在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

この記事に関するタグ

有料老人ホームはどんな所?入居体験や見学会に参加してみよう!

有料老人ホームは、公的な介護保険施設ではなく、独自に施設運営を行っているところです。
どちらも、高齢者(まれに特定疾患により介護認定を受けている60才以下の方)のための介護施設ですが、サービスの提供方法や細かい要件などは異なります。
今回は、有料老人ホームの入居条件から気になる料金設定まで、くわしくご紹介していきます。

有料老人ホームは4種類ある!

厚生労働省が2002年(平成14年)に発表した累計によると、有料老人ホームには大きく分けて以下の4種類が存在します。

  1. 1)「介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)」
  2. 2)「介護付有料老人ホーム(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護)」
  3. 3)「住宅型有料老人ホーム」
  4. 4)「健康型有料老人ホーム」

その特徴をお伝えしていきます。

1)「介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)」

「一般型」では、常駐している職員が介護サービスを提供しています。
施設のスタッフから身の回りの世話や必要な介護を受けることができます。
気心知れたなじみの職員が常に対応しますので、安心して生活ができるのではないでしょうか。
なかには終身にわたって生活し続けることができるところもあります。
これからの時代にマッチしている施設だといえます。

2)「介護付有料老人ホーム(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護)

「外部サービス利用型」では、配置されている職員は生活相談や安否確認、緊急時の対応、計画作成などを行います。
必要な介護は地域の介護サービス事業者が、職員の立案した計画に基づいて提供します。
この介護サービス事業者を、入居者が選ぶことはできません。

3)「住宅型有料老人ホーム」

住宅型有料老人ホームとは、食事や掃除、洗濯、買い物などの生活援助サービスを受けることができます。
自立して元気な高齢者でも入居ができるところも多くあります。
もし入居している間に介護が必要になった場合には、希望によって、外部の介護サービスを受けることができます。
また、多くは、訪問介護や通所介護などを併設しており、これらのサービスをうまく活用しながら、施設での生活を継続することができます。
介護保険サービスの料金については、施設利用料金に加えて別途、自己負担割合に応じて支払わねばなりません。

4)「健康型有料老人ホーム」

健康型有料老人ホームとは、食事などのサービスを受けることができます。
自立している、元気な高齢者が入居することができます。
介護が必要となった場合には、退去しなければなりません。

元気な人も困難な人も。各施設によって異なる入居条件や料金設定

有料老人ホームは、特別養護老人ホームや老人保健施設などの公的な施設ではなく、民間施設です。
多くは一般企業が運営しており、そのほかにも医療法人や社会福祉法人が運営しています。
そのため、介護保険施設に定められているような明確な基準はありません。
入居できる年齢、要介護度、医療の依存度、支払い能力の有無、保証人の有無など、それぞれの施設によって入居条件は異なります。
入居できる年齢が60歳以上という施設もあれば、65歳以上という施設もあります。
自立した生活ができる方でも入居が可能な施設もあれば、要介護認定を受けた方のみが入居できるところなど、さまざまです。
利用料金についても施設によって大きく異なります。
多くは、初期費用が必要となります。
初期費用である入居一時金を支払ったあと、月額利用料金を支払っていきます。
この入居一時金については、数千万円~1億円以上というかなり高額な施設から、支払う必要がない施設までさまざまあります。
入居一時金の支払いが必要のない施設には、生活保護受給者の入居が可能なところもあります。
月額利用料金においても同様に、10万円程度から数十万円の施設までさまざまです。
月額利用料金の内訳をみてみると、「家賃」「管理費」「水道光熱費」「食費」「雑費」などが必要で、それに加えて、「介護サービス費」として介護保険自己負担分を支払う必要があります。
有料老人ホームへの入居前には、条件や料金に関することは必ず確認しておくようにしましょう。

体験会や見学会に参加して「実感してみる」

有料老人ホームでの生活は、公的介護保険施設とくらべ、自分自身のライフスタイルに合わせて行うことができます。
もしも今後介護が必要になった場合でも、介護を受けながら生活を継続することができますし、医師や看護師が常駐して対応されているところもあります。
また多くの施設では、近隣の病院と協力関係を結んでおり、急変時などなにかあった場合にはその病院が対応することになっています。
ただ、どのような生活を送ることができるかについては、各施設によってさまざまです。
自分に合った生活ができるかどうかは、しっかりと調べなければなりません。
施設に入居してから、「こんなはずではなかった」と思い後悔されている方もおられるようです。
人生最期の住まい選びとして、そのようなことがないように、確認しておくことが大事です。
多くの施設では、体験会や見学会、食事会などのイベントを開催されており、気軽に参加することができます。
体験会では、入居者と同じ生活を1日体験できます。
生活が一体どのようなものなのか体験することで、慎重に検討することができますし、また納得したうえで入居することもできます。
イベントの参加は、予約が必要な場合がありますので、施設に連絡し、イベントが行われないか、確認してみましょう。
またイベント開催日以外でも、見学や相談をすることができます。
そのような取り組みをうまく活用してみることがいいでしょう。
またできることなら、イベントの参加や見学は1カ所の施設だけではなく、複数の施設を見てみることがいいでしょう。
ほかの施設との違いを感じることができますし、自分の生活にあった施設がどのようなところなのか分かってくると思います。

有料老人ホームの最大の魅力は自由度の高さにあり

有料老人ホームは、高齢者が安心できる住まいとして、また公的な介護保険施設への入居が難しい場合の受け皿として、重要な役割を担っているといえるでしょう。
自由度も高く、特養などとくらべても遜色のない介護サービスを特徴としている施設も少なくありません。
人生最期の時間を有意義に過ごしていただきたいと思います。

関連記事:
介護施設のサービスから料金まで徹底比較~選び方伝授!
サービス付き高齢者住宅を選ぶポイント~住戸面積・駅からの距離・食事の提供・併設施設・入居率
サービス付き高齢者向け住宅~トラブルの内容から学ぶ上手な選び方

参考:
厚生労働省 有料老人ホームの設置運営標準指導指針について(平成14年7月18日付け老発第0718003号、最終改正・平成27年3月30日付け老発0330第3号)別添3 有料老人ホームの類型(2018年1月20日引用)

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)