サ高住費用は高い?安い?サービスしだいで月額費用は大きく変わる
老後を安心して暮らす手段として、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)をお考えの方も多いと思います。
サービスと費用は、気になることの1つです。
本記事ではサ高住の費用がどれだけかかるか、また内訳や入居を検討する際のポイントを取り上げ解説します。
目次
サ高住で必要な費用はどのくらい?
皆さまが気になることは、「サ高住に入ると、毎月どのくらいの費用がかかるのだろうか?」ということでしょう。
本記事ではサ高住で暮らす費用を取り上げた後、地域や施設ごとの差も含めて解説します。
●月々の費用の平均は、大都市圏で12万円強、地方で9万円弱
国土交通省は2018年末の登録情報をもとに、サ高住の月額費用を以下の通り公表しています。
これは、月額費用の相場といってもよいでしょう。
費用には家賃のほか、共益費や必須サービス(安否確認、生活相談)が含まれます。
地域 | 都道府県 | 平均額 | 備考 |
---|---|---|---|
大都市圏 | 埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、奈良 | 124,000円 | 24.2%の施設では、月額14万円以上の費用がかかる |
地方圏 | 上記以外の36県 | 87,000円 | 73%の施設は、月額10万円以下 |
参考:国土交通省 サービス付き高齢者向け住宅について-制度の概要- p27
上記の通り大都市圏では平均で12万円を超える費用がかかり、14万円を超える施設も珍しくありません。
一方で地方圏の場合は、月額10万円以内で入居できる施設が多くなっています。
●費用は施設により異なる
サ高住の費用は、施設によっても大きく異なります。
平均額が高めな大都市圏でも、以下の通り施設によるばらつきが大きいことが特徴です。
月額費用 | 割合 |
---|---|
6~8万円 | 14.4% |
8~10万円 | 22.9% |
10~12万円 | 19.9% |
12~14万円 | 16.2% |
参考:国土交通省 サービス付き高齢者向け住宅について-制度の概要- p27
費用や内訳の一例として、三輪氏が例示した施設を以下に示します。
施設 | A | E |
---|---|---|
家賃 | 80,000円~95,000円 | 70,000円~120,000円 |
共益費 | 15,000円 | 30,000円 |
生活支援サービス費 | 54,000円 | 20,000円 |
合計 | 149,000円~164,000円 | 120,000円~170,000円 |
備考 | 朝食・夕食の提供あり | 浴室や台所は共有 |
引用:三輪秀民 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の課題に関する一考察 : ひとり暮らし高齢者の終の棲家になりうるか (社大福祉フォーラム2018報告) — (分科会)
上記の通り、家賃だけでなく共益費や生活支援サービス費も大きく影響する点は、見逃せないポイントです。
●介護型の場合は、介護保険に基づいたサービスの費用が加算される
サ高住のなかには「特定施設入居者生活介護事業者」などの指定を受け、直接介護サービスを提供している場合があります。
入居者は、もれなく介護保険に基づいた介護サービスが受けられることが魅力です。
これらの施設では要介護度に応じて、以下の金額が加算されます。
以下の表では、利用者負担が1割の場合を示します。
2割の方は2倍、3割の方は3倍とお考えください。
要介護度 | 月々の加算額(利用者負担が1割の場合) |
---|---|
要支援1 | 5,032円 |
要支援2 | 10,531円 |
要介護1 | 16,765円 |
要介護2 | 19,705円 |
要介護3 | 27,048円 |
要介護4 | 30,938円 |
要介護5 | 36,217円 |
参考:目黒区 区分支給限度額(介護保険から給付される一か月あたりの上限額)
上記の費用は、サービスの多少にかかわらずかかることに注意が必要です。
サ高住でかかる費用を解説
サ高住で毎月かかる費用には、さまざまな項目が含まれています。
その詳細はなにか、詳しく解説していきます。
●費用は、さまざまな項目に分かれている
サ高住でかかる費用は、大きく以下の6つに分かれます。
項目 | 備考 |
---|---|
敷金 | 入居時のみ必要。家賃の2~3カ月分が一般的 |
家賃 | 契約した部屋そのものを利用する費用 |
共益費 | エントランスや廊下、エレベーター、階段など、共用部分の管理に要する費用 |
必須サービス | 安否確認、生活相談の2種類 東京都では、緊急時対応も必須 |
そのほかのサービス | 食事の提供、清掃、家事、外出時の付き添いなど |
介護サービス費 | 介護型施設の場合に徴収される |
上記の通り、一般のアパートやマンションでも費用負担が必要な「敷金、家賃、共益費」に加えて、高齢者が安心して暮らせるサービスの費用が加算されています。
もし高額と思った場合は、以下の方法により費用を抑えることも可能です。
- ○費用が安価な施設を探す
- ○食事は自炊するなど、利用するサービスをできるだけ抑える
●立地条件も要チェック
サ高住では立地条件も、月々の支出に大きく影響する場合があります。
一例として、最寄り駅が同じ2つの施設を検討する方を例に考えてみます。
施設 | 施設B | 施設C |
---|---|---|
月額費用 | 100,000円 | 88,000円 |
アクセス | 駅徒歩5分 | 駅からバスで25分(片道500円) |
医療機関 | 多数 | なし |
商店 | スーパーなど多数 | なし |
この方は医療機関への通院で週1回、買い物で週2回、それぞれ施設Bの最寄り駅周辺に(あわせて週3回)訪れるものとします。
1カ月に13往復する場合、費用の合計額は以下の通りとなります。
- ○施設Bを選んだ場合は、毎月10万円
- ○施設Cを選んだ場合はバス代が加算されるため、毎月101,000円
上記の通り、月々の費用は施設Cのほうが高くなります。
さらに施設Cに入居した場合は、急ぎで欲しいものがあってもすぐに買いに行けないことに注意が必要です。
従ってサ高住を選ぶ際には金額だけでなく、立地条件も確認しておきましょう。
●あまり介護が必要ない方は一般型のサ高住を選び、外部の介護サービスを利用することも1つの方法
介護型のサ高住は、要介護度に応じた限度額いっぱいまで使うため、その分だけ費用がアップすることが難点です。
そのため身の回りの生活は1人でできるなど、あまり介護を必要としていない方は、一般型のサ高住を選ぶとよいでしょう。
もし介護を受けたい場合は、必要な分だけ外部の介護サービスを活用することで、費用を下げることができます。
ご自身に合った事業者やサービスを選べるため、満足度も高まることでしょう。
どのような介護サービスを受けられるかわからない場合は、お住まいの「地域包括支援センター」に相談してみてください。
●最低額を気にするよりも、ライフスタイルに合ったプランで比較検討しよう
サ高住では、高齢者が安心・便利に暮らせるよう、さまざまなサービスを提供しています。
- ○食事(3食提供、朝・夕だけ、オプション扱いなどさまざま)
- ○入浴
- ○清掃
- ○買い物
- ○通院の付き添いや介助
- ○薬の飲み忘れの管理
- ○地域活動の情報提供
参考:参考:消費生活マスター介護問題研究会: [サービス付き高齢者向け住宅]サ高住の決め方~より良い住まい契約のために~. 本澤巳代子(監修), 信山社, 東京, 2017, p24.
三輪秀民 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の課題に関する一考察 : ひとり暮らし高齢者の終の棲家になりうるか (社大福祉フォーラム2018報告) — (分科会)(2020年8月22日引用)
サ高住を選ぶなら、できるだけ快適な生活を送りたいものです。
最低限のサービスに抑えて節約することも1つの選択ですが、それよりもご自身が求めるサービスとライフスタイルに合ったプランをもとに、比較検討することをおすすめします。
月額費用を負担し続けられるか、十分に検討しよう
サ高住に住み始めた後、お金がなくて退去することはぜひとも避けたい事態です。
このため月々の費用を負担し続けられるかどうか、事前の十分な検討が必要です。
ここでは費用について、考えるポイントを解説します。
●年金や保険で払えるとベスト
サ高住で暮らす費用は、年金で払えることがベストです。
生活に必要な最低限の費用だけでもまかなえれば、老後の生活は保障されます。
加えて趣味的な費用もまかなえれば、豊かな日々を送ることができるでしょう。
なお民間の介護保険から支払われる場合は、その保険金も加算できます。
このことを踏まえ、iDeCo(個人型確定拠出年金)や民間の介護保険などに加入し、老後に備えることは1つの方法です。
それぞれ以下の記事で解説していますので、あわせてご参照ください。
○iDeCo:老後が不安だから個人年金?現役世代ならさまざまな方法で老後資金を準備できます
○民間の介護保険:もう1つの介護保険。保険会社が発売する介護保険のメリットと選び方
●預貯金を取り崩す場合は、十分なシミュレーションが必要
もしまとまった預貯金をお持ちで、そのお金でサ高住の費用をまかなおうとお考えの場合は、事前に十分なシミュレーションをしておくことをおすすめします。
なぜなら、長生きに備える必要があるためです。
厚生労働省が公表する「令和元年簡易生命表」によると、日本人が生きられる割合は年齢・性別ごとに、以下の通りとなっています。
生存割合 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
75% | 75歳 | 83歳 |
50% | 84歳 | 90歳 |
25% | 90歳 | 95歳 |
10% | 95歳 | 99歳 |
上記の通り、90歳まで生きる割合は女性で50%、男性でも25%あります。
さらに、100歳近くまで生きる方も珍しくありません。
長生きは喜ばしいはずなのに、お金がないと生きることがつらくなりかねません。
このため長生きしても月々の費用を払い続けられるか、十分な検討が必要です。
月々受け取れる年金額もあわせて、預貯金が尽きない費用がどれだけか、事前にシミュレーションしておきましょう。
●将来、受けるサービスが増える可能性も含めた検討をおすすめ
多くの方は年を重ねるにつれ、体の自由がきかなくなりがちです。
入居した際には必要なかったサービスでも、後になって「使いたい」と思うケースもでてくることでしょう。
このため将来に受ける介護サービスが増えることも考慮して、月々の費用を計算することがおすすめです。
特に介護型サ高住の場合は、要介護度が上がると自動的に費用も増えることに注意しましょう。
費用以外にもチェックしておきたいポイントもある
サ高住を選ぶ際には、費用以外にもぜひチェックしておきたいポイントがいくつかあります。
この点については以下の記事で解説していますので、あわせてご確認ください。
サ高住は安価とはいえない。サービス内容の比較検討が安心への近道
サ高住で生活する費用は最低でも10万円近くかかりますから、安価とはいえません。
費用はサービス内容により大きく変わりますから、希望するサービスを洗い出した上で、よく比較検討して決めることが重要です。
特に介護型の場合は、あなたに合った介護サービスを受けられるかどうかもポイントになります。
そのため施設見学をすることも、良い方法の1つです。
月々支出できる範囲内で、あなたに合ったサ高住を選びましょう。
参考:
消費生活マスター介護問題研究会: [サービス付き高齢者向け住宅]サ高住の決め方~より良い住まい契約のために~. 本澤巳代子(監修), 信山社, 東京, 2017, pp.4-53.
結城康博: 在宅介護とサ高住、高齢者介護のリアル. 自治体学Vol.31-2: 12-15, 2018.
国土交通省 サービス付き高齢者向け住宅について-制度の概要-(2020年8月21日引用)※「サービス付き高齢者向け住宅整備事業事務局」サイトに記載
東京都 特定施設入居者生活介護(サービス付き高齢者向け住宅)について(2020年8月22日引用)
ベネッセスタイルケア 介護保険サービスの自己負担分(2020年8月22日引用)
LIFULL senior 特定施設とは|サービス内容と老人ホーム選びのポイント(2020年8月22日引用)
一般社団法人 高齢者住宅協会 サービス付き高齢者向け住宅の暮らし~必要な介護サービスを受けるには~(2020年8月22日引用)
目黒区 区分支給限度額(介護保険から給付される一か月あたりの上限額)(2020年8月22日引用)
花王 心と体を元気にする日々の外出機会 シニア女性の買い物への意識と実態(2020年8月22日引用)
オージー技研 サービス付き高齢者住宅を選ぶポイント~住戸面積・駅からの距離・食事の提供・併設施設・入居率(2020年8月21日引用)
オージー技研 サービス付き高齢者向け住宅~トラブルの内容から学ぶ上手な選び方(2020年8月21日引用)
厚生労働省 令和元年簡易生命表の概況(2020年8月21日引用)
三輪秀民 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の課題に関する一考察 : ひとり暮らし高齢者の終の棲家になりうるか (社大福祉フォーラム2018報告) — (分科会) (2020年8月22日引用)
-
執筆者
-
千葉県在住で、ITエンジニアとして約14年間の勤務経験があります。過去には家族が特別養護老人ホームに入所していたこともありました。2018年からは関東にある私大薬学部の模擬患者として、学生の教育にも協力しています。
現在はライターとして、OG WellnessのほかにもIT系のWebサイトなどで読者に役立つ記事を寄稿しています。
保有資格:第二種電気工事士、テクニカルエンジニア(システム管理)、初級システムアドミニストレータ