整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

この記事に関するタグ

読字障害(ディスレクシア)とは?特徴や療育のヒントについてご紹介

読字障害は、ディスレクシアとも呼ばれる障害で、文字の読みに困難さを抱えます。
発達障害のある子どもの療育に携わる人は、ときどき遭遇することがあるでしょう。
今回は、読字障害の子どもの特徴や介入のヒントについてお伝えしていきます。

読字障害療育のヒント

読字障害(ディスレクシア)とは

読字障害(ディスレクシア)とは

学習障害とは、知能は保たれていて、本人の努力の問題などがないにもかかわらず、ある分野の学習に著しく困難さを示す障害のことです。
学習障害では、話す・聞く・読み書き・計算・推論するという能力のうち、特定のものの習得や使用が難しくなります。
読字障害は、このうち文字を読むことに困難さがある障害です。
読むことに障害があれば、書くことにも影響が及ぶため、「発達性読み書き障害」として扱う場合もあります。

読字障害(ディスレクシア)の特徴

読字障害の子どもでも、文字をまったく読めないわけではありません。
ただ、文字を読むのが遅い、間違いが多いといった状態になるので、文字や文章を読むだけでエネルギーが必要になり、疲れてしまいます。
そのため、内容や意味を捉えるまでに至らず、語彙を身に付けたり、知識を増やしたりすることが妨げられます。
また、周囲からは「知的な障害があるのではないか?」「単に勉強をする気がないのでは?」といった誤解をされがちであり、子どもにとってはそれが負担になることもあります。
そして、結果的に学業面や情緒面にも影響を及ぼすことになり、二次的に不登校などを招いてしまうケースもあります。

読字障害(ディスレクシア)はいつわかる?

読字障害があるということは、就学後に親や学校の先生が気がつくケースが大半となります。
小学校に入ってから、ひらがなやカタカナ、漢字を教わりますが、その中で著しく習得が遅く、誤りが多い、テストで時間内におえられないといった反応が見受けられます。
特に、学年が上がるにつれて漢字が複雑になっていくため、その過程で読み書きの障害があると疑われることも珍しくありません。

読字障害(ディスレクシア)の評価と介入

読字障害がある子どもの評価・介入では、次のような流れを参考にしてみてください。

●評価

まずは、子どもの能力を捉えるために、次のような評価を行ってみましょう。

  • ●WISC-Ⅳ
  • ●Reyの複雑図形検査
  • ●学校で使うノート、答案、通知表などの確認 など

発達検査を行うことによって、全般的な知能の遅れがないのか、特に落ち込みが見られる項目はないか把握できます。
動作性IQは低く、視覚情報の処理には困難さがあるけれど、言語性IQは保たれており、聴覚的記憶が良好、などのように分析を行います。
Reyの複雑図形検査は手軽に実施できる上に、読字障害のある子どもがものの形や位置関係をどのように捉えているか知るための参考になります。
実際に学校で用いているノート類を持ってきてもらえば、どの程度板書がとれているのか、いないのかなど、実際の状況を知ることができます。

●介入

介入

子どもの機能や状態を踏まえた介入を行うことになるため、一概にはどの方法が正しいといえませんが、いくつかの選択肢はあります。
たとえば、次のように代償的な手段でできる工夫もあります

  • ●定規を用いてこれから読む行だけが見えるようにする
  • ●行間をできるだけ離す
  • ●教科書を拡大コピーする
  • ●音声読み上げツールを使う
  • ●キーボード入力で板書をとる
  • ●記入欄を大きくする

教科書の音読に関しては、不透明の定規を使って、これから読む行だけが見えるようにするなど、ちょっとした工夫で流暢さが少し上がる子どももいます
どの方法がその子どもに合うか、やってみなければわからない部分もあるため、共に方法を模索していきましょう。

読字障害(ディスレクシア)が漢字を覚えるための「聴覚法」

読字障害(ディスレクシア)が漢字を覚えるための「聴覚法」

漢字の読み書きに障害のある子どもには、「聴覚法」という方法が選択されることがあります。
読み書きに障害がある場合は、形の認識や視覚性の記憶の能力が乏しいケースがありますが、それを聴覚的な手掛かりを生かして補っていこうとするものです。
たとえば、「草」という漢字を覚えたいときは次のように覚えていきます。

  • ●くさかんむり…「よこぼうに たてちょんちょん」「よこぼうに草ボーボー」
  • ●日…「四角によこぼう」
  • ●十…「よこたて」

上記はあくまでも一例ですが、音声で特徴を補いながら漢字を覚えていくようなイメージです。
漢字を見ただけでは、どのような形・位置関係になっているのか情報を捉えて脳で処理できなくても、聴覚的な手掛かりで補っていけば、理解しやすくなる子どもも多いです。
書店などでは「下村式となえて書く漢字ドリル」という漢字練習ノートが販売されており、こちらがここでいう聴覚法のやり方に近いです。
小学校1年生向けから順番にシリーズで販売されているので、漢字学習の遅れが認められるところから使ってみることも方法です。
また、療育の時間は限られているため、その中で対応しきれない場合や、ほかのアプローチに時間を割きたい場合は、ホームワークとして親子で取り組んでもらうのも効率的です。

読字障害(ディスレクシア)の子どもをフォロー

読字障害のある子どもは、学習の遅れにともなって、自信をなくしたり、不登校になったりする可能性があります。
代償的手段や漢字学習の聴覚法などによって、ある程度カバーできる部分もあるため、何が効果的に作用するか共に探っていきましょう
子どもの情緒面・心理面への配慮も忘れず、できたことは認め、褒めてあげながら、介入を進めてみてください。

  • 執筆者

    高木雪絵

  • 作業療法士の資格取得後、介護老人保健施設で脳卒中や認知症の方のリハビリに従事。その後、病院にて外来リハビリを経験し、特に発達障害の子どもの療育に携わる。
    勉強会や学会等に足を運び、新しい知見を吸収しながら臨床業務に当たっていた。現在はフリーライターに転身し、医療や介護に関わる記事の執筆や取材等を中心に活動しています。

    保有資格:作業療法士、作業療法学修士

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)