
- リハビリ病院の悩み
- 2018年09月06日公開
2020年に臨床実習が変わる…!?PT・OTのバイザーが知っておくべき変更点とは
2020年(平成32年)の養成校入学生を対象に、理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の臨床実習が変わります。 これまでとは大きく変わる点もあるので、リハビリ職として働く人、スーパーバイザーを務める人は必ず確認しておきた…続きを読む
2020年に臨床実習が変わる…!?PT・OTのバイザーが知っておくべき変更点とは
2020年(平成32年)の養成校入学生を対象に、理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の臨床実習が変わります。 これまでとは大きく変わる点もあるので、リハビリ職として働く人、スーパーバイザーを務める人は必ず確認しておきた…続きを読む
医者に英語は必要?いまからでも遅くないオススメの英語学習法を解説
医者というと英語がペラペラというイメージを持たれる傾向にありますが、実際に英語は必要になることがあるのでしょうか? 医者にとって英語が必要になるのはどんなときなのか、多忙な業務があるなかでどうすれば効率的に英語学習を進め…続きを読む
理学療法士・作業療法士の需要と供給のバランスは?地域・領域別に状況を解説!
理学療法士・作業療法士などのリハビリ職は、高齢化を迎える時代において働き口に困ることはないと考えている方も多いのではないでしょうか。 ただ、理学療法士や作業療法士はその数が増えてきている状況でもあり、常に需要が供給を上回…続きを読む
急性期病院で早期退院のカギを握るのは!? 専従セラピストの役割について考えよう!
医療の機能分化が進むなかで、急性期病院においては在院日数短縮が大きな課題となっています。 廃用症候群の予防や早期からの日常生活動作(ADL)能力の向上が求められ、四苦八苦しているセラピストも多いのではないでしょうか。 本…続きを読む
あなたは認定理学療法士をとる?とらない?認定理学療法士のメリット4つと取得方法
日本理学療法士協会が設けている認定理学療法士制度は、より専門性を高めていくことを目的としていますが、実はこの制度に魅力を感じていないPT(理学療法士)は、意外にも多いものです。 では、なぜ魅力を感じないのでしょうか? 今…続きを読む
「アメリカでPTとして働きたい!」 米国在住の筆者がライセンス取得条件・驚きの給与相場を教えます
自分のキャリアを生かして「アメリカでPT(理学療法士)の仕事をしたい!」と思われている方へ。 PTである筆者は渡米を機に、現地の病院で働く方法を調べたことがあります。 今回は、アメリカの気になるPTの給与も含め、その結果…続きを読む
増えすぎ?急増した理学療法士・作業療法士の養成校の現状を考える
理学療法士・作業療法士の養成校は、その数が飛躍的に増えました。 それは高齢化社会を迎え、リハビリの需要が高まっていることを表しているといえるでしょう。 もちろん養成校が増えることによって得られる恩恵も大きいですが、今回は…続きを読む
ハワイのデイケア〜筆者がハワイで経験したデイケアの現場〜
高齢化社会を迎えた日本では、デイケアなども多く見かけますが、海外でも同じようなデイケアは存在するのでしょうか? ハワイのデイケアで勤務経験のある筆者が、その実状をご説明します。 ハワイのデイケア事情。筆者が実際に勤務した…続きを読む
PTの質を高めよう!PTを取り巻く環境と筆者が考える解決方法
晴れて国家試験に合格し、理学療法士(PT)として働きだしたものの、その後の歩み方は人それぞれです。 勉強やスキルアップ、さらなる資格取得に励む方もいれば、特になにもせずに時間を過ごす方もいます。 PTの質の低下が叫ばれて…続きを読む
なぜ精神科病院では身体機能のリハビリをしないのか?筆者が見てきた現場の実態を解説します
精神科病院にもリハビリ部門が設置されていることは多く、作業療法士をはじめとするリハビリ職が入っています。 しかし、精神科病院で行うリハビリは精神・心理状態の改善を目標とするものが大半であり、たとえ高齢の患者さんであっても…続きを読む
維持期リハビリの制限・減算対策!整形外科や病院でデイケアを実践するコツ
縮小が懸念される維持期リハビリの制限や減算、その対策として短時間デイケアの開設という方法があります。 今回は、整形外科で短時間デイケアを立ち上げ、維持期リハビリの受け皿として実践している筆者が、そのノウハウをお伝えします…続きを読む
リハビリ拒否にはどう対応する?やる気を引き出すコミュニケーション対応ノウハウ3選
ADL向上が期待できるにも関わらず、さまざまな理由でリハビリを拒否してしまう患者さんは多数います。 そこで今回は、リハビリ看護師さんにぜひ実践してほしい、拒否反応を打ち消すコミュニケーション対応ノウハウ3選をご紹介します…続きを読む
リハビリ職は残業が当たり前?3人のPT・OTに調査して浮かび上がった実態とは
現場で働いているリハビリ職(理学療法士・作業療法士)のなかには、残業の多さに不満を抱いている方も多いことでしょう。 今回は、「安定している職業」と認識されているリハビリ職の残業について、3名の理学療法士・作業療法士に聞い…続きを読む
「生活行為向上マネジメント」の使い方とは?現役作業療法士が実践方法を伝授!
作業療法士は、理学療法士とくらべて、仕事内容が理解されにくい側面があります。 こうした問題を解消すべく、日本作業療法士協会では作業療法の役割を示した「生活行為向上マネジメント(MTDLP)」を開発しました。 今回は、作業…続きを読む
理学療法士・作業療法士が学会に参加するときの服装は?
学会に参加する理学療法士(PT)や作業療法士(OT)は、どんな服装で行けばいいのか?なにを持っていけばいいのか? リハビリ関連の学会に毎年参加している筆者が、服装や持ち物のほか、効率的な回り方をガイドしていきます。 スー…続きを読む
初めての学会発表でPT・OTが知っておきたい準備とコツは?学会発表マニュアル
理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の学会発表は、ポスター・口述という2つのスタイルに分かれます。 今回は、筆者の経験を交えながら、ポスター発表・口述発表を控えているPT・OTの学会発表マニュアルをお伝えします。 学会…続きを読む
PT・OTが身につけたい転倒予防の知識。リハビリで求められている評価と介入
高齢化社会を迎える今、解決しなければならない課題は山積しています。 近年は転倒によって骨折や寝たきりに直結するケースが増加しており、リハビリ領域においても予防的な介入を意識する必要があります。 今回は、高齢者の転倒につい…続きを読む