在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

この記事に関するタグ

生涯保障で保険料を抑えられる一方、デメリットも。終身保険を老後の備えにする際のポイント

老後の備えに、終身保険を検討されている方も多いのではないでしょうか。
終身保険は比較的少額の保険料で生涯の保障が得られますが、デメリットも見逃せません。
ここではほかの保険との比較も含め、終身保険を老後の備えにする際のポイントを考えていきます。

「病気一つしたことないし保険は無駄」?終身保険のメリットとデメリット解説します

終身保険とは?その特徴と、養老保険との違いを解説

終身保険とは?その特徴と、養老保険との違いを解説

終身保険を人生に生かすためには、保険内容をよく知っておくことが欠かせません。
ここでは養老保険との比較も含めて、解説していきます。

●終身保険は生涯にわたり、死亡時や高度障害時に保険金が支払われる保険

終身保険とは、以下の特徴を持つ保険です。

  • ○死亡した際に、所定の保険金が支払われる
  • ○高度障害となった場合も死亡時と同額の保険金を受け取れる
  • ○保障期間は一生涯、または解約するまで

特に高度障害となった場合は、生活するために多額の費用がかかります。
一時金とはいえお金が受け取れる終身保険は、あなたの力強い味方となるでしょう。

●いざというときは解約して、解約返戻金を老後の費用に当てることも可能

終身保険は死亡したときや高度障害となった場合のほかに、解約してお金を受け取ることもできます。
これは、定期保険に代表される掛け捨てタイプの保険と大きく異なる点に挙げられます。

解約返戻金の金額は数百万円といった、まとまった額となる場合が多いです。
受け取ったお金は老後の生活資金など、どのような目的でも使えることが魅力です。

●養老保険との違い

終身保険とよく比較される保険に、養老保険があります。
両者は、以下の点に違いがあります。

項目 終身保険 養老保険
保険期間 一生涯、または解約するまで 期間が定められている場合が多い
健康な場合に受け取れる金額 解約返戻金が主体。
保険によっては配当金もつく
○中途解約した場合は解約返戻金
○満期を迎えた場合は満期保険金
○配当金

解約返戻金は、解約を申し出た時期により金額が変わります。
一方で養老保険は満期を迎えると、満期保険金が受け取れます。
また養老保険によっては、契約期間途中で祝い金など、まとまったお金を受け取れる商品もあります。
支払われる時期と金額が契約時に決まっていますから、資金計画を立てやすいことがメリットに挙げられます。

早いうちから終身保険を契約するデメリット

早いうちから終身保険を契約するデメリット

人生の早いうちから老後に備えるため、終身保険を契約する姿勢そのものは、称賛すべきものです。
一方で契約期間が長くなることなどによるデメリットもありますから、不利益を受けないよう注意が必要です。
ここでは3つのデメリットを取り上げ、解説していきます。

●保障額が過大になり、余計な保険料を払わなければならない可能性がある

変化の激しい時代、数十年先を見通すことはなかなか難しいものです。
これはライフプランも同様で、必要な金額以上の契約をしてしまう場合もあります。
保険の見直しによって保障額を下げることはできるものの、「最初からもっと保険料を下げておけばよかった」と後悔する方も、いるかもしれません。

そもそも終身保険は、掛け捨てタイプの定期保険よりも保険料が高いことが難点です。
場合によっては、死亡保障が同額でも毎月の保険料が10倍になる可能性もあります。
このため「保険料を払っている期間の保障額」で比較した場合、定期保険よりもコストパフォーマンスが悪く見えることは否めません。

●保険料を終身払いにした場合は、生涯保険料を支払い続けなければならない

保険料をいつまで払うかは、終身保険を選ぶ際の重要なポイントです。
払い込み満了の年齢を低く設定すれば、月々の保険料が高くなる代わりに老後の支出を抑えられます。
一方で70歳や75歳まで払い込むようにした場合は月々の保険料を抑えられる代わりに、老後も保険料を払うため、頑張って働き続けなければならなくなる可能性があります。

特に注意が必要な点は、終身払いです。
この方法を選ぶと、生きている限り保険料の支払いを続けることになります。
もし終身払いで契約後に保険料を払えなくなったら解約するほかなく、解約返戻金も低く抑えられてしまいがちです。
参考:オリックス生命 終身保険RISE[ライズ]
アクサダイレクト生命 死亡保険[払戻金有り型]特長・ポイント

20代や30代のうちから老後に何歳まで働けるかは、なかなか見通せない場合も多いもの。
あなたが何歳まで働けるかは職場にいる50代・60代以上の方を参考にしつつ、堅めに見積もることをお勧めします。

●保険会社が経営破たんすると、保障を十分に受けられないおそれも

保険は数十年にわたって契約する金融商品です。
長い契約期間のなかには、保険会社の経営破たんに直面する方がいるかもしれません。

万が一の事態に備えて、保険会社には保険金の支払いを確実に行うための「責任準備金」を積み立てる義務が課せられています。
一方で保険会社が経営破たんした場合、保険によっては本来支払われるべき額の85%程度しか補償されず、当初に約束された保障を十分に受けられないおそれがあります。
たとえば1,000万円支払われるはずが850万円しか支払われないとしたら、かなり大きな損失と感じることでしょう。

このため「契約したから老後は安心」と慢心せず、契約している保険会社の経営状況を定期的に確認することをお勧めします。

終身保険にはメリットもある

終身保険にはメリットもある

終身保険にはさまざまなデメリットがありますが、それでも主な保険にあげられているのは、選ぶメリットがあるためです。
ここでは終身保険のメリットを3点取り上げ、詳しく解説します。

●保険料が比較的安い。また契約年齢が低いと保険料を下げられる

終身保険は養老保険とくらべて、以下の違いがあります。

  • ○満期保険金が支払われない
  • ○配当金が無い商品が多い

参考:ソニー生命 有期払込終身保険(無配当)
オリックス生命 商品詳細(終身保険ライズ) 

受け取れる保険金は原則として死亡・高度障害となった場合や、解約手続き完了後に受け取れる解約返戻金に限られます。
このため貯蓄性が抑えられている分、養老保険とくらべて保険料が安くなることがメリットに挙げられます。

加えて若いほど保険料が安く、その金額が払込期間全体に適用される商品も少なくありません。
このため若いうちに契約することで、高齢になっても月々の保険料を抑えられる商品を選べることは大きなメリットです。

●解約した際には、まとまったお金を受け取れる

さきに解説した通り、終身保険は解約返戻金を受け取れることが魅力です。
受け取れる金額は、養老保険の場合や死亡保険金よりも少額となる場合が多いです。
それでも、おおむね払い込んだ保険料の90%~120%程度、数百万円程度のお金を受け取れる場合が多いです。

但し「低解約返戻金型終身保険」の場合、保険料払込期間中の解約返戻金は70%程度となりますから注意してください。
解約返戻金の金額は契約時に確定する場合が多いため、約款や契約のしおりなどで確認しておくと良いでしょう。

●若いうちは持病がない方も多いため、保険の選択肢も多い

保険に加入する場合は、健康状態の告知が必要です。
また保険によっては、医師の診断書が求められる場合もあります。
もし持病や入院歴がある場合は加入できないか、引受基準緩和型の保険を選ぶことになる可能性があります。
参考:ソニー生命 保険に加入する際、医師の診断書や健康診断の結果を提出する必要はありますか?
オリックス生命 「ファインセーブ」や「ライズ」に申し込む場合、医師の診査は必要ですか?
アクサダイレクト生命 申込みの際に医師の診査は必要ですか。

一方で若い方は、生活習慣病など持病のある方が少ないことも特徴です。
厚生労働省が公表した資料によると、2017年の外来受療率は以下の通りとなっています。

年代 外来受療率
20歳~24歳 2.108%
25歳~29歳 2.751%
30歳~34歳 3.104%
35歳~39歳 3.203%
40歳~44歳 3.362%
45歳~49歳 3.782%
50歳~54歳 4.481%
55歳~59歳 5.233%
60歳~64歳 6.279%
65歳以上 10.369%

引用:厚生労働省 平成29年(2017)患者調査の概況 p8

上記の通り若い方ほど病気にかかっている方が少ないため保険の制約も少なく、多くの保険から希望に合った商品を選べます。
もちろん保険料が低い保険を選べることも、メリットに挙げられるでしょう。

決められた額を確実に受け取りたい方は、養老保険をお勧め

決められた額を確実に受け取りたい方は、養老保険をお勧め

終身保険は生涯にわたって保障が得られることが魅力ですが、すべての方に向いている商品とはいえません。
以下に挙げる方は、養老保険が向いています。

  • ○経済状況にかかわらず、確実に満期保険金を受け取りたい
  • ○投資が苦手

社会人にとって、投資は将来の資産形成に必要なスキルといわれています。
しかし皆さまのなかには投資が苦手な方や、将来必要なお金は確実な方法で得たい方も多いでしょう。

養老保険は契約期間が満了したら、定められた時期に保険金を受け取れることが特徴です。
このため老後の資金を確実に得られるため、ライフプランが立てやすいことが魅力です。
投資のように「元本が減ってしまったらどうしよう」という不安とリスクをなくせることも、メリットといえるでしょう。

終身保険を老後の備えにする際に押さえておきたい3つのポイント

終身保険を老後の備えにする際に押さえておきたい3つのポイント

終身保険は老後の備えに役立つ保険ですが、上手に活用するためには知っておきたいポイントがあります。
ここでは3つのポイントを取り上げ、解説していきます。

●契約金額を最低限必要な金額に抑えることも1つの方法

さきに解説した通り、はじめから大きな保障がある保険に入ることはお勧めできません。
加えて保険は時代の要請にこたえる形で、常に新しい商品が発売されています。
契約後10年も経過すると、最新の保障内容とくらべて見劣りすると感じる場合も少なくありません。
はじめのうちは保障額を最低限必要な金額に抑えておき、大きな保障が必要になったらそのときに追加することも1つの方法です。

●解約返戻金がいくらか、事前のチェックをお勧め

終身保険を解約した場合は、保険料の支払期間に応じた解約返戻金を受け取れることが原則です。
しかし保険によっては、以下の制約がある商品も少なくありません。

  • ○契約後の期間が短い場合は、解約返戻金が無い
  • ○保険料払込期間中は解約返戻金が抑えられる

解約返戻金の計算方法は、保険により違いがあります。
あらかじめ約款や契約のしおりなどでチェックしておきましょう。

●保険料払込期間の満了後、保障内容が変わらないか要チェック

かつては定期付終身保険という、ある一定期間だけ保障が上乗せされる商品がよく契約されていた時期がありました。
終身保険と比較すると保険料が大幅に下がる一方で、保険料の払込期間が終わると保障内容が一気に下がることが特徴です。

それは、保険の実態が少額の終身保険と、多額の定期保険の組み合わせであったためです。

一例として、以下の保障内容が挙げられます。

  • ○保険料払込期間内に死亡・高度障害になった場合は、3,000万円を支払う
  • ○保険料払込期間を過ぎて死亡・高度障害になった場合は、300万円を支払う

参考:楽天生命 知っておきたい生命保険の種類 定期付終身保険

このように保険料の払込期間が終わる前か後かで、受け取れる額に大きな差が出ることが特徴です。
該当する保険をお持ちの方は、早めに保障内容をチェックしておきましょう。
万が一の事故や病気などで障害者となった場合に、「思っていたよりも保険金がとても少ない。どうしよう」とならないためにも、確認が必要です。

終身保険の保障は必要な額を。ほかの保険との組み合わせもお勧め

終身保険は老後や万が一のときに、力強い味方となる保険です。
一方で必要以上の大きな保障は保険料の負担のみならず、途中解約の際に返戻金の計算で不利になる可能性が高くなります。
このため、終身保険は必要な額だけの契約にとどめることがお勧めです。

保障は定期保険や養老保険、共済など、さまざまな組み合わせが可能です。
もし当初よりも大きな保障が必要になったら、そのときに必要な保険を考え、追加すると良いでしょう。

参考:
ライフプラン研究会: 図解わかる生命保険2020-2021年版. 新星出版社, 東京, 2020, pp.64-111, 250-252.
F.L.P 保険相談サロンFLP 定期保険・養老保険・終身保険、選び方のコツ【生命保険の基本】(2020年11月16日引用)
アクサダイレクト生命 終身保険と個人年金保険、将来への備えはどっちがおすすめ?(2020年11月16日引用)
カカクコム・インシュアランス 生命保険の配当金の仕組み(2020年11月16日引用)
ソニー生命 有期払込終身保険(無配当)2018年7月版(2020年11月20日引用)
ソニー生命 有期払込終身保険(無配当)(2020年11月20日引用)
ソニー生命 保険に加入する際、医師の診断書や健康診断の結果を提出する必要はありますか?(2020年11月20日引用)
オリックス生命 終身保険RISE[ライズ](2020年11月20日引用)
オリックス生命 商品詳細(終身保険ライズ) (2020年11月20日引用)
オリックス生命 「ファインセーブ」や「ライズ」に申し込む場合、医師の診査は必要ですか?(2020年11月20日引用)
アクサダイレクト生命 死亡保険[払戻金有り型]特長・ポイント(2020年11月20日引用)
アクサダイレクト生命 死亡保険[払戻金有り型]保障内容(2020年11月20日引用)
アクサダイレクト生命 申込みの際に医師の診査は必要ですか。(2020年11月20日引用)
SOMPOひまわり生命 終身保険 一生のお守り 特徴(2020年11月20日引用)
SOMPOひまわり生命 終身保険 一生のお守り 保障内容(2020年11月16日引用)
生命保険文化センター Q.生命保険会社が破綻した場合、契約はどうなるの? (2020年11月20日引用)
第一生命 責任準備金(ディスクロージャー用語)(せきにんじゅんびきん)(2020年11月16日引用)
厚生労働省 平成29年(2017)患者調査の概況 p8(2020年11月16日引用)
アクサダイレクト生命 定期保険特約付終身保険に加入している人は保険の見直しが必要?(2020年11月20日引用)
楽天生命 知っておきたい生命保険の種類 定期付終身保険(2020年11月20日引用)

  • 執筆者

    稗田 恵一

  • 千葉県在住で、ITエンジニアとして約14年間の勤務経験があります。過去には家族が特別養護老人ホームに入所していたこともありました。2018年からは関東にある私大薬学部の模擬患者として、学生の教育にも協力しています。
    現在はライターとして、OG WellnessのほかにもIT系のWebサイトなどで読者に役立つ記事を寄稿しています。

    保有資格:第二種電気工事士、テクニカルエンジニア(システム管理)、初級システムアドミニストレータ

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)