在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

この記事に関するタグ

老後の不安

介護施設のサービスから料金まで徹底比較~選び方伝授!

介護施設、老人ホームといってもさまざまな種類があり、正直どのような違いがあるかについてはわかりにくいと思います。
ここではさまざまある介護施設のなかから、特別養護老人ホーム、老人保健施設、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームについて、わかりやすく比較していきたいと思います。

介護施設の特徴を比較

代表的な介護施設の特徴について、比較検討してみました。
人気があるのは、圧倒的に特別養護老人ホームです。
社会福祉法人が運営しており、安心して入居することができます。
比較的低価格で生活を送ることができるのも特徴の一つです。
ただしどの介護施設においても、役割や特徴がありますから、みなさんのニーズに合わせてお選びいただくと良いでしょう。

特別養護老人ホーム(ユニット型・従来型)
特徴 介護を常に受けなければならず、自宅での生活が難しい人が、介護を受けながら生活を送る
入居対象者 原則要介護3以上
介護サービスの内容 「終のすみ家」として終身的に入居生活を送る施設がほとんど
終身対応 可能
認知症の対応 可能
デメリット 入居の待機者が多く、数年待っても入居できない施設も
老人保健施設
特徴 病院などの治療を行ったあとに、集中的なリハビリテーションを受けて、ご自宅での生活の復帰を目指す
入居対象者 要介護1以上
介護サービスの内容 比較的に安い費用で集中的なリハビリテーションを受ける
終身対応 不可
認知症の対応 可能
デメリット 長期間での入居は不可能。原則的には3カ月程度
有料老人ホーム(介護付き・住宅型)
特徴 施設にいる職員から介護を受けたり、外部の介護サービスを活用したりしながら、生活を送る
入居対象者 自立している人から要介護の方まで
介護サービスの内容 「介護付き」「住宅型」など、その施設の取り組み内容によってさまざま
終身対応 介護付きであれば可能
認知症の対応 住宅型では難しいところも
デメリット 費用が高い施設が多い。住宅型では身体状況によっては退去となることも
サービス付き高齢者向け住宅
特徴 高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅。基本サービスである安否確認や生活相談を受けながら生活を送る
入居対象者 自立している人から要介護の方まで
介護サービスの内容 職員により介護を受けることができる施設もあるが、多くは外部の介護サービスを活用する
終身対応 施設によって差がある
認知症の対応 施設によって差がある
デメリット 施設の費用のほかに外部サービスの費用負担が。施設によって差があることも
グループホーム
特徴 認知症の人が、暮らしていた地域で生活ができるように少人数で共同生活を送る
入居対象者 要支援2以上
介護サービスの内容 認知症の専門スタッフが中心となって、共同生活を営む
終身対応 医療の頻度によっては退去となる
認知症の対応 可能
デメリット 医療の頻度によっては、退去となることも

介護施設の料金比較

介護施設の料金の目安を示していきたいと思います。
初期費用については、特別養護老人ホーム、老人保健施設にはありません。
そのほかの民間施設については、施設によっても差がありますから確認が必要です。
有料老人ホームのなかには、初期費用で1億円程度が必要になるというところも少なくありません。
また生活保護の受け入れが可能である有料老人ホームもあります。
月額利用料については、特別養護老人ホームにおいては、ユニット型、従来型によっても大きな差があります。
ユニット型であれば10万円を超える施設が少なくありませんが、従来型では最大でも10万円程度になります。
さらに所得に応じて減額されるシステムがあります。
所得は4段階に区分されており、生活保護の人であれば、従来型特別養護老人ホームでは費用負担がまったくありません。
外部サービスを活用しなければならない、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅であれば、費用総額に注意しなければなりません。
施設の利用料金のほかに、外部で活用した介護サービス費用を別に支払わねばならないからです。
費用については、各施設やケアマネジャーに詳しく確認してみるといいでしょう。

特別養護老人ホーム(ユニット型・従来型) 老人保健施設 有料老人ホーム(介護付き・住宅型) サービス付き高齢者向け住宅 グループホーム
初期費用 なし なし なし~1億円 なし~100万円 なし~100万円
月額利用料の目安 5~15万円 6~20万円 10万円~50万円 10万円~50万円 10万円~20万円

介護施設の選び方

介護施設も多種多様であることが、おわかりいただけたのではないでしょうか。
実際にこれから入居を検討している人のために、そのポイントをお伝えしていきます。

1)自分自身がどのような生活を送りたいのか明確にする

入居を必要としている人がどのような生活を送りたいのかを、まずは明確にすることが大事です。
上記でお伝えしたとおり、各施設の特徴や役割はまったく違います。
たとえば、自宅で生活をすることが難しくなったので、施設に入所して見守りを受けつつ、自分の思うように生活したい、という人もおられるでしょう。
そのような場合は、ある程度自由度の高い住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅を選ぶと良いでしょう。
あるいは自宅を離れて、施設で介護を受けながら終身みてもらいたい、ということであれば、特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームが適しています。

2)費用は余裕をもって選ぶ

費用比較を見ていただいてもわかるとおり、初期費用だけでも1億円程度の差があることがわかります。
また月額の利用料においても、数万円から50万円程度まで幅広いことがわかります。
この費用については、払い続けることができる施設を選んでいくことが重要です。
所得が低い人であっても、入所することができる施設はたくさんありますから心配はいりません。
しかし、途中で払い続けることができなくなり、退去になることはとてもつらく悲しいことだと思います。
「とりあえず入れるなら」と安易に決めてしまうのではなく、いつまでも暮らしていけるのか?といった将来的なものも見据えて、慎重に決定したほうがいいでしょう。

3)必ず施設見学に行ったうえで決定する

介護施設によって、行うサービスには差があります。
ときに大きな話題となりますが、残念ながらプロフェッショナルとはいえないサービスを行っている施設もあることは事実です。
そのような施設に入所してしまうことは、人生最期の時間を過ごすうえで、とても悲しいことだといえます。
そうならないためにも、ある程度目星がついた段階で、本人や家族が施設見学を行うようにしましょう。
仮にキレイな施設であっても、良いケアを行っているとは限りません。
逆に古い施設であっても、素晴らしいケアをしているところは多くあります。
職員の対応や、入居者の雰囲気などをみて、自分にあった施設かどうか判断してみてください。

まとめ

いま介護施設で亡くなられる方は増えています。
それは、「病院では死にたくない、しかし自宅では家族の負担がかかる」といった思いを持った方が、介護施設での最期を選ばれているのです。
みなさんにとって最良となる介護施設は、みなさんの住んでいる地域にもきっとあるはずです。
この記事が、そのきっかけとなればと強く思っています。
今回は、さまざまな介護施設の徹底比較を行ってみました。
なお、介護保険制度の概要については、こちらの記事(訪問看護師が教える介護保険制度〜自宅で暮らしたい方が利用できるサービス〜)でもご説明しておりますのでご覧ください。

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)