整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

この記事に関するタグ

心臓リハビリという言葉を聞いたことがありますか?

心臓リハビリと聞くとどのようなものを想像されるでしょうか。
リハビリの一般的なイメージとしては、整形外科疾患や脳神経疾患のリハビリを想像される方も多いと思いますが、心筋梗塞・心臓の開心術後など、心臓に何らかの問題を抱えている方に対して手術後の寝たきり予防や早期回復のために運動療法をはじめとするリハビリを行うことがあります。
今回は、そうした心臓リハビリテーションについてお話していくことにしましょう。

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーション(以下心臓リハビリ)とは、虚血性心疾患、心臓手術後の患者さんに対して行う理学療法であります。
低下した体力を回復し、精神的な自信を取り戻させ、さらに心臓病の再発を予防し、快適で質の良い生活を取り戻すための総合的なプログラムです。
このプログラムでは、まず自分の病気を知ることから始まり、個人の能力に合わせた運動指導、安全管理の指導、危険因子の管理方法の指導を行うとともに、心のケアも行います。
医師や看護師、理学療法士、薬剤師、心理士、栄養士など実にさまざまな職種が関わって行われます。

心臓リハビリはその時期により、①急性期 ②回復期 ③維持期の3つに分けられます。
次にこの3つの時期におけるリハビリがどのようなものか、解説していくことに致します。

手術翌日には歩行訓練!急性期の心臓リハビリとは

心臓リハビリが行われる最初の段階は急性期(第1相)と呼ばれ、虚血性心疾患に対する治療や心臓手術が行われた直後から行われるものです。
心臓が悪いと聞くと、ではベッドで横になっていないと!と思いがちですし、実際に心筋梗塞翌日に運動をすることは危険です。
しかし、ベッドで横になってばかりいると、筋力や体力は低下し、寝たきりになってしまう方もいらっしゃいます。
心筋梗塞や心臓手術直後の1~2週間において、さまざまな医学的治療とともに、日常生活への復帰に向けて坐位や立位、歩行などを専門スタッフによる安全管理下で行うのが急性期心臓リハビリです。

例えば、心筋梗塞後の経過が順調であれば、2日目には室内歩行、4日目には400m歩行を行い、2週間を目処にリハビリを続けていきます。
心臓冠動脈バイバス術後であっても、術翌日には室内歩行、術後4~5 日で病棟内歩行の自立が可能になることを目標としてリハビリを行います。
この際も当然、専門スタッフの管理のもと、血圧や心電図などのモニターをつけながらリハビリを行います。
また、予定手術の場合には、手術前から呼吸訓練を行い、術後のリハビリについても事前に説明が行われるなど、スムースな退院に向けて術前から介入が行われます。

回復期心臓リハビリに重要な運動負荷試験とは?

回復期心臓リハビリ(第2相)では、心筋梗塞もしくは心臓手術後病棟歩行が可能となった方に、トレッドミルと呼ばれるベルトコンベアタイプのランニングマシーンや自転車エルゴメーターと呼ばれる自転車のペダル運動器などを使用し、有酸素運動を行います。

心筋梗塞を発症、もしくは心臓手術後2~3ヶ月の間継続して行われ、場合によっては退院後も継続されます。
この際には、患者さんごとに運動の機能も異なりますので、自転車エルゴメーター、心電図、血圧計、呼気ガス分析器を使用して、心肺運動負荷試験と呼ばれる運動強度の測定試験を初めに行います。

運動強度とは、人が有酸素運動を行うことのできえる運動の強さ(自転車エルゴメーターであればペダルの重さ)を指します。
マスクをつけて呼気ガスを分析しながら徐々に自転車のペダルを重くしていき、呼気ガスの酸素と二酸化炭素の比率を測定することで有酸素運動になっている範囲がわかるというものです。
心臓にトラブルをお持ちの方は、有酸素運動の範囲を超えると心臓にも負担がかかります。
安全に運動を行うためにはご自身に合った運動強度を知るということが必要になるのです。

運動強度を測定した後は、トレッドミルや自転車エルゴメーターを用いた運動療法を行い、運動耐用能の増加をはかります。
運動耐用能が増加すると日常生活の動作時の息切れの改善や狭心痛などの症状が改善、筋力増強などが可能となります。

新たな心臓病の予防のためにも重要!維持期の心臓リハビリとは?

維持期の心臓リハビリ(第3相)には運動療法と同時に、総合的なリハビリが課題必要となります。
これは先の急性期・回復期心臓リハビリからも始められることですが、維持期の心臓リハビリにおいては栄養指導や生活習慣への指導(禁煙、飲酒など)、家族指導なども含まれます。
運動能力だけではなく、さまざまな側面から社会復帰をはかることが必要な時期なのです。
もちろん、精神的なサポートも大切です。
心臓疾患の方の多くは抑うつ症状や不安を抱えていると言われており、運動を通して生活や社会復帰に自信をつけていただくことや、臨床心理士によるサポートが有用な場合がよくあります。

また、運動の継続は生活習慣病である高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化の改善にも有用です。ご自分の運動強度を理解し、適切な運動習慣をつけることは、や突然死を防ぐことにつながる可能性があります。
生活習慣病は食事とも大きく関係があるため、管理栄養士から家族への指導を行うことも必要です。
さまざまな角度からのサポートを維持期の心臓リハビリと呼んでいます。

心臓リハビリは死亡率にも関係する!この機会に心臓リハビリを知ろう

心臓リハビリは、寝たきり防止、日常生活の復帰だけが目的ではなく、新たな心臓病の予防にも効果があります。
心臓病の発症には生活習慣病が大きく関わっています。
心臓病に対しても正しいリハビリを行うことで、日常生活動作の獲得回復だけでなく再発予防にもつながる可能性があります。
また、運動を行うことで社会復帰や職場復帰の自信にもなり、精神的にも快適な生活を送ることができます。

心臓リハビリは全ての病院で行うことができるわけではなく、機材やスタッフがいる病院に限られていますので、希望される場合はかかりつけの病院に心臓リハビリ行なっているのか確認しましょう。
心臓の病気でお困りの方には、ぜひ心臓リハビリについても知っていただき、心臓リハビリの重要性について認識していただければ幸いです。

参考:心臓リハビリテーション学会:

国立循環器病センター循環器病情報サービス: 

心疾患におけるリハビリテーションのガイドライン:

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)