在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

この記事に関するタグ

介護保険料を滞納するとどうなる?不利益と滞納処分の課題を解説

40歳以上の方は所得が少なくても介護保険料を支払わなければならず、家計の負担となる点が課題です。
だからといって払わないままでいると、さまざまな不利益を受けます。
本記事では介護保険料を滞納するデメリットに加えて、滞納処分の課題を解説します。

介護保険料払わないとどうなるの?

介護保険料の納め方は、年齢により異なる

介護保険料の納め方は、年齢により異なる

介護保険の被保険者は、以下の2種類に分けられます。

  • 〇第1号被保険者:65歳以上の方
  • 〇第2号被保険者:40歳から64歳までの方

それぞれの納付方法について、順に解説を進めていきます。

●65歳以上の納付方法は、公的年金の金額により2通りに分けられる

65歳以上の納付方法は、1年間に受け取る公的年金の金額を基準に決められます。
以下の表で確認しましょう。

年間の公的年金の支給額 納付方法
18万円以上 年金の支給前に、あらかじめ差し引かれる
18万円未満 自宅に送られた納付書を使って納める
(口座振替の利用も可能)

もし納付書や口座振替で納める場合、年間の納付回数や納付期限は、お住まいの自治体にご確認ください。
詳しくは「介護保険の基礎知識 65歳以上の介護保険料はどう決まる?いくら払う?」記事もご参照ください。

●40歳から64歳までの介護保険料は、健康保険料に含まれる

40歳から64歳までの皆さまの中には、「いままで介護保険料なんて払った記憶がない」方も多いと思います。
それは第2号被保険者の場合、「介護保険料率」を加算して健康保険料の金額を決めていることが理由です。
従って介護保険料の金額は健康保険料に含まれますから、別途支払う必要はありません。

第1号被保険者が滞納した場合

第1号被保険者が滞納した場合

ここからは、介護保険料を滞納した場合にどうなるかについて解説します。
まず65歳以上の場合は、財産と介護サービスの両方について不利益を受ける可能性があります。
それぞれどのような不利益を受ける恐れがあるか、解説していきます。

●年金が年額18万円以上の方は、滞納の心配はいらない

もし公的年金の受給額が年18万円以上の方は、滞納の心配はいりません。
それは年金が支給される前に、あらかじめ介護保険料が天引きされていることが理由です。
このため手取り額が減るデメリットがあり、不満を感じている方もいるかもしれません。
しかし滞納自体はしなくて済むわけですから、不利益を受ける心配も無用です。

●納付書払いや口座振替の方が滞納すると、財産に関する不利益を受ける

納付書や口座振替によって支払う方は、決められた期限内に支払うことが重要です。
もし残高不足で口座振替できなかった場合は、自治体から再振替や納付書の送付がされます。
また納付書の期限内に支払いをしなかった場合、まずは督促状が送られます。

もしこれらの書類を無視し、保険料を支払わないまま放置すると、以下に挙げる財産上の不利益をこうむる恐れがあります。

  • 〇延滞金の加算
  • 〇督促手数料の加算
  • 〇資産の差し押さえ

具体的にどのような対応を取られるかは、お住まいの自治体により異なります。
もっとも介護保険料を1日滞納したからといって、すぐに差し押さえとなるわけではありません。
まずは以下の方法で、支払いを促されます。

  • 〇自治体職員や委託先の職員による電話連絡、または自宅への訪問
  • 〇督促状の送付

もし期限に遅れた場合はすぐに支払うか、お住まいの自治体へ相談し指示を仰ぎましょう。

なお、介護保険料の納付義務者は世帯主です。
そのため高齢者本人が支払えない場合は、世帯主が代わって支払わなければなりません。

●長期間の滞納を放置すると、介護サービスを受ける際にも大きな不利益がある

1年以上滞納を続けた場合は、介護サービスを利用する際にも大きな不利益を受けます。
その内容を、以下の表にまとめました。

滞納期間 不利益の内容
1年以上 介護保険のサービスを利用した際、全額の支払いを求められる
後日お住まいの市町村で、払い戻しを受ける手続きが必要
1年6カ月以上 「1年以上」と同様の手続きが必要
ただし払い戻しを止められる場合や、滞納した保険料を差し引かれる場合がある
2年以上 介護サービスの自己負担率が、以下の通りアップする
〇1割や2割負担の方は、3割負担(自己負担額が1.5~3倍になる)
〇3割負担の方は、4割負担(自己負担額が33%アップ)

以下の支給も対象外となり、支払額が大きく増える恐れがある
〇高額介護サービス費
〇高額医療合算介護サービス費
〇特定入居者サービス費

たとえば1割負担が適用され月々3万円の負担で済んでいる方が1年以上滞納すると、施設などからの請求額は毎月30万円にアップします。
実際にはこのような請求をされても、払えないという方は多いでしょう。
その結果、不自由な生活を続けざるをえない事態に陥ってしまうかもしれません。
誰でも介護を受ける可能性があるわけですから、収入の多少にかかわらず期限内の納付が求められます。

第2号被保険者が滞納した場合

第2号被保険者が滞納した場合

40歳から64歳までの方も、滞納による不利益を受ける可能性はあります。
どのような不利益を受ける恐れがあるか、解説を進めていきます。

●健康保険料を支払っている方は、滞納の心配はない

お勤めで社会保険が適用されている方は、月々受け取る給与からあらかじめ「介護保険料相当分」を含んだ健康保険料が差し引かれています。
このため、滞納を気にせずに済みます。

●自営業の方や失業者の場合は、医療機関の受診にも影響する

自営業の方や失業者などの場合は健康保険料として、納付書や口座振替で支払います。
このため介護保険料の部分だけ、あるいは介護保険料相当額を除いて支払うことはできません。
もし滞納すると保険証が交付されなくなるなど、医療機関などでの支払いにも影響する可能性があります。

3割負担の方が全額負担を求められれば、医療機関で治療を受けることは難しくなるでしょう。
そのため64歳以下の方も、決められた保険料をきちんと支払うことは欠かせません。

滞納処分の効果と課題

滞納処分の効果と課題

介護保険料を長期間滞納した方に対して、一部の自治体は滞納処分を行い、財産を差し押さえて強制的に保険料を徴収する取り組みを行っています。
2018年度は全体の3割超にあたる544の自治体において、14,815人に対し差し押さえが行われました。

差し押さえは保険料を確保する方法としてもちろん有効ではあるものの、いくつかの課題もあります。
本記事の最後では、「支払わない人には滞納処分」を行う効果と課題を考えていきます。

●財産の差し押さえは諸刃の剣

滞納処分による差し押さえは、受益者負担の観点から公平性を担保するために有効な方法の1つです。
たとえば資産を持っていながら「私は公的な介護なんかいらないと思っているので、保険料を支払わない」といった行動を認めると、介護保険制度が成り立ちません。
このような方に対して強制的に保険料を徴収することは、モラルハザードを防ぐ観点でも欠かせません。

一方で日々の生活に苦しむ方は、やりくりを工夫して、なんとか暮らしている方が大半といえるでしょう。
このような方から無理に保険料を徴収すると、食費や電気代、水道代など、生活に欠かせない費用を支払えない事態を招きかねません。
このため、「払いたくても払えない」方も少なくありません。
現に「平成30年度第5回武蔵村山市介護保険運営協議会」会議録によると、滞納者は第1段階、すなわち年間の所得額や保険料額が最も低い方に多いと記録されています。

これらの方は、本来最も公的サービスを求めている方のはずです。
しかし介護保険料の滞納を理由として機械的に介護サービスの利用を制限するならば、本来手厚い対応がされるべき所得の低い方が、介護サービスを受けられない結果を招きかねません。
従って財産の差し押さえは、諸刃の剣といえます。

●滞納をきっかけに、生活支援に乗り出す自治体も現れている

介護保険料の滞納は、納付者本人は介護サービスの制約が、自治体には徴収率の低下という結果を招きます。
このため両者ともよい結果を招かないため、滞納をきっかけに生活支援に乗り出す自治体も現れています。

滋賀県野洲市では「野洲市債権管理条例」を設け、滞納者に対し積極的な支援を行っています。
これは「滞納を生活支援のシグナル」と捉え、生活支援のきっかけとするためです。
また滞納者が生活再建を果たし継続して自立した生活を送ることができれば、長期的にみると自治体が受け取れる納税額が多くなるという考えにも基づいています。

継続的に払えない方が出た場合は、生活再建への支援を含めた納付指導を行います。
それでも支払える見込みがない場合は、保険料の請求を放棄する手続きを取れるよう、条例で定めました。
これは「請求してもどうしても払えない方からは、保険料は取れない」という考えに基づくものです。

滞納を契機に、行政が私生活に介入することにはさまざまな議論があると思います。
しかし「生活が苦しくて払いたくても払えない」という方にとって、このような自治体の取り組みは力強い味方に感じられるでしょう。
もちろん行政の介入により保険料を支払えるだけの財産があることがわかれば、早速支払いを求められますから、徴収率を向上する効果も期待できます。

介護保険料の支払いは欠かせないが、生活が苦しい方への支援を工夫することも求められる

介護保険料を滞納すると保険料の督促や差し押さえが行われるだけでなく、実際に介護サービスを受ける際にも不利益を受けます。
これは所得が低い方も例外ではありませんから、きちんと保険料を支払うことが重要です。
一方で生活が苦しい方に対して機械的に「保険料が未納なので差し押さえ」としても、徴収率が上がるとは限りません。
自治体には生活を再建する支援を行い、納付率と納付額を上げる取り組みが期待されます。

参考:
金融広報中央委員会 介護保険制度のしくみ.(2020年2月21日引用)
千葉市 介護保険料の金額や納め方を教えてください。.(2020年2月21日引用)
鹿児島市 65歳以上の人の保険料(納め方).(2020年2月22日引用)
全国健康保険協会 費用の負担.(2020年2月22日引用)
千葉市 介護保険料を滞納したらどうなりますか。.(2020年2月21日引用)
小平市 介護保険料についてのよくある質問.(2020年2月21日引用)
習志野市 法令に基づく「滞納処分」をやむを得ず行う場合があります.(2020年2月21日引用)
板橋区 介護保険料を滞納すると….(2020年2月21日引用)
中野区 介護保険料を滞納すると.(2020年2月21日引用)
厚木市 介護保険料の延滞金について.(2020年2月21日引用)
取手市 介護保険料を滞納すると督促手数料や延滞金、給付制限がかかります.(2020年2月21日引用)
立川市 介護保険料を滞納し続けると・・・.(2020年2月21日引用)
東京都北区 介護保険料を滞納すると.(2020年2月21日引用)
厚生労働省 平成29年8月から月々の負担の上限(高額介護サービス費の基準)が変わります.(2020年2月22日引用)
ダイハツ健康保険組合 高額介護合算療養費.(2020年2月22日引用)
茅ヶ崎市 特定入所者介護(介護予防)サービス費(負担限度額).(2020年2月22日引用)
千葉市 国民健康保険料を滞納するとどうなりますか。.(2020年2月22日引用)
堺市 特別の事情もなく保険料を滞納していると.(2020年2月22日引用)
豊田市 残高不足で介護保険料の口座振替ができなかった場合どうなりますか?.(2020年2月20日引用)
和歌山市 口座の残高不足で口座振替できていないので、来月まとめて引いてくれませんか.(2020年2月20日引用)
独立行政法人福祉医療機構 介護保険最新情報vol.739 平成30年度介護保険事務調査の集計結果について.(2020年2月22日引用)
武蔵村山市 平成30年度第5回武蔵村山市介護保険運営協議会会議録(要旨).(2020年2月22日引用)
滋賀県野洲市 野洲市債権管理条例について~債権管理における課題と取組~.(2020年2月21日引用)

  • 執筆者

    稗田 恵一

  • 千葉県在住で、ITエンジニアとして約14年間の勤務経験があります。過去には家族が特別養護老人ホームに入所していたこともありました。2018年からは関東にある私大薬学部の模擬患者として、学生の教育にも協力しています。
    現在はライターとして、OG WellnessのほかにもIT系のWebサイトなどで読者に役立つ記事を寄稿しています。

    保有資格:第二種電気工事士、テクニカルエンジニア(システム管理)、初級システムアドミニストレータ

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)