オンライン服薬指導がスタート!メリットと上手に活用するポイントを解説
2020年9月1日から「オンライン服薬指導」がスタートしました。
オンライン服薬指導を活用することで、患者さんが調剤薬局に行かなくても薬の処方が可能となります。
本記事では患者さんに対するメリットと、利用するためのポイントを解説していきます。
調剤薬局に行かなくても、薬の説明を受けられるサービス
患者さんが薬の処方を受ける場合、通常は調剤薬局に出向き、処方せんを提出して対面で薬の説明を受けます。
オンライン服薬指導は、これらの手続きをすべて非対面で行うサービスです。
ここでは薬の説明、処方せんの提出、薬の配送に分けて、一連の流れを解説していきます。
●専用のアプリを使い、画面越しに説明を受けられる
オンライン服薬指導は専用のアプリを使い、テレビ電話の要領で薬剤師から説明を受けられるサービスです。
薬の説明や服用する際の注意点などは、対面と同じように説明を受けられます。
このため調剤薬局に出向かなくても、自宅で薬の説明を受けることが可能です。
●処方せんは医療機関から直接送信することも可能
自ら調剤薬局で薬を受け取らない場合、処方せんをどう調剤薬局に送るかは大きな課題の1つです。
オンライン服薬指導の場合、処方せんはオンライン服薬指導アプリを使い、医療機関から直接送信するなどの方法で送られます。
これにより、自宅にいながら薬を受け取れる仕組みを可能にしています。
●薬は宅配便などを使って配送する
服薬指導が終わった後、処方された薬は宅配便などを使って配送されます。
このため自宅で待っていれば、翌日以降薬を手に入れられるため手間がかかりません。
一方で配送料がかかる場合があります。
薬代が数百円程度の場合は、配送料のほうが高くなる可能性がありますから、事前に確認しておくと良いでしょう。
オンライン服薬指導のメリット
オンライン服薬指導を受けることには、大きく3つのメリットがあります。
それぞれのメリットは、快適に薬を処方してもらう上で重要なポイントです。
以下、内容を順に確認していきましょう。
●待ち時間を気にせず、都合の良い時間に説明を受けられる。忙しい方にも便利
調剤薬局での待ち時間は、患者さんにとって悩みの種です。
都市部においては、待ち時間が数十分におよぶケースも少なくありません。
特に現役で働く方は、ひたすら薬局で待っている時間がもったいなく感じることでしょう。
一方、地方で車を持たずに生活する方は、1日数本の公共交通機関を頼りに来るケースも少なくありません。
このような場合は「薬を待っていたのでバスに乗り遅れ、次は2時間以上後」となるケースも十分にあります。
オンライン服薬指導なら都合の良いタイミングで薬の説明を受けられますから、長い待ち時間は発生しません。
「自宅やオフィスに戻ればやることがたくさんあるが、戻れないので何もできない」といった事態を防ぎ、時間を有効に使えるメリットは見逃せません。
●待合スペースでの混雑を避けられる
待ち時間が長いと、待合スペースも混雑しがちです。
椅子の数よりも待ち人数が多い場合は、長時間立って待たなければならず、つらい時間を過ごすことになってしまいます。
加えてアフターコロナの時代では、「密」になることも心配の種です。
オンライン服薬指導は自宅で受けられますから、混雑を心配する必要はありません。
このため、ゆったりした気持ちで説明を受けられることもメリットの1つに挙げられます。
●人目を気にせず、薬のことを相談できる
患者さんのなかには、自分の病気のことをあまりほかの人に聞かれたくない方もおられるでしょう。
加えて薬について気になることがいくつかある場合でも、待ち人数が多いと周囲の視線が気になり、質問できない場合もあるかもしれません。
オンライン服薬指導は予約制ですから、あなただけの時間が確保されています。
このため不明な点があっても周囲を気にせず、納得いくまで説明を受けることができます。
オンライン服薬指導を使う上で知っておきたいポイント
オンライン服薬指導は患者さんにとってメリットのある方法ですが、まだ誰でも利用できる状態ではありません。
ここでは利用する上で知っておきたい4つのポイントを取り上げ、必要な条件を確認していきましょう。
●誰でも利用できるわけではない
オンライン服薬指導は、どの患者さんでも利用できるわけではありません。
東海北陸厚生局の資料によると、対象となる患者は下記の通りです。
- ○オンライン診療の実施により処方せんが交付されている
- ○原則3カ月以内に当該薬局で対面により服薬指導を受けたことがある
参考:日本経済新聞 オンラインで診療から服薬指導まで 9月から全国解禁
上記に該当する場合でも、医師や薬剤師の判断によりオンライン服薬指導の対象外となる場合があります。
利用したい方は、まず医師や薬剤師に相談してみましょう。
●事前の予約が必要。すべての薬局で対応しているとは限らない
オンライン服薬指導を受ける場合は、事前に調剤薬局に対し、日時を指定して予約することが必要です。
このため、「今からオンラインで薬の処方を受けたい」という要望にはなかなか対応しにくいものがあります。
なお薬局によっては、薬剤師を指定して予約できる場合もあります。
またオンライン服薬指導に対応する薬局は、限られていることが実情です。
ミーカンパニーの調査によると、福岡市内において2020年6月時点でオンライン服薬指導に対応する薬局は47店舗となっています。
市内の保険薬局は860店舗あることとくらべると、少数であることがわかります。
このように、すべての薬局で対応しているとは限らない点にも留意が必要です。
●スマートフォンが必須となる場合がある
調剤薬局が対応するシステムによっては、スマートフォンでのみオンライン服薬指導を受けられる場合があります。
この場合はあらかじめスマートフォンを用意した上で、携帯電話会社と契約しておくことが必要です。
スマートフォンは通信速度も重要ですから、ドコモ・au・ソフトバンクの携帯大手3社やそのサブブランド(Y! mobileやUQモバイル)と契約することがお勧めです。
格安携帯会社を選んだ場合は通信速度が遅くなる場合があり、場所や時間帯によっては以下の現象が起きる可能性があります。
- ○画像や音声が途切れ途切れになる
- ○画像が表示されない
- ○声が聞こえない
このような状況では会話しにくいため、場合によっては調剤薬局に出向いて対面で説明を受けなければならなくなるかもしれません。
格安スマホは安さが魅力ですが、上記の理由があるためあまりお勧めできません。
参考(ビデオ通話の速度):ノジマ 快適なインターネット回線速度は?目安や平均、速度テスト計測、遅い時の対処方法を解説!(2020年9月25日引用)※「インターネットの快適な回線速度の目安」を参照
Jストリーム ライブ配信:インターネット回線種類と確認のポイント(2020年9月25日引用)
参考(通信速度の計測結果):
価格.com 【2020年9月】格安SIM人気12回線の通信速度を比較 速い/遅いMVNOは?(2020年9月25日引用)
eConnect Japan keisoku.io 格安SIMの通信速度計測(2020年9月25日引用)
●1枚で良いので、事前にクレジットカードの準備が必要
オンライン服薬指導を受ける場合、代金はクレジットカードで決済となる場合が多いです。
このため利用にあたっては、あらかじめクレジットカードを用意しておく必要があります。
一方ですでにクレジットカードをお持ちの場合、新たに作る必要はありません。
オンライン服薬指導のアプリは、VISAやMastercard、JCBなどといった、主な国際ブランドに対応している場合が多いです。
その証拠に、お持ちのカードには国際ブランドのロゴマークがついていることが多いでしょう。
このためクレジットカードがあれば種類を問わず、薬代の決済ができます。
代金はカード会社からの請求により、後日銀行口座から引き落とされます。
参考:ビッグローブ クレジットカードの国際ブランド7つの違い・シェア比較!おすすめはどれ?(2020年9月25日引用)
三井住友カード クレジットカードの国際ブランドとは?世界6大ブランドの違いを紹介(2020年9月25日引用)
オンライン服薬指導は始まったばかり。今後のサービス拡大に期待
オンライン服薬指導は始まったばかりであり、サービスを受けるために必要な条件もいくつかあります。
このため、サービス開始時点では誰でも使えるサービスとはいえません。
しかし今後は、対象者や対応する調剤薬局の拡大などが期待されます。
都合の良い時間に薬の説明を受けられ、自宅で薬が受け取れるサービスは魅力的です。
各自でスマートフォンやクレジットカードなどを準備しつつ、今後の動向をチェックしていきましょう。
参考:
メドレー CLINICS(2020年9月25日引用)
Google CLINICS(クリニクス) – オンライン診療・服薬指導アプリ(2020年9月25日引用)
日経BP Dl Online クラフト全店舗でオンライン服薬指導が可能に ※さくら薬局。9月から開始予定(2020年9月25日引用)
日本経済新聞 オンラインで診療から服薬指導まで 9月から全国解禁(2020年9月25日引用)
ミーカンパニー スクエル、本日9/1からのオンライン服薬指導解禁に伴い、一早く、調剤薬局の検索拡充!(2020年9月25日引用)
日本調剤 「日本調剤 オンライン薬局サービス」を自社開発 ~当社全国の薬局でオンライン服薬指導システムの運用開始~(2020年9月25日引用)
たんぽぽ薬局 オンライン服薬指導(2020年9月25日引用)
吉田健, 他: 処方せん応需薬局における待ち時間予測に関する検討(2020年9月25日引用)
日東交通 三島線時刻表(2020年9月25日引用)
Microsoft いくつ知ってる!? Windows 10 パソコンで使えるアプリ厳選 10(2020年9月25日引用)
ノジマ 快適なインターネット回線速度は?目安や平均、速度テスト計測、遅い時の対処方法を解説! ※「インターネットの快適な回線速度の目安」を参照(2020年9月25日引用)
Jストリーム ライブ配信:インターネット回線種類と確認のポイント(2020年9月25日引用)
Verizon Media Japan UQモバイルが10月1日からauサブブランドに 「使い放題」と「低価格」で棲み分け──KDDI高橋社長(2020年9月27日引用)
価格.com 【2020年9月】格安SIM人気12回線の通信速度を比較 速い/遅いMVNOは?(2020年9月25日引用)
eConnect Japan keisoku.io 格安SIMの通信速度計測(2020年9月25日引用)
本田元: クレジットのすべてがわかる!図解カードビジネスの実務<第2版>. 中央経済社, 東京, 2017, pp.26-34.
ビッグローブ クレジットカードの国際ブランド7つの違い・シェア比較!おすすめはどれ?(2020年9月25日引用)
三井住友カード クレジットカードの国際ブランドとは?世界6大ブランドの違いを紹介(2020年9月25日引用)
-
執筆者
-
千葉県在住で、ITエンジニアとして約14年間の勤務経験があります。過去には家族が特別養護老人ホームに入所していたこともありました。2018年からは関東にある私大薬学部の模擬患者として、学生の教育にも協力しています。
現在はライターとして、OG WellnessのほかにもIT系のWebサイトなどで読者に役立つ記事を寄稿しています。
保有資格:第二種電気工事士、テクニカルエンジニア(システム管理)、初級システムアドミニストレータ