在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

この記事に関するタグ

家族介護

寝たきりの在宅介護 ヘルパーを上手に活用する方法

寝たきりの方の介護をする際に強い味方となってくれるのが、ヘルパーさんが自宅に来てくれる「訪問介護」です。
どのような形でヘルパーさんをお願いすれば、介護する側もされる側も、より安心して在宅生活を続けていくことができるのか、その活用方法についてご紹介します。

ヘルパーの役割と介護保険制度

「訪問介護」とは、訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅に訪問し、利用者さんの介護を行うサービスです。
その内容は、

  • ・身体介護・・・食事、排泄、入浴など
  • ・生活支援・・・掃除、洗濯、買い物、調理など
  • ・通院時の乗車、移送、降車などの介助

とさまざまなものがありますが、このなかでもヘルパーさんにお願いできることと、お願いできないことがあります。
というのも、介護保険制度の範囲内でヘルパーさんを利用できるのは、あくまでも本人に対するサービスのみと決められているからです。

「本人に対するサービス」というと、おむつ交換や身体の清拭といった「身体介護」を想像されるかもしれませんが、そのほかにも本人が寝ているベッドのシーツ交換(ベッドメイク)や、本人が過ごしているお部屋の掃除といった「生活援助」も含まれています。
反対に「本人に対するサービスではないもの」は、お願いすることができません。
具体的にはご家族の食事の準備や、寝たきりの方であれば使うことができないトイレの清掃などがこれにあたります。

本人以外にサービスを提供することはできませんが、近年ではヘルパーさんにお願いできることが増えてきました。
以前は禁止されていた爪切りや、医師の指示がある場合の座薬の挿入など、「医療行為ではない」と認められたサービスが行えるようになったのです。
平成24年4月には「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」という介護サービスもスタートしました。この介護サービスは、24時間365日、必要なときに必要なケアを受けられるサービスです。夜間のおむつ交換を含め、定期的にヘルパーさんが自宅を訪問し、サービスを受けることができます。
さらに随時対応サービスといって、急遽ヘルパーさんの援助が必要になったときでも、電話をすればヘルパーさんを手配することが可能です。また、訪問看護のサービスと一体化(または連携)しているので、医療的な処置が必要になった場合には、看護師さんに来てもらうこともできます。
このようなサービスを提供している事業所が、利用できる範囲内にあるのであれば、夜間のつらい介護もヘルパーさんに助けてもらうことができます。

介護支援専門員(ケアマネジャー)への相談

訪問介護を受けるためには、ケアマネジャーさんへの相談が必要になります。
ケアマネジャーさんは、利用者さんや介護者さんがどのようなことに困っていて、どんなサポートがあれば安心して在宅生活を送ることができるのかを考えてくれます。
必要なサポートが決まったら、それらを具体的に書き記した「ケアプラン」という介護計画書を作成してくれるのですが、これがヘルパーさんが行う援助計画のもとになります。

ヘルパーさんは、この介護計画に記載されていない援助を行うことはできません。常にケアマネジャーさんと連携し、ヘルパーさんが援助をしていて必要だと思ったサービスについては、ケアマネジャーさんに報告のうえ、利用者さんや介護者さんと相談して決定します。
こうした連携を密にとることで、よりよい介護サービスが提供できるような体制作りが行われています。
介護を行うなかで、悩んでいることや困っていることがあったときは、たとえささいなことでも、ケアマネジャーさんに相談してみてください。

ヘルパーさんのサービスを検討する際は、内容だけではなく料金についても気になるものでしょう。
そうしたこともケアマネジャーさんに相談すれば、どのくらいの費用になるのかを説明してくれます。
また、「これはヘルパーさんにお願いできないだろう」と思っていても頼める場合もありますし、もし介護保険の範囲内で対応できないことがあれば、ほかのサービスの利用や、ヘルパーさんの自費利用についても教えてくれるかもしれません。
はじめからあきらめず、まずはケアマネジャーさんに相談してみましょう。

ヘルパーの利用料金について

先述したように、ヘルパーさんを利用する際に気になるのが利用料金です。
料金は負担割合や市町村(保険者)、各種加算によって細かな部分は異なります。
ここでは、基本的な料金について具体的な例をもとにご紹介します。

事例1

◦本人の状態:要介護5で寝たきり
◦介護者の状況:高齢の妻が主に介護を行っている。
希望しているのは週2回の全身清拭と1日2回のおむつ交換。
金銭的な面での負担は厳しいため、なるべく低料金で抑えたいと思っている。
◦具体的なサービス内容

  • ・全身清拭の身体介護(1回90分)
  • ・おむつ交換の身体介護(1回30分)

この場合、1週間にかかる料金は
90分の身体介護=564円×2回=1,128円
30分の身体介護=245円×14回=3,430円
となります。
1カ月にかかる料金は、18,232円です。
この事例では、料金面では抑えられるものの介護者さんの介護負担は多くなります。

事例2

◦本人の状態:要介護5で寝たきり
◦介護者の状況:日中働いている息子が主に介護を行っている。
希望しているのは、平日息子が仕事に行っている間に必要な介護。
費用面はある程度負担できる。
◦具体的なサービス内容

  • ・おむつ交換の身体介護(1日2回30分)
  • ・食事介助を含む身体介護(1日2回30分)
  • ・全身清拭の身体介護(週1回90分)
  • ・居室の清掃やベッドメイクなどの生活援助(週1回45分)

この場合、1週間にかかる料金は
90分の身体介護=564円×1回=564円
30分の身体介護=245円×28回=6,860円
40分の生活援助=183円×1回=183円
となります。
1カ月にかかる料金は、30,428円です。
この事例では、平日の日中の介護はヘルパーさんの助けを借り、夜間や休日には介護者さんが介護を行うことになります。

まとめ

寝たきりの方や在宅介護を続ける方にとって、訪問介護サービスは大きな助けとなってくれます。
身体介護や生活支援はケアマネジャーと相談し、内容や料金に納得したうえで受けることができ、サービスを開始したあとでも変更は可能です。
ケアマネジャーとたくさんコミュニケーションをとり、心配なことや困っていることを相談することで、納得できる介護のかたちに近づけることができます。

介護される側にとっても介護する側にとっても、より長く安心した在宅生活を送れるように、在宅ヘルパーを活用してみてはいかがでしょうか。

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)