コロナ禍でも安心!オンライン診療を活用し、自宅に処方箋を届けてもらう方法を紹介します
新型コロナウィルス感染症の拡大で外出自粛が続くなか、継続的な治療のために必要な薬をもらいたいが、外出することを躊躇(ちゅうちょ)される方も多いと思います。
私が勤務するクリニックでは、オンライン診療を活用し継続的な服薬治療を必要とする患者さんに、処方箋をご自宅へ郵送する取り組みを行っています。
処方箋が届くまでの一例を提示しながら、もらえる薬などについてご紹介します。
どうしてオンライン診療で処方箋や薬がもらえるの?
どんな種類のお薬であっても、処方をうけるためには処方箋が必要になります。
処方箋は、医師が患者さんの病気の治療に必要なお薬の種類や量、服薬方法を指示した内容が記載されています。
医療機関にて医師が対面にて患者さんの状態を問診をはじめとした各種検査を実施し、その病気に対して処方箋を出すという流れが一般的です。
しかし、感染拡大を抑止するために外出自粛を要請した結果、必要な薬をもらいに行くために外出することを躊躇される患者さんは多く、各医療機関はその対応に困っていました。
コロナ渦で外出することが難しい患者さんを考慮し、厚生労働省は2020年4月10日に、「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いについて」という連絡を周知しました。
この連絡により、これまで認められていなかった電話などを用いたオンライン診療を行うことで、継続的にもらっていた薬や処方箋を、自宅やお近くの薬局に送ってもらうことができるようになりました。
リスクの高いお薬などは処方できないので注意!
かかりつけの医療機関に電話をすれば、どんな薬でも処方してもらえるという訳ではありません。
副作用や濫用により、患者さんに予期せぬ事態が起こる可能性があるハイリスク薬に関しては、対面診療の結果による処方が基本となるため、オンライン処方を受けることができません。
ハイリスク薬とは、副作用や事故に特に注意が必要で、安全管理の専門家による薬学的管理が必要な医薬品のことをいいます。
ハイリスク薬は、厚生労働科学研究が作成したマニュアルにて規定されたもの、診療報酬にて規定されたもの、薬剤業務委員会において規定されたものの3つにより定められています。
●厚生労働科学研究「『医薬品の安全使用のための業務手順書』作成マニュアル (令和2年改訂版)」において「ハイリスク薬」とされているもの
- 1)投与量等に注意が必要な医薬品
- 2)休薬期間の設けられている医薬品や服薬期間の管理が必要な医薬品
- 3)併用禁忌や多くの薬剤との相互作用に注意を要する医薬品
- 4)特定の疾病や妊婦等に禁忌である医薬品
- 5)重篤な副作用回避のために、定期的な検査が必要な医薬品
- 6)心停止等に注意が必要な医薬品
- 7)呼吸抑制に注意が必要な注射薬
- 8)投与量が単位(Unit)で設定されている注射薬
- 9)漏出により皮膚障害を起こす注射薬
●平成28年度の診療報酬改定により見直された薬剤管理指導料1のハイリスク薬
- 1)抗悪性腫瘍剤
- 2)免疫抑制剤
- 3)不整脈用剤
- 4)抗てんかん剤
- 5)血液凝固阻止剤
- 6)ジギタリス製剤
- 7)テオフィリン製剤
- 8)カリウム製剤(注射薬に限る)
- 9)精神神経用剤
- 10)糖尿病用剤
- 11)膵臓ホルモン剤
- 12)抗HIV薬
●上記以外で、日本病院薬剤師会の「ハイリスク薬に関する業務ガイドライン(Ver.2.2)」により規定された「ハイリスク薬」
- 1)治療有効域の狭い医薬品
- 2)中毒域と有効域が接近し、投与方法・投与量の管理が難しい医薬品
- 3)体内動態に個人差が大きい医薬品
- 4)生理的要因(肝障害、腎障害、高齢者、小児等)で個人差が大きい医薬品
- 5)不適切な使用によって患者に重大な害をもたらす可能性がある医薬品
- 6)医療事故やインシデントが多数報告されている医薬品
- 7)その他、適正使用が強く求められる医薬品
このように患者さんによっては、治療中の病気によってオンライン診療で処方することができないお薬に該当する可能性があります。
今飲まれているお薬がこれらに該当するかは、患者さん自身の判断では難しいので、まずはかかりつけ医に相談し、電話などのオンライン診療で処方してもらえるものなのかどうかを確認することをオススメします。
お薬や処方箋が届くまでの一例
私が勤務している整形外科で行っている、オンライン診療の一例をご紹介します。
当院ではすでに受診歴がある患者さんで、対面による処方をうけたお薬の処方を基本としています。
処方箋がご自宅まで届くまでの流れを、順を追ってご紹介します。
●電話で医療機関に電話をする
ホームページなどに記載された、かかりつけ医療機関へ電話をかけます。
医療機関によっては、オンライン診療専用の電話番号を要している場合がありますので、ホームページなどで情報をご確認ください。
●医師と直接通話し、問診をうける
継続的な治療の結果、お薬による副作用がないかを確認します。
経過によっては、処方されているお薬の変更がある場合もあります。
たとえば変形性膝関節症による膝の痛みで受診し、ロキソニン錠とムコスタ錠(胃薬)を処方され内服を続けていたが、胃がもたれるような感覚があり患者さんの判断で使用を中止した場合、胃に負担のかかりにくい薬剤を処方されることがあります。
このため、お薬を使用していることで身体に経時的にどのような変化があったかどうかを、医師に説明する必要があります。
●処方箋を送付する住所を確認し、オンライン診療完了
自宅住所を電話にて確認し、ご自宅へと処方箋を郵送します。
処方箋の有効期限は発行日から4日以内なので、それまでにお近くの調剤薬局へ処方箋を持っていく必要があります。
ご自宅に届いた処方箋を調剤薬局などへ持参し、薬剤師から説明をうけた後にお薬を受け取るという流れになります。
医療機関によってはご自宅へお薬を直接届ける方法をとっている場合があります。
この場合、医療機関から提携している調剤薬局へと処方箋が送られます。
その後薬剤師から患者さんへ電話などで連絡があり、使用方法や用法用量についての説明をうけた後、ご自宅へお薬が郵送される流れになります。
特にご高齢の患者さんにとっては、以前からのお薬であってもその形や色で覚えていることが多く、処方が変更となった場合は、お薬の名前を言われてもうまく伝わらない可能性があります。
このため当院では、処方箋をご自宅で受け取り、調剤薬局にいる薬剤師に再度説明をしてもらうことで、正しくお薬を使用していただくことをうながす対策をとっています。
お仕事の関係などで調剤薬局にいくことができない患者さんにとっては、ご自宅まで送ってもらうことでスムーズにお薬をもらうことができますので、v患者さんに応じた処方方法を、かかりつけの医師に相談することをオススメします。
●オンライン診療にかかった費用は、次回来院時に精算
当院では、オンライン診療にかかった費用は次回来院時に精算する形をとっています。
処方にかかる費用は診療報酬で規定されており、医療保険の適応になります。
電話等再診料の73点、処方料の42点、処方箋料の68点と処方箋郵送代が請求されます。
負担割合によって患者さんが負担する金額が変わりますが、3割負担で549円+郵送代、1割負担で183円+郵送代となります。
まずはかかりつけ医療機関に相談を!
継続してお薬をもらっている場合でも、お薬を変更することがあります。
オンライン診療では問題の解決が難しいため、対面での診療にて各種検査を行った上で再検討することもあります。
かかりつけの医療機関に相談し、主治医の指示を仰ぐことで、適切な治療を継続することができますので、まずは相談することをオススメします。
参考:
厚生労働省 「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」(2021年5月21日引用)
日本薬剤師会 医薬品の安全使用のための業務手順書作成マニュアル(薬局版)(令和2年改訂版)(2021年5月21日引用)
日本病院薬剤師会「ハイリスク薬に関する業務ガイドライン(Ver.2.2)」(2021年5月21日引用)
-
執筆者
-
理学療法士として、整形外科に勤務する傍ら、執筆活動をしています。
一般的な整形分野から、栄養指導、スポーツ競技毎の怪我の特性や、障害予防、 自宅でできる簡単なエクササイズの方法などの記事を書くのが得意です。
仕事柄、介護部門との関連も多く、介護の方法を自分が指導することもあります。
保有資格等:理学療法士、福祉住環境コーディネーター2級