整形外科・リハビリ病院が抱える課題(ヒト・モノ・カネ)をサポート

  • Facebook

クリニック・治療院 OGメディック

1〜13 / 13件
リハビリを通して患者さんの生活を看る介護保険関連施設
  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年09月09日公開

リハビリ専門職が転職する前に知っておきたい、各職場のメリットとデメリット

総合病院やクリニック、介護保険施設や学校の教員など、リハビリ専門職が働く職場はさまざまです。 そのため、「この職場は自分には向いていない」、「若いうちにいろいろな経験をしたい」など、スキルアップなどを目的に転職を考える方…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2023年06月02日公開

PT・OT・STの最新知識はウェビナーで得ることもお勧め。ウェビナーならではの特長とメリットを解説します

2020年以降、オンラインで行われる「ウェビナー」を活用するセミナーが大きく増加しています。 PT・OT・STに向けたセミナーも、例外ではありません。 本記事ではウェビナーならではの特長と、受講するメリットについて解説し…続きを読む

  • リハビリと機器
  • 2023年06月02日公開

【終了いたしました】ウェビナー開催間近!IVES(アイビス)手指装着型電極(FEE)についてと、講義の概要をご紹介します

FEEとは、セラピストの手指に装着して使用する、新しいタイプの低周波治療器です。 特に重度麻痺の患者さんの痙縮改善にその効果を発揮し、現在海外を含め多くの医療機関で臨床活用されています。 FEE考案者のウェビナー開催に先…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年04月02日公開

サブスペシャリティを身につけよう!日本リンパ浮腫治療学会認定資格のリンパ浮腫療法士になるには

リハビリテーションにおける専門分野はさまざまですが、認定資格などのサブスペシャリティを持つことは、キャリアを築く上でも重要なポイントとなります。 これまでもこのサイトでは、心臓リハビリテーション指導士、呼吸療法認定士、腎…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年04月02日公開

新型コロナウイルスパンデミックを生き抜くために。今、理学療法士が取り組めること

現在、新型コロナウイルスパンデミックは世界中に広がり、収まる様子も見られません。 そんな中、医療経済にも大きな影響があることはニュースや記事でも取り上げられていますが、今、医療従事者である私たちができることとは一体どんな…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年04月02日公開

臨床6年目のセラピストは必見!診療参加型実習の指導についてご紹介します

ひと昔前まで、リハビリ職の臨床実習といえば大量のレポートや課題に追われる、担当患者さんの治療時間以外は見学といった流れが多かったでしょう。 しかし、ここ数年で臨床実習の在り方が変わってきたこと、実習指導者の要件が定められ…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年04月02日公開

資格は維持するだけでも一苦労?資格貧乏にならないために注意するポイント

リハビリ専門職が取得できる資格について、その取得方法や勉強法などを調べる方は多いと思いますが、資格は取得だけでなく維持も大変です。 普段の生活費に加え、勉強会や各協会の年会費などで経済的負担が大きくなることもあるため、取…続きを読む

  • リハビリ病院の悩み
  • 2021年04月04日公開

第2回腎臓リハビリテーション指導士認定試験の結果発表!合格者が試験対策について解説します

2020年2月に第2回腎臓リハビリテーション指導士認定試験が行われ、4月初旬に学会ホームページに結果が公表されました。 この資格はまだまだ事前情報も少なく、今後受験を考えている方は合格率や勉強方法が気になるでしょう。 本…続きを読む

1〜13 / 13件