
- IT化
- 2020年12月28日公開
スマホを活用して、日々の体温を自動で記録。メリットと必要な製品やサービスを解説
皆さまのなかには日課として体温を測定しているものの、「記録が面倒」という方もいるのではないでしょうか。 体温計のなかにはアプリと連動して、測定した体温を自動で記録できるものもあります。 ここでは特徴と活用するメリット、必…続きを読む
スマホを活用して、日々の体温を自動で記録。メリットと必要な製品やサービスを解説
皆さまのなかには日課として体温を測定しているものの、「記録が面倒」という方もいるのではないでしょうか。 体温計のなかにはアプリと連動して、測定した体温を自動で記録できるものもあります。 ここでは特徴と活用するメリット、必…続きを読む
Googleが「COVID-19 感染予測」を公開。上手な活用方法を解説
2020年11月17日、Googleは日本における「COVID-19 感染予測」を公開しました。 このデータは各方面で、驚きをもって迎えられています。 本記事では公表後の数字を分析した結果も踏まえて、特徴や活用方法を解説…続きを読む
医療機関もRPAの活用で、業務効率化を実現!働き方改革や人材の有効活用にも役立つ
医療機関の働き方改革は喫緊の課題であり、実現するには仕事の仕組みを変え、業務効率化を図ることが欠かせません。 有力な解決方法の1つに、RPAの導入があります。 本記事では事例にも触れつつ、RPAを働き方改革に活用する有効…続きを読む
医療機関もDX対応が必要。ITの課題とDXに対応するメリットを教えます
2010年代末から話題となっている「デジタルトランスフォーメーション(DX)」。 医療機関もこの例に漏れず、対応が必要です。 本記事では医療におけるITの課題と、DXへの対応が求められる理由について解説していきます。 い…続きを読む
治療用アプリが初の薬事承認に!禁煙治療用アプリの特徴と今後への期待
禁煙に挑む方をサポートする治療用アプリとして、株式会社CureAppは「CureApp SC」を開発し、初の薬事承認を受けました。 本記事では禁煙治療の課題を述べた後、アプリを活用した治療はどのようになるのかについて解説…続きを読む
2021年3月からオンライン資格確認が可能に!導入する4つのメリットと注意点
2021年3月から、マイナンバーカードなどを用いて被保険者情報を自動で取得する「オンライン資格確認」制度が始まります。 メリットや設備投資の補助がある一方で、課題も見逃せません。 本記事では制度の特徴と、メリットや注意点…続きを読む
AI、機械学習、ディープラーニング。それぞれの違いと活用例を解説します
AIや機械学習、ディープラーニングという用語は、よく聞かれるようになりました。 これらは異なる意味を持ちながらも、互いに関連しています。 本記事では3つの用語について解説し、それぞれの関連性や医療・介護における活用例を解…続きを読む
医療用医薬品の情報もAIで得られる!AIを活用した製薬会社の問い合わせサービスを解説
医療従事者が医療用医薬品を問い合わせる方法として、AIを用いたサービスも続々と現れています。 このサービスには、電話での問い合わせでは得られないメリットがあります。 本記事ではサービスの特徴と実用化された例を取り上げ、解…続きを読む
5Gにより新しい医療がスムーズに行える!期待される内容と課題を解説します
2020年3月に、新しい無線通信「5G」がスタートしました。 5Gが提供する技術を活用することで、さまざまな新しい医療がスムーズに行えます。 しかし一方で課題もあります。 本記事では5Gの特徴と課題に加え、活用が期待され…続きを読む
AIで看護師の記録業務を58%削減も。入院患者の転倒・転落も防ぎ、看護師の負担を軽減する
看護師は忙しい職種の1つですが、AIを活用することで業務の負担を軽減できます。 一例として看護記録業務の削減や、転倒・転落しそうな入院患者を検知するなどが挙げられます。 本記事では看護師業務におけるAIの可能性について、…続きを読む
クラウドの活用により、医療機関でも低コスト・迅速に健診を実施できる
医療機関で健診を実施する場合は、多額の投資が必要と思われがちです。 しかし近年ではクラウドの活用により、低コストでスピーディーに健診を始められます。 ここでは健診にクラウドを使用する特徴やメリットを解説し、サービスの紹介…続きを読む
障害物や周囲の情報をセンサーで検知。音声や振動で伝えるスマート白杖(はくじょう)への期待
視覚障害者が安全に歩くためには、白い色をした「白杖(はくじょう)」が欠かせません。 IT機能が搭載された「スマート白杖」により、安全・快適に歩行するためのさまざまな機能が強化されています。 本記事では、スマート白杖の特徴…続きを読む
外国人の患者に対する「言語の壁」を、ITを用いた通訳で解決する
インバウンドを中心とした訪日外国人の増加に伴い、医療機関では外国人患者への対応も求められています。 その際には、外国語への対応という「言語の壁」の課題も見逃せません。 本記事ではこの課題に触れた後、解決方法としてITを用…続きを読む
患者への手術の説明にITを用いることで、スタッフや説明時間を増やさなくても効果的に行える
手術が必要となった場合、患者に対する事前説明は欠かせません。 しかし医療機関と患者の双方にとって改善すべきいくつかの課題があるため、ITによる解決が期待されています。 本記事では、手術の事前説明にITを活用する取り組みと…続きを読む
あなたも自分の診療情報を持ち運べる!患者向け診療記録アプリをご紹介
診療情報や検査情報、お薬手帳などをアプリにまとめ、患者がいつでも内容を確認できる「診療記録アプリ」が登場しています。 ここでは医療機関に通院する患者に向けて、診療記録アプリの内容を説明します。 その後、期待できる効果と課…続きを読む
VR(バーチャルリアリティ)は医療系の学生教育において、様々な能力の向上に活用され、学力向上に貢献している具体例を紹介
より良い医療教育を目指して、VR(バーチャルリアリティ)を用いたさまざまなシステムが大学などで活用されています。 本記事では医学や看護など医療教育へのVR活用について、どのようなものがあるか、またそれぞれの特徴について解…続きを読む
読字障害(ディスレクシア)とは?特徴や療育のヒントについてご紹介
読字障害は、ディスレクシアとも呼ばれる障害で、文字の読みに困難さを抱えます。 発達障害のある子どもの療育に携わる人は、ときどき遭遇することがあるでしょう。 今回は、読字障害の子どもの特徴や介入のヒントについてお伝えしてい…続きを読む
自閉症のある子どもにおすすめのアプリ6つ!リハビリ・療育でも役立つツールをご紹介
発達障害の子どもの療育・セラピーを手がける医療機関や施設では、iPadなどのタブレット端末、スマートフォンなどを活用していることも多いのではないでしょうか。 近年は、便利なアプリも多数登場しているため、有効活用していきた…続きを読む
VRを用いて幻肢痛を緩和する治療法の研究が進んでいる
手や指を切断した方は、ないはずの腕などが痛む「幻肢痛」が起こり、つらい思いをされることも多いです。 幻肢痛の治療には鏡療法のほかに、VR(バーチャルリアリティ)で緩和する研究も進んでいます。 本記事ではVR(バーチャルリ…続きを読む
介護施設の入所者が徘徊することをAIで防止!徘徊を防ぐサービスをご紹介
介護施設から入所者が徘徊することは管理上の問題にとどまらず、事故などの原因にもなります。 これに対して近年ではAIを活用し、徘徊を防ぐシステムが続々と登場しています。 本記事ではAIを用いた徘徊防止システムの特徴について…続きを読む
脳卒中の患者に対し、KiNvisを用いた新しいリハビリの研究が進んでいる
脳卒中の患者に対し、麻痺を改善するためのリハビリにはさまざまなメニューが用意されています。 近年では錯覚を用いた新しい観点によるリハビリの実用化を目指し、研究が進められています。 本記事では、その内容と有効性、将来性など…続きを読む
失語症や構音障害を、ロボットを活用して改善する方法を紹介します
失語症や構音障害は脳卒中の主な症状の1つであり、QOLを向上させる上でぜひ改善させたい症状です。 そのトレーニングには、ロボットを活用した取り組みも行われています。 本記事ではロボットを活用する取り組みと、そのポイントを…続きを読む
脳卒中患者の上肢リハビリにロボットを活用することは、さまざまなメリットがある
脳卒中においては上肢の片麻痺が主な症状の1つであり、患者の社会復帰においてリハビリは重要です。 ところで近年のリハビリにおいては、ロボットも活用されています。 本記事では上肢リハビリ支援ロボットを取り上げ、メリットと課題…続きを読む
輸液や経腸栄養の患者さんの栄養計算も、アプリで簡単に行える時代に
入院中の患者さんには食事だけでなく、輸液や経腸栄養などを組み合わせて栄養を取る方もいます。 適切な投与量の計算は難しく手間がかかる一方で、栄養計算を手軽にできるアプリも登場しています。 ここでは栄養計算アプリの有用性と課…続きを読む
医療・介護専用SNSの活用でできることを徹底解説
現在では医療機関や介護施設などにおいて、SNSが活用されるケースが増えてきました。 この医療・介護専用SNSは、一般社会で活用されるSNSと異なる点があります。 本記事では医療・介護専用SNSの活用により可能となることを…続きを読む
IT技術の活用で薬の詳しい情報が手に入る!製薬会社からの情報提供方法を解説
薬の情報提供は、長らくMRが重要な役割を担っています。 これに加えて、IT技術の活用による情報提供という選択肢も加わっています。 ここでは製薬会社から薬の詳しい情報を入手する新しい選択肢として、IT技術を使った情報提供方…続きを読む
ITで認知症の疑似体験が身近に!実態を知ることは効果的な対応への第一歩
IT技術の進展により、認知症の疑似体験が身近となりました。 認知症患者の症状を実体験することにより、身近な人や入所者が認知症になった際に、効果的な対応を取ることが期待できます。 本記事では、ITを活用した認知症の疑似体験…続きを読む
ITは医療と介護の連携を推進し、課題の解決に貢献できる
医療と介護の連携は、いま注目されている課題です。 なかでも情報の連携は主な課題の1つであり、ITの活用が解決を推進します。 本記事では医療と介護の連携に関して、ITの観点からどのように課題の解決に向けて貢献できるかという…続きを読む
AIで特定健診の受診率を上げる取り組みを解説
特定健診は40代以降の健康を守る上で重要ですが、受診していない方も多く、受診率の向上が課題です。 2010年代後半より、AIを活用した受診率の向上の取り組みが行われ、成果をあげています。 本記事ではこの取り組みについて、…続きを読む
介護業界専門のITサービスを活用するメリットと、サービスの事例を紹介
介護業界の拡大とともに、専門のITサービスを提供する企業が増えています。 このような企業に依頼すると、費用対効果の高い業務改善が図れます。 本記事では介護業界専門のIT企業に依頼するメリットを解説し、実用化されているサー…続きを読む