
- 患者さんのケア
- 2021年07月08日公開
認知症をひとくくりにしない。病型ごとに異なる関わり方。看護で予後も変化する
日本の65歳以上の認知症患者さんは600万人といわれています。 私たち看護師も、実際の働く現場で認知症の患者さんが多いと実感します。 認知症患者に対する看護は、病型によって多少異なるのです。 この記事では、認知症の疾患別…続きを読む
認知症をひとくくりにしない。病型ごとに異なる関わり方。看護で予後も変化する
日本の65歳以上の認知症患者さんは600万人といわれています。 私たち看護師も、実際の働く現場で認知症の患者さんが多いと実感します。 認知症患者に対する看護は、病型によって多少異なるのです。 この記事では、認知症の疾患別…続きを読む
経鼻胃管挿入中に起こるインシデントの種類と予防方法
経鼻胃管のインシデントは、誤挿入による誤嚥性肺炎・鼻孔の潰瘍など多々あります。 全国で毎年起きている経鼻胃管挿入中のインシデント。 なかでも、重篤なものは胃管入れ替え後の死亡例もあります。 こうした事故防止のために何がで…続きを読む
慢性硬膜下血腫の予防にもなる患者さんに対する指導方法
頭部外傷後に、数カ月たってから慢性硬膜下血腫で来院される患者さんを目にします。 頭部外傷などエピソードが明確な場合、受診時の指導で慢性硬膜下血腫は予防ができることも。 この記事では、慢性硬膜下血腫の予防のために看護師とし…続きを読む
看護師のB型肝炎予防接種はどう実施してる?現状と自己管理
看護師が医療行為をするとき、血液暴露のリスクはついて回ります。 特にB型肝炎は感染症のなかで罹患率が高く、針刺し事故での感染への不安はぬぐい切れません。 今回はB型肝炎予防接種の現状とその後のフォローなど、気になる予防接…続きを読む
整形外科患者さんのクレームやセルフケア低下、コミュニケ―ション不足に対し、看護師としてこうアプローチしてみよう!
看護師として働く中で、患者さんとの関係に悩むことは多くあります。 その中でも、クレーム対応・セルフケアの低下・コミュニケーション不足については、多くの方が悩むのではないでしょうか。 そこで今回は、クレーム対応・セルフケア…続きを読む
正しい知識で褥瘡予防!医師が解説する褥瘡のメカニズム
寝返りができなくなってしまうと発生しやすくなる褥瘡(じょくそう)。 一般的には「床ずれ」といわれる褥瘡がどうして発生してしまうのか、そのメカニズムについて説明します。 褥瘡とは? 日本褥瘡学会では褥瘡を「身体に加わった外…続きを読む