職業でも難しく、リハビリスタッフも例外ではありません。 治療や評価、カルテ記載などに時間がかかり、終業予定時間に仕事が終わらないなどの問題が起こるこ…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年03月08日公開

アメリカにおける歩行支援ロボット(ロボットスーツ)の普及。価格や今後の展望は?

高齢化社会を迎える日本では、歩行支援ロボットが注目されていますが、アメリカにおいても歩行支援ロボット(ロボットスーツ)が話題になっています。 アメリカにおけるロボットスーツの普及やその対象、日本のものとの違いなどについて…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年02月28日公開

リハビリの実習指導で「パワハラ」をしていませんか?事例・対応のポイントを解説

理学療法士・作業療法士の養成校からくる実習生の指導も、セラピストにとっては大切な仕事のひとつです。 ただ、「自分はパワハラをしていない」と思っていても、無意識のうちにパワハラと見なされるような指導をしているかもしれません…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年02月28日公開

リハビリ職が申請できる研究費 協会・学会・財団など助成金の申請先を解説

理学療法士、作業療法士として臨床や研究に従事している人は、研究を行って自身の実績を築いていきたいところです。 研究費といえば大学などの教育研究機関にいる人だけが申請するものというイメージをお持ちの方も多いですが、臨床家が…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年02月26日公開

リハビリ分野における実習指導者は必見!理学療法士・作業療法士が指導に携わるメリットとは

理学療法士・作業療法士など、リハビリ分野で働く人は、実習生の指導を行う役割を任される場面があります。 ただでさえ大変な業務に、実習指導者の仕事がプラスされることによって、ネガティブな気持ちになってしまう方もいるでしょう。…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年02月26日公開

キャリアデザインを考える。臨床経験5年目のセラピストに読書が必要な理由とは?

リハビリ専門職に関しては、医療・介護といった縦割り制度のなかで育ってきた経緯もあり、専門知識や技術の習得が重要視されてきました。 しかし今後は、少子高齢化やAIの普及をはじめ、大きく変化する社会のなかで活躍していく必要が…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年01月28日公開

若いリーダーを育てよう!最高のリハビリチームをつくるためのポイントとは?

働き方改革というワードが浸透し、スタッフの業務・健康管理が重要視されています。 リハビリ業界においても、若いセラピストが増えるにつれて「どう若手を指導すればいいの?」と悩む管理者も多いでしょう。 本記事では、少人数チーム…続きを読む

91〜120 / 185件