在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

この記事に関するタグ

投球制限にみる日本とアメリカの投手育成の違いは?ガイドラインを基に解説します

今春の選抜から、1週間に500球の投球制限が設けられることになった高校野球。
高校野球のみならず、中学生や小学生にも投球制限が加わる動きになっています。
しかし、野球大国アメリカでは5年も前から過去の研究に基づき、具体的なガイドラインが制定され、活用されています。
そこで今回は、日本とアメリカのガイドラインからみる育成方針の特徴についてお伝えします。

子どもをけがから守る育成。日米の違いは?

アメリカのガイドラインは、年齢によって細やかな規定がある

アメリカの投球制限のガイドラインは、「pitch smart」と呼ばれ、2014年に医師をはじめとした専門家によってまとめられました。
このガイドラインが設定された背景には、けがを予防することはもちろんですが、推奨されている育成方法や登板方法にまで言及しています。
これは、野球大国アメリカならではの理由があります。
メジャーリーグでは、シーズンの全日程で162試合が組まれます。
先発投手は1チーム5名で先発ローテーションを組み、シーズンを通してけがなくローテーションを守ると、平均34試合程度登板することになります。
2019年にアメリカンリーグで21勝を積み重ね最多勝をあげた、ジャスティン・バーランダー投手を例に挙げてみます。
年間ローテーションを守り34試合に先発、合計イニングは223回を数えました。
1試合の平均登板イニング数は6.6回、これを中4日で1試合平均100球前後を投げます。
日本にくらべるとかなりタイトなスケジュールのため、身体への負担が増えてしまうのも納得できます。
また、先発投手の登板間隔が短いため、ノーヒットノーランなど記録が期待される場面以外は、基本的に継投が中心になります。
リリーフ投手の活躍が期待される分、各試合で準備をしなければならず、負担が大きくなるのも特徴です。
夢だったメジャーリーガーになっても、けがを抱えて本来のパフォーマンスが発揮できずに引退してしまうこと、またその夢が前途で断たれることのないように設けられたのがpitch smartです。
1番の特徴は、投球フォームを正すよりも年齢ごとに投球数に制限を設けたこと、投球過多にならぬよう、投球数により具体的な休息期間が定められています。

以下に、年齢ごとに取り決められている投球数とそれによる期間についてまとめました。

1日の最大投球数 休息期間ごとの投球数
0日 1日 2日 3日 4日
7~8歳 50球 1~20球 21~35球 36~50球
9~10歳 75球 1~20球 21~35球 36~50球 51~65球
11~12歳 85球 1~20球 21~35球 36~50球 51~65球
13~14歳 95球 1~20球 21~35球 36~50球 51~65球 66球以上
15~16歳 95球 1~20球 21~45球 46~60球 61~75球 76球以上
17~18歳 105球 1~20球 21~45球 46~60球 61~75球 76球以上

このように明確な投球数の基準が設けられたことで、投球過多にならないよう指導者や本人が管理しやすくなりました。
また、発育過程を考慮して、年齢ごとに投球距離の設定と変化球の習得すべき時期も明確に定められました。
マウンドからホームベースまでは、13歳以上で初めて大人と同じ距離になります。
発育過程に合わせて、変化球を習得してもよいとされていますが、あくまでもストレートとスローボール(チェンジアップ)を熟練してからが望ましいとされています。

1)7~8歳

マウンドからの距離 14.02m
変化球の許可 ストレートとチェンジアップのみ
年間の連続登板許可回数 60回以内
年間の休息日 少なくとも4カ月(最低でも2~3カ月)

2)9~12歳

マウンドからの距離 14.02m〜16m
変化球の許可 ストレートとチェンジアップのみ
年間の連続登板許可回数 80回以内
年間の休息日 少なくとも4カ月(最低でも2~3カ月)

3)13~14歳

マウンドからの距離 18.44m
変化球の許可 全変化球許可(ストレートとスローボールの投球を熟練させた後)
年間の連続登板許可回数 100回以内
年間の休息日 少なくとも4カ月(最低でも2~3カ月)

このほかに、以下のような決まりがあります。

  • ○同時に多数のチームで野球をしない。
  • ○ピッチャーをしないときはキャッチャーもしない。
  • ○同じ日に1試合以上でピッチャーをしない。
  • ○13歳以降は、一度マウンドを降りた投手は、1試合に1度だけマウンドに戻ることができる(13歳未満は再登板禁止)。

これらのように、身体の発達過程に合わせて細やかな投球数や変化球の投球許可を設定しているのが、pitch smartの特徴です。

日本のガイドラインは、教育課程によって分けられている

日本のガイドラインは、

  1. 1)野球肘の発生は11,12歳がピークである。
    従って、野球指導者はとくにこの年頃の選手の肘の痛みと動きの制限には注意を払うこと。
    野球肩の発生は15,16歳がピークであり、肩の痛みと投球フォームの変化に注意を払うこと。
  2. 2)野球肘、野球肩の発生頻度は、投手と捕手に圧倒的に高い。
    従って、各チームには、投手と捕手をそれぞれ2名以上育成しておくのが望ましい。
  3. 3)練習日数と時間については、小学生では、週3日以内、1日2時間をこえないこと、中学生・高校生においては、週1日以上の休養日をとること。
    個々の選手の成長、体力と技術に応じた練習量と内容が望ましい。
  4. 4)全力投球数は、小学生では1日50球以内、試合を含めて週200球をこえないこと。
    中学生では1日70球以内、週350球をこえないこと。
    高校生では1日100球以内、週500球をこえないこと。
  5. 5)練習前後には十分なウォームアップとクールダウンを行うこと。
  6. 6)シーズンオフを設け、野球以外のスポーツを楽しむ機会を与えることが望ましい。
  7. 7)野球における肘・肩の障害は、将来重度の後遺症を引き起こす可能性があるので、その防止のためには、指導者との密な連携のもとでの専門医による定期的検診が望ましい。

これらの提言を基に、日本高校野球連盟では、今春開催予定だった第92回選抜高等学校野球大会から、1週間の総投球数を500球以内にする投球制限の実施を決めました。
この提言は、今後日本高校野球連盟と各都道府県の高校野球連盟が主催する公式戦も対象となります。
ここからは、各教育過程における投球制限やガイドラインを見ていきます。

●学童の部(小学生)

全日本軟式野球連盟は投球数制限について、現行では下記の通りに制定していました。
投手の投球制限については、肘・肩の障害予防を考慮し、1人の投手は1日に70球以内を投球できる。
試合中に70球に達した場合、その打者が打撃を完了するまで投球できる。

しかし、高校野球の投球制限制定に伴い、2020年から下記の通りに改定されました。

  1. 1)1日の投球数を70球以内とする(4年生以下は60球)。
  2. 2)試合中規定投球数に達した場合、その打者が打撃を完了するまで投球できる。
  3. 3)ボークにかかわらず投球したものは、投球数に数える。
  4. 4)タイブレークになった場合、1日規定投球数内で投球できる。
  5. 5)牽制や送球とみなされるものは投球数としない。
  6. 6)投球数の管理は、大会本部が行う。

また、全日本軟式野球連盟は障害予防のガイドラインとして、詳細を以下のように定めています。

1)練習での全力投球数について

野手も含めて1日に70球以内、週に500球以内とする。

2)練習について

1週間に6日以内、1日3時間を超えないこととする。

3)試合について

練習試合を含め、年間100試合以内とする。

4)選手の障害予防のための指導者へのガイドライン

試合をしないシーズンオフを少なくても3ヶ月をもうける。
練習前後のウォーミングアップ、クーリングダウンは少なくともそれぞれ20分以上行う。
複数の投手と捕手を育成する。
選手の投球時の肩や肘の痛み(自覚症状)と動き(フォーム)に注意を払う。
正しい投げ方、肘に負担をかけないため投げ方への知識を高める。
選手の体力づくりに努める。
運動障害に対する指導者自身の知識を高める。
勝利至上主義から育成至上主義への学童野球のイノベーション。
医師の診断結果への充分なる対応をしていく。

小学生においては野手にも1日の投球数に制限をかけることで、全力投球の蓄積による身体的負荷を制限するように取り組んでいます。
指導者における指導方針についても記載されていますが、運動障害に対する知識や投球フォーム指導等に関しては、指導するに当たって指導者会議等で研鑽(けんさん)を深める必要があります。

●中学生

中学生における投球ガイドラインの詳細は、日本中学硬式野球協議会が制定しました。
現行のガイドラインには1日7イニングまで、タイブレーク方式などを考慮し最大9イニングまでという取り決めがありました。
しかし、日本高校野球連盟が提唱した投球数の制定に伴い、2020年3月21日の「文部科学大臣杯第11回全日本少年春季軟式野球大会日本生命トーナメント」から、下記のように投球制限が設けられました。

  1. 1)大会中の1日の投球数は100球以内とする。
  2. 2)1週間の投球数は350球以内とする。
  3. 3)試合中に100球に達した場合は、その打者が打撃を完了するまで投球できる。

以前はイニング数で投球に制限をかけていましたが、制球に不安がありフォアボールの多い投手は、自然と投球数が増えてしまい、肩肘に負担がかかることが危惧されたため、今回の改定に至りました。

●高校生

高校生の投球数制定に合わせて小学生、中学生のガイドライン改定の動きが起きました。
その高校生の投球制限を設ける動きが加速したのは、昨年に新潟県の高校野球連盟が独自に1試合の投球数を100球以下にするという制度の導入を決めたことがきっかけです。
結果的にこの独自の取り組みは見送りとなりましたが、高校野球の障害予防への取り組みに対して一石を投じる形になりました。
日本高等学校野球連盟は関係者を招集し、投手の障害予防に関する有識者会議を4回行い、議論を重ねてきました。
その結果として、大会期間中に1人の投手が投げる総数を「1週間に500球以内」とし、3連戦を避ける日程を設定することを取り決めました。
また、今回の投球数の取り決め以外に、チームが主体的に取り組むべき課題として、日常の野球活動の管理と休養日の制定が必要としています。
具体的には、1週間に1度投球を完全に行わない、「ノースロー日」を設けているチームが増加傾向にあるが、これは制度として導入することで投げ過ぎを予防することが必要であるとしています。
また、シーズンオフ中でも温かい地域では、実践練習を沢山行うことができるチームもあるため、シーズンオフの徹底を今後していくべきではないかと述べています。
これらはまだ明確に規定ができておらず、それぞれのチームでの対応に差があり、問題提起という形で終わっています。
選手を守るための改定が各団体で積極的に進んでおり、今後の動向に注目していきたいところです。

投球制限に起因する、公立校と私立高の力量差は埋まるか?

日本の高校野球の歴史の中で、エース格の投手が毎試合先発完投し、懸命に真紅の大優勝旗を目指すことに美徳を感じるところがありましたが、それに伴い過密スケジュールへの疑問や、投球過多による選手のけがが危惧されていました。
近年では、いわゆる強豪と呼ばれる私立高校は複数投手をベンチ入りさせ、継投で夏の大会を勝ち上がる戦略をとっており、それに伴い投手の負担が軽減されています。
強豪私立高校には、有望選手が甲子園を目指して入学することが多く、エース級投手と遜色ない実力の投手を起用することができ、私立高が有利な状態といえます。
一方で、有望選手を集めることが難しい公立高校では、エースと控え投手で力量の差があることが多く、毎試合ほとんど1人の投手で勝ち上がるチームもあります。
具体例を挙げると、夏の全国高等学校野球選手権大会で一躍大スターとなった秋田県立金足農業高校のエース、吉田輝星投手は、同大会に6試合登板し、合計881球を投じました。
これは、プロ野球やメジャーリーグでも活躍した、松坂大輔投手の782球を上回ります。
また、地方予選での投球数も合わせると、7月から8月の間だけで1517球を投げ抜きました。
トーナメント形式を取る高校野球大会では、エース投手にずば抜けた能力があったとしても、連戦による投球制限の影響で登板ができず、栄冠を前に敗退するチームもでてくることが想定されます。
公立校のハンディキャップは高校野球連盟でも議論が進められておりますが、具体的な解決策が得られるまでには、まだまだ時間を要します。

日本のガイドラインは、今後の研究次第で変わる可能性あり?

アメリカのpitch smartは投球数だけにとどまらず休息期間、オフシーズンの過ごし方までを過去のデータにのっとり取り決められています。
しかし日本では、現在のガイドライン制定に当たって、どの程度の制限が必要で、それが妥当かという具体的な研究結果は十分に得られていないのが現状といえます。
これは、日本高校野球連盟が開催した、投手の障害予防に関する有識者会議の中でも議論になっており、今後の対策を検討している状態です。
各選手の身体能力や骨格が異なるため、一定の研究結果を得ることが非常に難しい課題です。
このため、現状で据え置いたガイドラインが、新たな知見を基に改定されていくことが想定されます。
選手にけがをさせない、予防することが重要ですが、本人だけでなく指導者も一丸となり、選手の未来を守るための取り組みを行うためにより良い方向へ向かっていきたいものです。

参考:
MLB.com Pitch Smart Guidelines.(2020年4月24日引用)
公益財団法人全日本軟式野球連盟 小学生の投球数制限について.(2020年4月24日引用)
公益財団法人全日本軟式野球連盟 少年部(中学生)の投球数制限について.(2020年4月24日引用)
公益財団法人全日本軟式野球連盟 学童野球に関する投球数制限のガイドライン.(2020年4月24日引用)
公益財団法人日本高等学校野球連盟 投手の障害予防に関する有識者会議(第3回)疑義要旨(2020年4月24日引用)

  • 執筆者

    菊池 隼人

  • 理学療法士として、整形外科に勤務する傍ら、執筆活動をしています。
    一般的な整形分野から、栄養指導、スポーツ競技毎の怪我の特性や、障害予防、 自宅でできる簡単なエクササイズの方法などの記事を書くのが得意です。
    仕事柄、介護部門との関連も多く、介護の方法を自分が指導することもあります。

    保有資格等:理学療法士、福祉住環境コーディネーター2級

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)