原因不明の腰痛。痛み原因に悩む方へ非特異性腰痛について理学療法士が解説します
腰痛の約85%が医師による診察、画像所見では原因を特定できない「非特異性腰痛」であるといわれています。
病院へかかったのに特に診断名もつかず、湿布と痛み止めだけ処方されたなんてケースは非常に多く、非特異性腰痛には、幅広い原因が潜んでいるため慢性化することも多いです。
本記事では、非特異性腰痛について理解を深め、なりやすい要因と対策を紹介します。
特異性腰痛・非特異性腰痛とは?
腰痛には「特異性腰痛」と「非特異性腰痛」が存在します。
特異性腰痛は、医師による診察と画像所見で主症状が出るような所見が認められる腰痛のことです。
たとえば、整形外科的には、画像所見で脊椎の変形が認められる、脊髄神経が圧迫されているなどがあります。
病名としては、腰部椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)、背椎分離症、背椎辷り症(せきついすべりしょう)、変形性腰椎症、圧迫骨折などがあります。
これらは、画像所見などで明らかになり、痛みの原因がはっきりした特異性腰痛です。
非特異性腰痛は、検査所見を行っても原因がはっきりしない腰痛のことです。
非特異性腰痛はいわゆる腰痛の中で85%を占めているといわれており、ぎっくり腰もその一つです。
原因は人それぞれ異なることが特徴で生活環境や性格、ストレス度も影響するといわれています。
痛みが慢性化してしまうメカニズムとは?
次に「痛み」について解説します。
痛みは3種類に分類されます。
●侵害受容性疼痛
骨折やけがによる痛みです。
腰痛の場合では、圧迫骨折により骨折部周辺の痛みとして出現します。
質としては比較的、重く鈍痛として出やすいです。
●神経障害性疼痛
神経に何らかの障害が生じて起きる痛みです。
腰痛の場合では、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、坐骨神経痛など、神経が圧迫を受けて生じます。
質としては、鋭く、ビリビリと痺れとして出現しやすく、腰部だけでなく圧迫を受けた支配領域の別の部分で痛み、痺れとして出現することもあります。
●心因性疼痛
うつや、ストレスにより引き起こされる痛みです。
心にのみ原因がある訳ではなく、多くの要因(心理的、社会的、性格など)が関与しています。
質としては、痛みの部位が局所的でなく、日内、日間で波があったりと痛みが不安定な場合が多いです。
非特異性腰痛は、これら3つが混ざって痛みとして出現しているといわれています。
そのため非常に複雑で厄介なため長い間痛みが治まらず慢性化します。
慢性痛の定義は、同一の痛みが3カ月以上続くことです。
非特異性腰痛になりやすい要因
非特異性腰痛のように原因がはっきりしない腰痛になりやすい要因はさまざまなものが指摘されています。
その要因のほとんどが日常生活の中で引き起こされています。
これから挙げる要因がある方は注意が必要です。
①環境要因
寒冷な環境である。(夏場で冷房に長時間さらされるなど)
②行動要因
長時間の静的作業姿勢(デスクワーク、長距離運転、農作業など)
重量物を頻繁に取り扱う(荷出し作業、看護、介護職など)
③身体的要因
猫背である。
腹部、腰部の筋力が低下している。
肩こりがある。
運動不足である。
④心的要因
ストレスを感じることが多い。
精神疾患を患っている。
全てを網羅しているわけではないですが、非特異性腰痛を抱えている人はこのような要因で椎間板、椎体、靭帯、筋、筋膜に何らかの異常が起き誘発しています。
そして、④心的要因が重なることで、より痛みを感じやすく複雑になっていきます。
痛みを感じる時間を短くしていくことが重要
非特異性腰痛は、日常生活と深く関わっています。
まずは、自分自身の生活を振り返り、少しでも上記のような要因が関わっている場合は対処していくことが重要です。
上記の行動要因と身体的要因は腰痛を引き起こしやすい内容です。
具体的な対策を参考にして日常で痛みを感じる時間を短くしていきましょう。
●長時間の静的作業姿勢(デスクワーク、長距離運転、農作業)
長時間腰部に負担がかかることを避ける必要があり、ポイントは姿勢にあります。
骨盤が後ろに倒れて背中が曲がっている状態を避けることが重要です。
●長時間椅子に座る仕事・生活
お尻の後ろ半分の位置にタオルを挟むことで自然と骨盤が前へ倒れて背中も同時にまっすぐ伸びます。
腰部への負担を軽減できます。
●重量物を頻繁に取り扱う(荷出し作業、看護、介護職など)
腰痛を発症するリスクの高い動作です。
ポイントを踏まえて予防しましょう。
- ○できるだけ重量物に体を近づけ、重心を低くするような姿勢をとります。
- ○床面などから荷物を持ち上げる場合には、片足を少し前に出し、膝を曲げ、腰を十分に降ろして荷物を抱え、膝を伸ばすことによって立ち上がるようにします。
- ○持ち上げてから上半身のみ捻る動作を避けて全身で方向転換します。
次に身体的要因の対策と予防です。
腰痛の原因が医師から診断を受けていない方(ヘルニア、分離症など)は、以下のことを積極的に日常生活に取り入れましょう。
①姿勢に気をつける。
頭頂部ー耳ー肩ー骨盤ー膝ー足部が一直線になっているか、セルフチェックを行います。
②腰反り体操を行う。
両手を腰に置き、膝が曲がらないように後ろに背中を反ります。
※呼吸を止めず、ゆっくり行い、5回程度繰り返します。
③ストレスをためないようにリフレッシュすることを心がける。
趣味など家族と過ごす時間を増やしたり、リフレッシュを積極的に行いましょう。
湯船につかり、副交感神経を優位にしましょう。
ついつい、急務などでおろそかになってしまったときに、腰痛が襲ってきます。
一呼吸置いてから行うようにすることが重要です。
痛みは長時間、長期間感じることで、痛みに敏感になってしまう恐れもあります。
また、放置していると痛みが慢性化していき、難渋してしまいます。
今現在、痛みを感じられていない方も改めて日常生活を振り返り、対策方法を参考にしてください。
まずは整形外科にかかり診察を受けましょう!
最初から非特異性腰痛だからと決めつけることは非常に危険です。
まずは、整形外科にかかり、医師の診察の上で予防、体操を始めるようにしていきましょう。
痛みが出ていない方も今回の記事を通し、非特異性腰痛について理解していただき、普段の生活を振り返る機会となることを望んでいます。
参考:
Deyo RA, Rainville J, Kent DL: What can the history and physical examination tell us about low back pain?. JAMA. 12;268(6):760-765, 1992.
Hoogendoorn WE, van Poppel MN, Bongers PM, et al.: Systematic review of psychosocial factors at work and private life as risk factors for back pain. Spine 25: 2114-2125, 2000.
中央労働災害防止協会 運送業務で働く人のための腰痛予防のポイントとエクササイズ(2020年9月4日引用)
-
執筆者
-
大学卒業後、回復期リハビリテーション病院で理学療法士として従事し、現在は整形外科クリニックにて勤務しています。非常勤として訪問看護ステーションで訪問リハビリも行っています。
これまで、総合病院へ研修、勉強会等、積極的に取り組んで参りました。
急性期?慢性期に至るまで幅広く経験させて頂いた経験を生かし、誰が見てもわかりやすく根拠のある記事をお届けしたいと思っています。
保有資格:理学療法士、福祉住環境コーディネーター2級