看護師の2025年問題によって、働き方はこう変わる!今知っておくべき問題点を解説します
数ある社会問題の中でも、看護師に大きな影響を与えるであろう、2025年問題をご存じでしょうか。
今回は、新聞などでも多く取り上げられている2025年問題のうち、看護師にどんな影響があるのかに焦点を絞って解説します。
2025年、団塊世代が全員「後期高齢者」に
2025年は、「団塊世代」の方々が75歳以上の後期高齢者になる年です。
団塊世代とは、戦後の1947年から1949年に起こったベビーブーム時に生まれ、日本の高度成長を支えた世代のことを指します。
この世代は2015年現在、2014年生まれが約100万人に対し、1949年生まれの方は216万人と、日本人口の中で一番大きな割合を占めています。
日本人口の中でも大きな割合を占めている団塊世代が全員75歳の後期高齢者となることで、5人に1人が75歳以上、3人に1人は65歳という、「超高齢社会」になる年が、2025年なのです。
厚生労働省では、2025年には、65歳~74歳のいわゆる前期高齢者が1,479万人と日本全人口の12%、75歳以上の後期高齢者が2,179万人と全人口の18%を占めると推測しています。
世界でもまれに見る高齢社会を迎えることで、今以上に医療および介護へのニーズが高まり、医療や介護負担が増大することが見込まれるため、「2025年問題」として、さまざまな対策が検討されているのです。
看護師の活躍の場を病院から地域へ
来るべき2025年問題に備え、政府や厚生労働省はさまざまな対策を講じています。
その中の一つが、「病院から在宅へ」という流れです。
●高齢者の療養場所を、病院から在宅へ移行
高齢者の療養場所を病院から在宅へ移行させることで、2025年以降も増え続けるであろう医療費および社会保障費を軽減しようとしています。
この病院から在宅への流れに対し、活躍が期待されているのが「看護師」です。
日本看護協会は「2025年に向けた看護の挑戦 看護の将来ビジョン いのち・暮らし・尊厳を まもり支える看護」を公表し、地域包括ケアシステム構築に携わっていく考えを示しました。
●訪問看護師を増やす取り組みも
地域包括ケアのうち、看護師が患者さんの自宅を回って看護を提供する「訪問看護」サービスを今よりもさらに充実させることで、患者さんが安心して自宅で療養できる環境を整える、としています。
訪問看護に従事する看護師を増やすために、日本看護協会では
- ○病院に所属しながら訪問看護師として働ける制度の検討
- ○訪問看護師についての教育をネット上で受講可能とする
といった、さまざまな取り組みをしています。
これらの取り組みについては、こちらのページ(新卒や病院に所属しながらでも、訪問看護師で働ける!訪問看護未経験の看護師が受けられるサポートとは?)にて詳しく紹介しています。ぜひ併せてご参照ください。
看護師が余る時代が来る!?
厚生労働省によると、2015年現在、就労している看護師は全国で約160万人です。
しかし2025年には看護師に対するニーズがより高まることから、196~206万人の看護師が必要だと推測されています。
●潜在看護師が再び看護師として働けるようにする体制づくり
看護師として働いていない、いわゆる潜在看護師に再び看護師として働いてもらうため、2015年度より開始したのが「看護師等免許保持者の届出制度」です。
この制度は、免許保持者は居住する都道府県のナースセンターへ届け出を行うことで、各都道府県のナースセンターが復職支援しやすくするものです。
2015年現在、約71万人いるとされている潜在看護師を復職へ促すことで、看護師不足を解消させようというのが主な狙いです。
この流れから、「看護師は今後ますます必要とされる職業である」ということがわかります。
●病棟看護師が余る時代が来る?
これまでの情報から「今までも看護師の資格さえあればどこでも働き口はあったから、これからも仕事には困らないだろう」と考えている方もいるかと思います。
確かに看護師の需要は今後も増えていくと予想されているのですが、もう一つ、2025年問題に関連して注視したい動きがあります。
それが、「病棟看護師は今後減少する可能性が高い」という点です。
2014年の診療報酬改定にて、国は医療費削減および高齢化対策として、看護師の配置が7対1の病床、いわゆる「急性期病棟」を減らす方向へかじを取りました。
7対1配置の診療報酬が減らされていくとともに、今後、若い世代が減少することで急性期医療へのニーズも減少していくと推測されることから、「急性期病棟は減少し、それに伴い急性期病棟で働く看護師の人数は減る」ことが予想されます。
これらの問題を統合すると、「今後2025年問題によって看護師そのもののニーズは拡大傾向にあるが、一方で急性期病棟の減少により、病院で働く看護師の人数は減少する」ということが考えられます。
看護師として、どう働きたいかビジョンを明確にしよう
これまでは、看護師という資格さえあれば、病院を中心として、就職先はいくらでもありました。
しかし今後は、訪問看護師として地域医療を支えるのか、それとも病院で急性期医療を支えるのかといった、自分がどう働きたいかというビジョンを持つことが重要になる、といえます。
2025年はすぐそこに迫っています。
だからこそ今、看護師として自分がどう働きたいかが重要になってくるのではないでしょうか。
関連記事:
認定看護師制度が大幅に見直しへ 今、リハビリ看護師が目指すべき資格は何?
参考:
NHK 「2025年ショック! 医療と介護は?」(時論公論).(2018年8月6日引用)
日本看護協会 2025年に向けた看護の挑戦 看護の将来ビジョン いのち・暮らし・尊厳を まもり支える看護.(2018年8月6日引用)
厚生労働省 特集 看護師等免許保持者の届出制度とナースセンター活用術 もう一度働きたい看護師等を支援します.(2018年8月6日引用)
厚生労働省 長期的看護職員需給見通しの推計.(2018年8月6日引用)
厚生労働省 新たな医療の在り方を踏まえた看護師の役割と働き方.(2018年8月6日引用)
東洋経済ONLINE 「病院看護師」バブルがやってくる!.(2018年8月6日引用)
日本看護協会他 訪問看護 アクションプラン 2025.(2018年8月6日引用)
総務省統計局 「人口ピラミッド」から日本の未来が見えてくる!? ~高齢化と「団塊世代」、少子化と「団塊ジュニア」~.(2018年8月6日引用)
日経メディカル 今改定で旧7対1「35万床」の山は崩れるか.(2018年8月6日引用)
厚生労働省 我が国社会保障制度の構成と概況 日本の人口ピラミッドの変化.(2018年8月20日引用)
病院を退職・転職する前に気を付ける4つのポイント – 看護師やめました。 さん
2019年4月28日 4:56 PM
[…] 看護師が余る時代が来ると噂になっていますが、病院側も突然辞められてしまったら看護基準を割ってしまう恐れがあるので対応してくれます。 […]