
- リハビリ病院の悩み
- 2021年09月08日公開
心臓リハビリテーションガイドラインが改訂!注目すべきポイントを解説します
心臓リハビリテーション(心リハ)に関するガイドラインは、2012年に発刊された「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン」が主流でした。 しかし、2021年3月に「心血管疾患におけるリハビリテーションに関…続きを読む
心臓リハビリテーションガイドラインが改訂!注目すべきポイントを解説します
心臓リハビリテーション(心リハ)に関するガイドラインは、2012年に発刊された「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン」が主流でした。 しかし、2021年3月に「心血管疾患におけるリハビリテーションに関…続きを読む
12誘導心電図から読み解く、冠動脈狭窄部位の判別とリハビリ時の注意点
心電図は非侵襲的な検査でありながら、不整脈や心筋の障害など多くの情報を得ることができます。 しかし、循環器を専門としていないリハビリ専門職にとって、「難しい」、「どう見ればいいかわからない」と悩むことでしょう。 12誘導…続きを読む
知って納得、心不全患者さんのリハビリで有酸素運動が効果的な理由とは?
心臓リハビリといえば、エルゴメーターやトレッドミルなど機器を用いた運動療法がイメージされます。 一見すると、単に有酸素運動をしているだけですが、リハビリ担当者は患者さんの変化をしっかり評価しておくことが大切です。 なぜ心…続きを読む
リハビリ中の急変を防ぐシリーズ③「血圧低下」
リハビリ場面において、血圧測定はリスク管理を行う上で基本的な評価項目ですが、なぜ血圧が下がっているかを考えることが重要になります。 急変を防ぐシリーズ第3弾では、血圧低下が起こる原因やその際の注意点、臨床で役立つ評価項目…続きを読む
リハビリ中の急変を防ぐシリーズ②「肺塞栓症」
リハビリ対象者の高齢化が進むなか、心不全や腎不全などの内部障害がある患者さんも多く、リハビリ中の安全管理もセラピストの大切な役割です。 患者さんの急変をゼロにすることはできませんが、適切な情報収集と評価によってある程度防…続きを読む
リハビリ中の急変を防ごう!①「冠動脈疾患」編
医療現場において「リスク管理」という言葉は、血圧や脈拍などのバイタルチェックだけを指すものではありません。 また、一般的にハイリスクと思われる循環器や呼吸器疾患の患者さんだけではなく、状態が安定していると思っている患者さ…続きを読む
急性心筋梗塞後のリハビリ、評価のポイントと注意点を解説します
急性心筋梗塞(AMI)は、循環器疾患におけるリハビリの中でも遭遇する機会が多い疾患であり、リハビリを進めるに当たりしっかりとしたリスク管理が必要です。 しかし、いざ患者さんを担当した場合に「リハビリパスがあるけど進め方が…続きを読む
心音の聴診ってどうすればいいの?その目的と臨床での活用方法を解説します
身体機能の改善を目的とするリハビリ専門職にとって、聴診はあまり馴染みのない評価項目ではないでしょうか。 また、「呼吸音は聞いたことがあるけど心音は自信がない」、「学生時代に習っていない」というかたも多いでしょう。 リハビ…続きを読む
ペースメーカー設定の変更でADLが改善する?セラピストが評価するべきポイントをご紹介します
心臓ペースメーカーの植え込みは、不整脈治療の1つとして行われるものであり、植え込み後の患者さんを担当した経験のあるセラピストも多いでしょう。 ペースメーカーの設定は原疾患や患者さんごとに異なり、生活スタイルに合った設定で…続きを読む
新人セラピスト必見!透析患者さんのリハビリで押さえておきたい3つのポイントをご紹介します
4月から働き始めた新人セラピストにとって、臨床はわからないことだらけで悩むことが多いでしょう。 特に、心疾患や腎疾患は学生時代に学ぶ機会が少ないですが、実臨床ではこれらを合併している患者さんを担当するケースもあります。 …続きを読む