整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

121〜150 / 185件
  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年01月08日公開

筋ジストロフィーに対する作業療法 ADLや作業活動に対する介入のヒントを解説

筋ジストロフィーの患者さんのリハビリは、どんな観点で進めていくのでしょうか? 今回は、筋ジストロフィーの中でも発生頻度が高い「デュシェンヌ型筋ジストロフィー」に焦点を当て、リハビリの介入に役立つヒントをお伝えしていきます…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年01月08日公開

リワークとは?精神科で行われる復職支援の目的・内容・注意点を解説します

精神科でリワークのプログラムを導入済みの施設もあれば、そうでない施設もあります。 今回は、精神科でうつ病などの患者さんに提供するリワークプログラムにご興味のある医療従事者向けに概要をお伝えします。 復職支援の目的や方法を…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年12月20日公開

高齢者の電話やスマートフォンに関するIADLアプローチ〜リハビリで役立つ評価や介入のヒント〜

電話の使用は、リハビリにおける介入の優先順位が低くなってしまいがちなIADLです。 「食べること」は生きる上で欠かせないため、買い物や料理などのIADLにプライオリティを置いてアプローチする場合が多くなります。 しかし、…続きを読む

ADHDの子どものリハビリに役立つ!小学生・中学生の療育における視点・ヒントを大公開
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年11月05日公開

ADHDの子どものリハビリに役立つ!小学生・中学生の療育における視点・ヒントを大公開

ADHDの小学生や中学生の療育に携わる職種はさまざまですが、作業療法士などのリハビリ職が提供するアプローチもあります。 小学生と中学生では臨床像が変わってくるため、介入のあり方にも少し違いが出てきます。 今回はADHDの…続きを読む

発達障害の小・中学生に実施するソーシャルスキルトレーニングの方法と実際
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年10月31日公開

発達障害の小・中学生に実施するソーシャルスキルトレーニングの方法と実際

発達障害のリハビリといえば、運動機能や感覚機能にアプローチすることが定番です。 しかし、行動面やコミュニケーション面に課題を抱える小・中学生もいるため、ソーシャルスキルトレーニングが必要となるケースがあります。 今回は、…続きを読む

リハビリ職の確保にお悩みのかた必見!ビジネスモデルキャンバスの活用方法について解説します
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年10月31日公開

リハビリ職の確保にお悩みのかた必見!ビジネスモデルキャンバスの活用方法について解説します

2018年は約16000人のリハビリ専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が誕生し、セラピストの数は年々増えています。 新卒者の就職難が問題となる一方で、施設側も離職率の増加に頭を悩ませることがあるでしょう。 優秀…続きを読む

リハビリ分野で役立つ文献抄読のまとめ方は?研究・臨床で役立つ基本知識を解説
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年08月28日公開

リハビリ分野で役立つ文献抄読のまとめ方は?研究・臨床で役立つ基本知識を解説

理学療法士や作業療法士として働いていると、学会や論文などで研究成果を発表したり、院内の勉強会で資料を作ったりする機会も多くなります。 また、日々のリハビリに生かすことができる知見やアイデアについても情報収集しておきたいも…続きを読む

高齢者は二重課題(デュアルタスク)の能力が低下している?転倒リスクとの関連を研究報告から考える
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年08月22日公開

高齢者は二重課題(デュアルタスク)の能力が低下している?転倒リスクとの関連を研究報告から考える

従来は転倒リスクといえば筋力の低下や関節可動域、バランス機能などに焦点を当てることが主流でしたが、二重課題(デュアルタスク)というキーワードはトピックの一つになっています。 今回は、高齢者における二重課題(デュアルタスク…続きを読む

二重課題(デュアルタスク)のトレーニング例は?リハビリ室ですぐに使える訓練のアイデア3つ
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年08月22日公開

二重課題(デュアルタスク)のトレーニング例は?リハビリ室ですぐに使える訓練のアイデア3つ

実際の生活場面において「二重課題(デュアルタスク)」を遂行することが求められる場面も少なくありませんが、患者さんによってはこの能力が低下しているケースもあります。 今回は理学療法士や作業療法士として働く人のために、リハビ…続きを読む

変形性膝関節症の痛みを緩和する運動は?ガイドラインからわかるお勧めの運動方法3選
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年07月30日公開

変形性膝関節症の痛みを緩和する運動は?ガイドラインからわかるお勧めの運動方法3選

変形性膝関節症の患者さんの痛みを緩和するために運動は高いエビデンスがあります。 しかし、運動の方法は多岐にわたり、効果のある運動を選択することは簡単ではありません。 そこで、おすすめの運動方法をガイドラインをふまえながら…続きを読む

リハビリ専門職が臨床研究を始める前におさえておきたい8つの研究プロセス!(後編)
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年08月29日公開

リハビリ専門職が臨床研究を始める前におさえておきたい8つの研究プロセス!(後編)

本シリーズの前編では、研究プロセスを8項目に分類し、疑問をかたちにするところから、研究デザインを作成する作業までをご紹介しました。 第2弾となる本記事では、研究計画書の作成から学会発表までのプロセスについてご紹介します。…続きを読む

パーキンソン病にトレッドミル歩行は効果あり!その理由を科学的根拠に基づき解説します
  • リハビリ病院の悩み
  • 2020年09月22日公開

パーキンソン病にトレッドミル歩行は効果あり!その理由を科学的根拠に基づき解説します

パーキンソン病の方に対する運動療法として用いられることも多い、トレッドミル歩行。 トレッドミルとは、動くベルトの上で歩行できる機器のことであり、ルームランナー・ランニングマシンなどをイメージするとわかりやすいです。 今回…続きを読む

心臓リハビリは外来継続が必須?外来運用における重要なポイントをご紹介します
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年07月26日公開

心臓リハビリは外来継続が必須?外来運用における重要なポイントをご紹介します

心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)の概念は少しずつ普及してきましたが、急性期における在院日数の短縮とともに、外来でのリハビリ継続が重要視されています。 外来リハビリではどんなメニューを実施するのか、運用を安定させるポ…続きを読む

リハビリ専門職が臨床研究を始める前におさえておきたい8つの研究プロセス!(前編)
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年08月29日公開

リハビリ専門職が臨床研究を始める前におさえておきたい8つの研究プロセス!(前編)

リハビリ業界でもエビデンスというワードが浸透しており、効果判定や予後予測が重要視されています。 学会発表や論文執筆に興味をもっていても、進めかたが分からずに最初の一歩を踏み出せない方もいるでしょう。 本シリーズでは、臨床…続きを読む

パーキンソン病のリハビリはどう進めるべき?ガイドラインから学ぶ8つの運動療法
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年06月22日公開

パーキンソン病のリハビリはどう進めるべき?ガイドラインから学ぶ8つの運動療法

パーキンソン病の患者さんに対する理学療法や作業療法、どのように進めていけば良いかお悩みの方も多いのではないでしょうか?今回は、ガイドラインをふまえた運動療法のポイントをはじめ、臨床家として知っておきたい注意点についてもお…続きを読む

発達障がいの子どもにおける眼球運動・視知覚の評価方法は?ビジョントレーニングに役立つアセスメントを解説
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年04月13日公開

発達障がいの子どもにおける眼球運動・視知覚の評価方法は?ビジョントレーニングに役立つアセスメントを解説

発達障がいの子どもの「見る力」を正しく評価するためには、既存のスケールを活用していくことが一般的です。 また、観察評価から得られる情報も少なくないので、療育にあたるスタッフが観察眼を養うことも大切になります。 今回は、発…続きを読む

【修士課程編】理学療法士・作業療法士が大学院で学位を取得するまでの道のり
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年04月13日公開

【修士課程編】理学療法士・作業療法士が大学院で学位を取得するまでの道のり

理学療法士や作業療法士としてスキルアップしたい…。 そんな思いをお持ちの方は、認定・専門の資格をはじめ、さまざまな関連資格を取得しているかもしれません。 スキルアップのために大学院へ進学するという方法もあり、社会人が働き…続きを読む

【博士課程編】理学療法士・作業療法士が大学院で学位を取得するまでの道のり
  • リハビリ病院の悩み
  • 2018年04月13日公開

【博士課程編】理学療法士・作業療法士が大学院で学位を取得するまでの道のり

理学療法士や作業療法士の多くは、病院や施設で活躍していると思います。 「臨床ではなく、教育研究領域で働きたい!」という人は、まず博士号を取得することはマストといえるでしょう。 博士号取得までの道のりは長いですが、キャリア…続きを読む

トイレ動作のリハビリを徹底ガイド|着眼点・動作練習・心理面への配慮まで
  • リハビリ病院の悩み
  • 2023年07月13日公開

トイレ動作のリハビリを徹底ガイド|着眼点・動作練習・心理面への配慮まで

トイレで排泄する際の動作は、毎日必ず数回は実施することになります。 リハビリ場面でも、患者さんのニーズとして「トイレ動作の自立」が挙げられることは少なくありません。 介護に当たる家族の負担にも大きく影響してくるこの課題に…続きを読む

入浴動作のリハビリで使える!評価・介入のポイントから環境設定の知識まで解説
  • リハビリ病院の悩み
  • 2019年12月03日公開

入浴動作のリハビリで使える!評価・介入のポイントから環境設定の知識まで解説

患者さん・介護者にとって、入浴動作の獲得に向けたリハビリは優先度が高くなる例も少なくありません。 毎日の生活を送るうえで、安全に入浴できるかどうかは大きな問題となるのです。 今回は、リハビリスタッフが毎日のアプローチで実…続きを読む

121〜150 / 185件