整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

1〜22 / 22件
運動をしたときに体内で起っているコト教えます
  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年08月31日公開

運動すると心臓や血管はどう反応するの?心臓リハビリを行う上での注意点とおすすめの運動

運動をすると身体のさまざまな臓器が反応し、いろいろな兆候が生じますが、心臓に関しては脈が速くなるなどの反応が起こります。 具体的に運動をすると心臓や血管にどのような反応が起こり、心臓リハビリを行う上で注意すべきことはどの…続きを読む

エルゴメーターを使った心不全患者さんのリハビリ
  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年08月22日公開

知って納得、心不全患者さんのリハビリで有酸素運動が効果的な理由とは?

心臓リハビリといえば、エルゴメーターやトレッドミルなど機器を用いた運動療法がイメージされます。 一見すると、単に有酸素運動をしているだけですが、リハビリ担当者は患者さんの変化をしっかり評価しておくことが大切です。 なぜ心…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年05月07日公開

あなたはどう考えますか?モラルと研究のはざま。医療従事者が守るべきセキュリティとは

現代社会において、情報の共有・操作などにコンピューターは欠かせないものとなっています。 医療においても、電子カルテ化によりデータの閲覧や処理が容易になっている反面で、個人情報が含まれたこれらの情報をどう取り扱うのかという…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年04月02日公開

新型コロナウイルスのワクチン接種で知っておきたい具体的な副反応と注意点

アメリカやイギリスなどの諸外国では、すでに医療従事者への新型コロナウイルスワクチン接種が開始されています。 今後は日本でも、これらのワクチンをその諸外国からの供給を受け、医療従事者から接種が開始される予定となっていますが…続きを読む

  • 患者さんのケア
  • 2021年03月23日公開

呼吸リハビリ中に予測すべきCO2ナルコーシスの発生機序と所見の見方、注意点をマスターしよう

血液中の酸素濃度の低下や二酸化炭素濃度が上昇した状態を呼吸不全と呼びますが、二酸化炭素が体内に蓄積しすぎた状態をCO2ナルコーシスと呼びます。 呼吸リハビリを行う上で呼吸機能だけでなく、さまざまな症状を引き起こすCO2ナ…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年04月02日公開

災害時の対応は大丈夫?リハビリ専門職として取り組むべきことを考えよう

震災や水害などの天災による被害を目の当たりにするたび、災害時対応や防災の大切さを再認識させられます。 特に医療機関で勤務するスタッフは、被災者の受け入れや入院患者の対応などが必要になるため、災害に対して高い対応能力が必要…続きを読む

  • リハビリと機器
  • 2023年06月02日公開

運動の邪魔にならずにリハビリ時の血中酸素飽和度(SpO2)や脈拍の測定が可能!パルスフィットはメリットたくさん

呼吸機能や循環機能に何らかの障害がある患者さんの運動療法の際に必要な身体所見(フィジカルアセスメント)の一つに、血中の酸素飽和度(SpO2)や脈拍の測定があります。 しかし、通常のパルスオキシメーターは指先にプローブを装…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年04月04日公開

新型コロナウイルス感染拡大予防、医療従事者同士のソーシャルディスタンスはどう保つ?

医療従事者の場合、患者さんだけでなく医療従事者同士のソーシャルディスタンスについて考える必要があります。 医療従事者同士のソーシャルディスタンスをどう保つか、またどのようなことに気をつければいいのかなど、お話ししていくこ…続きを読む

1〜22 / 22件