在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

この記事に関するタグ

介護やお金の相談も?社会福祉協議会ってどんなところ?

都道府県や市区町村に設置されている社会福祉協議会。
名前は知っているけれども、なにをしている機関なのかは分からないという方も多いと思います。
ボランティア支援や介護相談を行い、生活福祉資金貸付制度という、お金を貸してくれる仕組みまである社会福祉協議会についてご紹介します。

介護やお金の相談も?社会福祉協議会ってどんなところ?

社会福祉協議会はボランティア支援や介護に関する相談窓口業務を行うところ

社会福祉協議会は各都道府県や市区町村に設置された機関です。
社会福祉協議会では、ボランティア活動の支援やホームヘルプサービスなどの介護保険事業、ふれあいいきいきサロンと呼ばれる認知症予防や介護者の孤独を防ぐことなどを目的とした事業が行われています。
また、介護だけではなく、子育て支援に取り組んでいる社会福祉協議会もあります。
さらに、民生委員・児童委員と呼ばれる、地域の高齢者や障がい者、子どもを持つ人、低所得者などの相談に乗ったり、生活を支援する地方公務員の組織の運営にも携わっています。
民生委員・児童委員さんは、地域のことを熟知していて、経験豊かな方が多く、地域住民の味方です。
その民生委員・児童委員さんと強い結び付きがある社会福祉協議会もまた、地域住民の助けになってくれるところです。

社会福祉協議会ではお金も貸してくれる

社会福祉協議会の活動のなかには、世間にあまり知られていないものもあります。
そのうちの一つが、生活福祉資金貸付制度です。
生活福祉資金貸付制度とは、低所得世帯や障がい者・高齢者がいる家庭を対象に、無利子または低利子でお金を貸してくれる制度です。
一定の条件を満たしていれば借りることができます。
介護を行う際には、お金に困ってしまうことがあります。
介護サービスに支払うお金や、生活費が捻出できないという場合です。
そんなときは、この生活福祉資金貸付制度の中の福祉費で、その費用を賄うことができます。
そのほかにも、子どもの進学時にかかる費用や就職や転職のために必要になる技能習得のためにかかる費用などを借りることができます。
生活するうえでの費用のことで困ったときは、社会福祉協議会で相談してみましょう。

在宅介護で困ったときに助けてくれる社会福祉協議会

在宅介護で困ったときに

社会福祉協議会はさまざまな機能を兼ね備えていて、住民の助けになってくれます。
地域のボランティアの支援を行っているので、ボランティアに関する豊富な情報を持っています。
地域のボランティアに頼ることで、介護サービスでは手の届かない部分をカバーできることがあります。
また、介護用品の貸付を行なっている社会福祉協議会もあります。
急な体調不良で介護用品が必要だが、使うのは短期間で済みそうだという場合や、購入しなければならない介護用品の使い勝手を知りたい場合など、社会福祉協議会で貸し出しているものがあれば利用できます。
ほかにも、社会福祉協議会が持つ機能はたくさんあります。
介護サービスと組み合わせることで一人暮らしの高齢者も自宅での生活が続けられるようになる例もあります。

介護サービスとボランティアなどを組み合わせたキヨさんの事例

私が社会福祉協議会のケアマネジャーとして関わったことのある、一人暮らしの方の事例についてご紹介します。
キヨさんは80代女性。
認知症の症状がではじめていました。
夫はすでに他界し、子どもは遠方で暮らしていました。
キヨさんが困っていたことは、認知症のため食事の準備が難しくなってきたこととごみ出しができなくなったことです。
ごみ出しは、ごみの日がいつなのかが分からなくなってしまうためにできなくなってしまった様子でした。
また、家族が困っていたことは、キヨさんがお風呂に入ってくれないこと、自分たちが遠方に住んでいて、介護ができないことです。

•キヨさんの利用した介護サービス

これらを解決するために、いくつかの介護サービスを組み合わせました。
まずはデイサービスに週2回、通っていただくことにしました。
これは入浴していただくことと、認知症の進行を予防することを目的としていました。
また、ホームヘルパーさんもお願いしました。
調理やお部屋の簡単な掃除で1回45分のサービスを週3回利用しました。
これ以上のサービス導入は、キヨさん自身が、買い物などに出かける日を確保したいとのことで、できませんでした。
しかし、この介護サービスの状況では、困っていることのすべては解決しませんでした。

•介護サービスではカバーできない部分を補うサービスの追加

そこで、社会福祉協議会が提供しているサービスや関わっているネットワークを活用することにしました。
まずはごみ出しについてです。
ごみ出しは、午前8時までに出さなければいけないルールがありましたが、ホームヘルパーの事業所にはこの時間までに対応できるところはなく、介護サービスでは補えませんでした。
そこで、社会福祉協議会が支援しているボランティア団体から、有償ボランティアをお願いすることにしました。
有償ボランティアとは、対価の必要なボランティアのことです。
この地域では、ボランティアをするとポイントが貯まり、そのポイントを地場産品に交換してくれるシステムの有償ボランティアさんたちが活躍していました。
週1回のごみ出しについては、近所に住む有償ボランティアさんが対応してくれたのです。
また、デイサービスもホームヘルパーも利用しない日には、社会福祉協議会が行っている配食サービスを利用しました。
配食サービスとは、一人暮らしの方や高齢者だけで暮らしている方々に、お弁当などの調理済みの食事を配達してくれるサービスです。
配達の際には安否確認も同時に行ってくれます。
食事を届けてくれて、本人に異常があれば教えてくれるサービスは、遠くで暮らす家族にとって、ありがたいシステムです。
このように、介護サービスとボランティア、配食サービスを組み合わせることで、キヨさんは在宅生活を続けていくことができました。

まとめ

自治体の一機関だと思われがちな社会福祉協議会ですが、自治体と結び付きの強い民間団体です。
民生委員・児童委員の協議会の運営なども行なっているため、介護で困った際だけではなく、子育ての助けにもなってくれます。
いざというときに、地域の福祉に関わる方々が、チームを組んで助けてくれるあなたの街の社会福祉協議会について、どんなことをしているのか確認しておいてください。

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)