整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

この記事に関するタグ

#業務改善

オゾンの力で感染症を予防しよう!オゾン水が自動で作れる生成機を紹介

「オゾンで感染症対策」といってもピンとこない方が多いかもしれません。
あまり知られていない成分であるオゾンですが、実は塩素よりも強力な除菌力を持っており、感染対策として使用できる成分です。
今回はそんなオゾンを含むオゾン水が簡単に作れるオゾン水生成機「OZOCLEANSE(オゾクレンズ)」を紹介します。

安定したオゾン水が作れる OZOCLEANSE(オゾクレンズ)

オゾンに除菌効果があるの?オゾンについて除菌作用を交えて紹介

オゾンに除菌効果があるの?オゾンについて除菌作用を交えて紹介

オゾンと聞くと地球を覆う「オゾン層」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、オゾンがどのような成分でどのような作用があるのか知っている方は少ないでしょう。
そこでまずはオゾンについて気になる除菌作用とともに紹介します。

●酸素によって構成されているオゾンは安心・安全・環境に優しい

オゾンは自然に当たり前に存在している物質、酸素によって構成されています。
そのため、安心安全なのはもちろんのこと、時間がたてば酸素に戻るため環境に優しい成分です。
酸素に戻るため、消毒したい場所にオゾン水を使用した後でも、ふき取りなどをする必要はありません。

●塩素の6倍以上の除菌作用がある

オゾンの除菌作用は、よく除菌で使用される塩素の6倍以上の除菌作用を持っています。
オゾンはウイルスや細菌を構成している細胞膜を破壊する働きがあります。
公益財団法人岡山県健康づくり財団の調査によると、大腸菌で50万個、黄色ブドウ球菌で23万個を30秒で0個にするほど強力な作用があります。

除菌だけじゃない!さまざまなオゾンの作用

除菌だけじゃない!さまざまなオゾンの作用

オゾンは除菌だけではなく、消臭、カビ防止、害虫忌避といった作用もあります。
それぞれの作用について解説します。

●ニオイの分子を分解し消臭

ニオイの原因となる分子を分解するため、ニオイの元を無臭の物質に変えることができます。
以下に芳香剤との作用の違いについて紹介します。

消臭の作用 消臭の効果継続
オゾン ニオイの分子を分解 持続
芳香剤 ニオイの分子を包み込む 一時的

一般的な芳香剤はニオイの分子を別の香りで包み込んで消臭します。
ニオイの分子そのもののニオイがなくなるわけではないため効果は一時的です。
一方、ニオイの分子を分解するオゾンは新たなニオイの分子が発生するまで効果は持続します。

●カビ防止でヌメリも解消

細菌やウイルスを除去するオゾンにはカビの原因となる「カビ菌」を破壊する効果もあります。
結果として、カビの発生場所に生じるヌメリの解消にもつながります。

●害虫に魅力的なフェロモンの働きを弱らせる

ゴキブリやカメムシといった昆虫は集合フェロモンと呼ばれるフェロモンで仲間を集める習性があります。
オゾンにはこのような害虫にとって魅力的なフェロモンの活性化を消失させる働きがあります。
そのため害虫の発生しにくい環境をつくることを助けます。

安定したオゾン水が作れる「OZOCLEANSE(オゾクレンズ)」を紹介

安定したオゾン水が作れる「OZOCLEANSE(オゾクレンズ)」を紹介

オゾン水を作るためには「オゾン水生成機」の設置が必要です。
今回はOG Wellnessが販売しているオゾン水生成機、「OZOCLEANSE(オゾクレンズ)」の特徴を紹介します。

●簡単設置で手軽にオゾン水を使える

オゾン水を生成する機器と聞くと、設置が複雑だったり、使い方が手間だったりという想像をされるかもしれません。
しかし、オゾクレンズは機器の組み立ては不要で、製品が搬入されたらすぐに使えます。
また、難しい操作は必要なく、蛇口をひねれば自動的にオゾン水が生成される仕組みになっており、手軽にオゾン水が使えます。
コロナウイルスの感染予防のためにどこの現場も人手や時間の不足に頭を悩ましている状況です。
筆者が働く医療・介護現場も例外ではなく、消毒作業や接触リスクの軽減などの対策で例年以上の人手や時間を必要としています。
たとえば消毒液を作るのに原液を水で薄めるといった作業でもいくつかの工程が必要で時間を費やします。
その点、簡単にオゾン水が生成できるという点は大きなメリットです。

●省スペース・キャスター付きでどこでも気軽に使用可能

オゾクレンズの大きさは以下の通りです。

○幅28.5cm、奥行57cm、高さ96.5cm

幅が30cm未満ということもあり、場所を取らずクリニックなどの限られたスペースでも配置しやすい設計になっています。
また、キャスターがついており手軽に持ち運ぶことができ、場所を変えて使用することも簡単です。

●消耗品の交換が少なく低コストを実現

加湿器や空気清浄機の消耗品はワンシーズンに1回程度が多く、手間やコストがかかることを想像されるでしょう。
その点オゾクレンズの消耗品の期限は、もっとも短いものでも約10年となっています。
1日1時間、週に6回の使用を想定した場合の計算ですので、毎日使用しても消耗品の交換による手間やコストを減らすことができます。

オゾン水を活用して安全・安心な感染対策をしよう!

まだまだなじみの薄いオゾンですが、感染予防はもちろん、消臭やカビ防止などいろいろな作用があり、医療や介護現場で活用できる物質です。
また、ご紹介したオゾクレンズは、オゾン水生成、使用に関する手間をできるだけ少なくすることを実現した商品です。
「消毒作業に手間がかかって大変…」、「手軽な消毒液を検討している」といった場合は、一度オゾン水の活用、オゾクレンズの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

  • 執筆者

    蔵重雄基

  • 整形外科クリニックや介護保険施設、訪問リハビリなどで理学療法士として従事してきました。
    現在は地域包括ケアシステムを実践している法人で施設内のリハビリだけでなく、介護予防事業など地域活動にも積極的に参加しています。
    医療と介護の垣根を超えて、誰にでもわかりやすい記事をお届けできればと思います。

    保有資格:理学療法士、介護支援専門員、3学会合同呼吸療法認定士、認知症ケア専門士、介護福祉経営士2級

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)