
- リハビリと機器
- 2021年09月09日公開
筋力強化だけじゃない!サンディングボードの効果、活用方法
サンディングボードは筋力強化目的の運動のほか、麻痺による上肢機能の改善にも利用でき、病院などで広く取り入れられています。 座位でも立位でも利用でき、作業療法での上肢や体幹機能の向上に欠かせない治療器具の一つです。 サンデ…続きを読む
筋力強化だけじゃない!サンディングボードの効果、活用方法
サンディングボードは筋力強化目的の運動のほか、麻痺による上肢機能の改善にも利用でき、病院などで広く取り入れられています。 座位でも立位でも利用でき、作業療法での上肢や体幹機能の向上に欠かせない治療器具の一つです。 サンデ…続きを読む
筋力低下や協調性障害に!運動負荷をかけたいときに便利な重錘バンド
重錘バンドは、一人で装着できる手軽さや、負荷を段階づけて調節できる便利さから、リハビリ場面でもよく利用されています。 その用途は筋力増強訓練がメインになりますが、協調性障害の訓練にも活用されています。 重錘バンドの特徴 …続きを読む
簡単な操作で、超音波治療を効果的に!フィジソニックの特長をご紹介します
フィジソニックはオージー技研から2014年に発売された超音波治療器です。 タッチパネルの簡単操作で、治療者を選ばずに効果的に超音波治療を行うことができます。 また、主要な疾患に対する治療プロトコルが搭載されており、疾患に…続きを読む
治療部位に適した刺激が選べる電気刺激装置「オージオトロン」について紹介します
たくさんある電気刺激装置ですが、それぞれの特色を知って、来院される患者さんやスタッフのニーズに合ったものを選択することが重要です。 今回は治療部位に合わせて心地よい刺激を選ぶことができる多重干渉波治療器「オージオトロン」…続きを読む
患部がどこでも照射しやすい!マイクロサーミーの特長や魅力を実際に使用している理学療法士が解説
整形外科ではどこにでも目にするマイクロ波。 「患者さんのちょうどいい場所に当てたいけど調整をするのが難しい…」というようなことはありませんか? 肩や腰、膝などのいろいろな部位に使用して、使用頻度が多いため、どんな部位に治…続きを読む
【終了いたしました】ウェビナー開催間近!IVES(アイビス)手指装着型電極(FEE)についてと、講義の概要をご紹介します
FEEとは、セラピストの手指に装着して使用する、新しいタイプの低周波治療器です。 特に重度麻痺の患者さんの痙縮改善にその効果を発揮し、現在海外を含め多くの医療機関で臨床活用されています。 FEE考案者のウェビナー開催に先…続きを読む
牽引療法中のリスク管理が容易に行えるオルソトラックのオプションをご紹介
理学療法の治療技術の一つである牽引療法は、専用の牽引機器が必要で頸椎症や椎間板ヘルニア、腰痛症などに対して用いられます。 オージー技研では、牽引療法のための物理療法機器オルソトラックを販売しており、その特徴などについてご…続きを読む
下肢に対する「IVES(アイビス)」の活用方法を学ぼう!気軽に参加できる無料ウェビナーを紹介
近年、起立や歩行動作の練習に活用できる電気刺激装置が開発されています。 オージー技研の「IVES(アイビス)」もそのような機器の1つです。 IVESを下肢の治療に活用する方法が学べるウェビナーについて紹介します。 11月…続きを読む
「IVES(アイビス)」を上肢に活用する方法は?ライブ質問のできるウェビナーで学ぼう
脳卒中における麻痺筋の促通に活用できるオージー技研の「IVES(アイビス)」。 上肢のアプローチにも多種多様な使い方をすることができます。 今回はそんなIVESの上肢に対する活用方法が学べるウェビナーをご紹介します。 「…続きを読む
睡眠時やリハビリ中に邪魔にならない、コンパクトで体に装着できる微弱電気刺激装置をご紹介!
骨折や脳卒中などのリハビリにおいて、微弱電流を使って運動を行うことで組織の修復や回復を促すとされるニューロスティミュレーションと呼ばれる治療法があります。 微弱電気刺激装置は、これまで持ち運びや装着下でのリハビリに難があ…続きを読む