在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

この記事に関するタグ

家族介護

在宅介護での心構え。幸せの5Hをご存知ですか?

在宅で家族の介護を行っている人は口をそろえてこう言います。
「他人なら我慢できるけど家族はそうもいかない。何か問題を起こす度に辛く当たってしまう。」と。
ですが、冷静になって考えてみてください。
介護されている家族は故意に問題を起こしている訳ではないのです。
介護している家族を困らせたいわけではないのです。
気心の知れた家族だからこそ、介護する家族が理解してあげなきゃいけませんよね。
そこで、介護の資格を勉強している時に先生が話してくれた介護の心構え5Hをご紹介していきたいと思います。

介護の心構え5Hとは?

  • ◯Heart(ハート)心 温かい心、寛容の心、受容の心
  • ◯Head(ヘッド)頭 冷静な思考
  • ◯Hand(ハンド)手 介護の為の技術
  • ◯Human(ヒューマン)人 円滑な人間関係、信頼できる人間関係
  • ◯Health(ヘルス)健康 介護する側もされる側も体調管理第一

の5つのHから始まる単語の事です。
温かい心で接し、冷静な判断と確かな技術で介護をし、信頼できる人間関係を築き上げ、健康で健やかな生活を送る事が出来るように心掛けるのです。
もうお気付きの方もいらっしゃると思いますが、この5つのHは介護職員に向けたものなのです。
しかし、自宅で介護される家族の皆さんにも当てはまる部分があり、是非心に留めておいて頂きたいのです。
近年、介護疲れからくる悲しい事件も増えてきていますので、自分には関係ないと思わずに心構えをしっかりとしておいてください。

自宅での介護をサポートする介護福祉機器を導入してみよう!

5つのHで心構えをしっかりとした後は、実際に介護を楽にする機器の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
身体的な負担の大きい入浴の介護などでは、専用の機器があるだけで大きく負担を軽減できるのです。
介護者の心の乱れは身体的な負担からくる事も多い為、日々の介護を楽に行えるようにする努力は大切です。
介護福祉機器などは介護保険の適用により、自己負担が少なく済む場合が殆どですので、一度ケアマネージャーさんに相談してみるといいでしょう。

まとめ

人間は必ず年を取るものですので、今は家族の介護をしていない方もいずれは介護をする時が来ます。
そういった方も、現在家族の介護をしている方も5つのHを心に刻んで介護に当たってみてください。
そして、介護する側もされる側も身体的に負担がかからないように介護福祉機器の導入を検討してみてください。
いつまで続くか分からない介護ですが、お互いに幸せに暮らせるように努力を惜しまない様にする事こそが大切なのです。

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)