
- IT化
- 2021年08月18日公開
聴診器もデジタル化の恩恵を受ける。4つのメリットと代表的な製品を紹介します
2019年に、デジタル化された聴診器が登場しました。 一般的な聴診器とくらべて楽に利用でき、小さい音でも診断しやすいこと、感染症への罹患を防げることが魅力です。 本記事では4つのメリットと、代表的な2つの製品を紹介します…続きを読む
聴診器もデジタル化の恩恵を受ける。4つのメリットと代表的な製品を紹介します
2019年に、デジタル化された聴診器が登場しました。 一般的な聴診器とくらべて楽に利用でき、小さい音でも診断しやすいこと、感染症への罹患を防げることが魅力です。 本記事では4つのメリットと、代表的な2つの製品を紹介します…続きを読む
ワクチンの配車計画をAIで決定。手間やコストの削減と、輸送品質の向上を両立できる
新型コロナワクチンの接種にあたり、配送ルートの決定と配送業務は重要な項目の1つ。 手作業で行うと手間も時間もかかりますが、今の時代はAIが配送ルートを決めるサービスを活用可能。 早くて確実なサービスとはどのようなものか、…続きを読む
あなたはどう考えますか?モラルと研究のはざま。医療従事者が守るべきセキュリティとは
現代社会において、情報の共有・操作などにコンピューターは欠かせないものとなっています。 医療においても、電子カルテ化によりデータの閲覧や処理が容易になっている反面で、個人情報が含まれたこれらの情報をどう取り扱うのかという…続きを読む
リハビリ業務支援システムの機能を紹介。日々の業務に有効活用を
リハビリの現場で導入されている「リハビリ業務支援システム」。 さまざまな機能に気づかないまま、不満を持つ方もいるかもしれません。 本記事ではリハビリ業務支援システムの機能を取り上げます。 システムの選定や使いこなすきっか…続きを読む
スマホを活用して、日々の体温を自動で記録。メリットと必要な製品やサービスを解説
皆さまのなかには日課として体温を測定しているものの、「記録が面倒」という方もいるのではないでしょうか。 体温計のなかにはアプリと連動して、測定した体温を自動で記録できるものもあります。 ここでは特徴と活用するメリット、必…続きを読む
医療機関もRPAの活用で、業務効率化を実現!働き方改革や人材の有効活用にも役立つ
医療機関の働き方改革は喫緊の課題であり、実現するには仕事の仕組みを変え、業務効率化を図ることが欠かせません。 有力な解決方法の1つに、RPAの導入があります。 本記事では事例にも触れつつ、RPAを働き方改革に活用する有効…続きを読む
医療機関もDX対応が必要。ITの課題とDXに対応するメリットを教えます
2010年代末から話題となっている「デジタルトランスフォーメーション(DX)」。 医療機関もこの例に漏れず、対応が必要です。 本記事では医療におけるITの課題と、DXへの対応が求められる理由について解説していきます。 い…続きを読む
治療用アプリが初の薬事承認に!禁煙治療用アプリの特徴と今後への期待
禁煙に挑む方をサポートする治療用アプリとして、株式会社CureAppは「CureApp SC」を開発し、初の薬事承認を受けました。 本記事では禁煙治療の課題を述べた後、アプリを活用した治療はどのようになるのかについて解説…続きを読む
AI、機械学習、ディープラーニング。それぞれの違いと活用例を解説します
AIや機械学習、ディープラーニングという用語は、よく聞かれるようになりました。 これらは異なる意味を持ちながらも、互いに関連しています。 本記事では3つの用語について解説し、それぞれの関連性や医療・介護における活用例を解…続きを読む
医療用医薬品の情報もAIで得られる!AIを活用した製薬会社の問い合わせサービスを解説
医療従事者が医療用医薬品を問い合わせる方法として、AIを用いたサービスも続々と現れています。 このサービスには、電話での問い合わせでは得られないメリットがあります。 本記事ではサービスの特徴と実用化された例を取り上げ、解…続きを読む
5Gにより新しい医療がスムーズに行える!期待される内容と課題を解説します
2020年3月に、新しい無線通信「5G」がスタートしました。 5Gが提供する技術を活用することで、さまざまな新しい医療がスムーズに行えます。 しかし一方で課題もあります。 本記事では5Gの特徴と課題に加え、活用が期待され…続きを読む
AIで看護師の記録業務を58%削減も。入院患者の転倒・転落も防ぎ、看護師の負担を軽減する
看護師は忙しい職種の1つですが、AIを活用することで業務の負担を軽減できます。 一例として看護記録業務の削減や、転倒・転落しそうな入院患者を検知するなどが挙げられます。 本記事では看護師業務におけるAIの可能性について、…続きを読む
クラウドの活用により、医療機関でも低コスト・迅速に健診を実施できる
医療機関で健診を実施する場合は、多額の投資が必要と思われがちです。 しかし近年ではクラウドの活用により、低コストでスピーディーに健診を始められます。 ここでは健診にクラウドを使用する特徴やメリットを解説し、サービスの紹介…続きを読む