在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

  • 岡田

    公開日: 2021年09月02日
  • 体力づくり

この記事に関するタグ

空腹時血糖値が正常値でも境界型糖尿病に?当事者視点から糖尿病予防のポイントを3つお伝えします

境界型糖尿病は、空腹時血糖値やHbA1cが正常値でも発症します。
反応性低血糖を併発するケースです。
糖尿病に移行させないためには早期発見や生活習慣の改善が必要です。
筆者が発症した経験に基づいて糖尿病予防のポイントをお伝えします。

境界型糖尿病から糖尿病に移行しないために 糖尿病予防のポイント

空腹時血糖値が正常でも境界型糖尿病になるの?

境界型糖尿病は正常と糖尿病の中間の血糖値で、糖尿病予備群ともいわれています。
筆者の空腹時血糖値は95、HbA1cは5.1と両方とも正常値でした。
食後のさまざまな不調から反応性低血糖を疑い、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)を受けたところ、2時間後の血糖値が186mg/dLとなり、境界型糖尿病と診断されました。

空腹時血糖値 HbA1c 75gOGTT2時間値
正常 100mg/dL未満 5.6%未満 140mg/dL未満
境界型 110mg/dL以上 6.0%以上 140mg/dL以上
糖尿病 126mg/dL以上 6.5%以上 200mg/dL以上

筆者のBMIは19.3、内臓脂肪も適正、飲酒も大食も一切していない状況だったため、結果に驚きました。
また、食後高血糖により、大量のインスリンが分泌されたため、数時間後に低血糖を起こすという反応性低血糖の症状もみられました。
そのため、HbA1cは正常値のままで、通常の健康診断では見過ごされていたのです。

まだ糖尿病ではないのなら普通の生活をしても大丈夫では?と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、血糖値スパイク(血糖値の急激な上昇と降下)は、血管にダメージをかけるため、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上昇します。
また境界型糖尿病患者の半数は糖尿病に移行するといわれており、生活習慣をすみやかに改善していくことが必要です。

糖尿病予防の3つのポイント

大豆食品やきのこなどを取り入れた食事を 規則正しく1日3食ゆっくりと

1.食生活の改善

食べ方を変えるだけで、血糖値の急上昇を抑えることができます。

●食べる順番は、「野菜→肉や魚→炭水化物」が効果的!
●1日3食、規則正しく食事をとる
●時間をかけてゆっくりと食べる
●血糖値が上がりにくい低GI食品を取りいれる
●一日の糖質摂取量の目安(男性330g・女性270g)を超えないようにする

GI値とは食後の血糖値上昇を表す指標で、数値が低いほど血糖値の上昇速度が遅いとされています。
食べる順番は野菜からですが、じゃがいものような高GI食品を摂取すると血糖値が上がってしまいます。
そのため野菜はなるべく低GI食品(GI値55以下)から選択します。

低GI食品(野菜)の例
レタス     23
春菊      24
大根      25
いんげん    26
アボカド    27

低GIの食品は消化しにくいため、胃腸が弱っている際は負担になります。
また、粉砕すると消化吸収しやすくなるため、血糖値が上がりやすくなります。
ご注意ください。

低GIの糖質でおすすめなのは、パラチノースです。
パラチノースは、はちみつの中にわずかに含まれている糖質です。
パラチノースはゆっくり消化吸収されるため、血糖値が急激に上昇しにくく、インスリンの分泌が抑えられるといったメリットがあります。
そのため、医療や健康食品の分野でも活用されています。
なお、GI値は32で、甘さは砂糖の半分です。
味は合成甘味料のような癖は無く、砂糖のようなすっきりした甘さでおいしいです。
デメリットは高価かつ入手しにくいこと、低温での溶けにくさです。
しかし、GIが低い糖質でも血糖値は上昇するため、食べ過ぎには注意が必要です。

反対に、避けたほうが良い糖質はブドウ糖で、血糖値の急上昇につながります。
果糖ブドウ糖液糖も同様です。
以前、筆者がエネルギーゼリー飲料を飲んだ際、30分後の血糖値が241mg/dLまで上昇したことがありました。
果糖ブドウ糖液糖が含まれていたためです。
これらの糖は、調味料、清涼飲料水、お菓子、加工食品など多くの食品に含まれています。
そのため、買い物では必ず成分表を見て、糖質の「種類」と「糖質量」をチェックするようにしています。

2.食後の軽い運動を取り入れる

食後の軽い運動は、血糖値の急激な上昇を和らげる効果があります。
筆者は食後すぐに室内を歩行したり、足踏みしたりするようにしています。
また、筋トレを行うと「筋肉でブドウ糖が消費されやすくなる」ため、スクワットも取り入れています。

3.定期的な血糖測定・診察

食事をすると急激に上がり 空腹時に降下する 血糖値

日々の食事で何をどのように食べると血糖値が上がるのかを知ることが大切です。
発症当初は血糖測定器で穿刺(せんし)していたのですが、1日の血糖値の流れを把握するために持続血糖測定器「FreeStyleリブレ」を導入しました。
センサーは最大14日間使用できます。
このおかげで食後の血糖値スパイクや夜間の低血糖に気づくことができました。
持続血糖測定器は、ブドウ糖点滴での高血糖予防にも役立ちます。
筆者は一般的な滴下速度でブドウ糖点滴を受けると、高血糖を起こしてしまいます。
そのため主治医に高血糖を起こさない滴下速度を計算してもらいました。
持続血糖測定器を使うと、高血糖にすぐ気づけるので安心感があります。
しかし、実際の血糖値との誤差が50近く出ることがあるため、正確な数値を知りたい場合は指先を穿刺(せんし)しての血糖測定をおすすめします。
デメリットはセンサーが高価なため継続が難しいことです。
X線、MRI、CTスキャンやポリープ切除を受ける場合は、センサーを外すことになるため、検査予定が無い時期に装着したほうが良いでしょう。
薬は自己判断でやめずに処方どおりに使用する
糖尿病発症の予防薬にはボグリボースがあります。
適応は75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間後の血糖値が高い境界型糖尿病患者の方です。
筆者も当てはまり、処方されたのですが、ほかの疾患との兼ね合いで飲用にはいたりませんでした。
糖尿病移行を防ぐ効果は40.5%程度といわれています。
服薬はできなかったものの、筆者の現在のHbA1cは発症時と同じ5.1です。
波はありつつも現状維持できていると推察されます。

違和感を覚えたら早期の受診を

今回は、境界型糖尿病から糖尿病に移行しないための予防方法をお伝えしました。
現在は健康な方でも「食生活の改善」や「食後の運動」を取り入れることによって、糖尿病の予防や血糖値スパイクの改善につながると考えられます。
病気と診断されて気づいたことは「違和感の大切さ」です。
どの病気であっても、早期発見にはたくさんのメリットがあります。
いつもと違う症状が続いたときは、医療機関の受診をおすすめします。

参考:
NHKスペシャル取材班: 糖尿病、認知症、がんを引き起こす血糖値スパイクから身を守れ!. 宝島社, 東京, 2017.
国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター 糖尿病予備群といわれたら(2021年7月20日引用)
大塚製薬 GIについて学ぼう(2021年7月20日引用)
meiji Nutrition Info パラチノース(2021年7月20日引用)
糖尿病ネットワーク スローカロリーな糖質「パラチノース」ガイドブックVer.4.0(2021年7月20日引用)
糖尿病ネットワーク パラチノースと砂糖の違いとは?血糖とインクレチン分泌を比較(2021年7月20日引用)
(公財)福井県予防医学協会 〜血糖コントロールについて学びましょう〜(2021年7月20日引用)
FreeStyleリブレ-アボット糖尿病関連製品サイト 医療従事者向け(2021年7月20日引用)
コスモス“食通信”No.206 平成25年12月号(2021年7月20日引用)
ルークス芦屋クリニック 反応性低血糖(2021年7月20日引用)

  • 執筆者

    岡田

  • 初めまして、岡田と申します。
    作業療法士の資格を所得した後、精神科単科病院、就労継続支援B型事業所、精神障害者グループホーム等で勤務してきました。
    読んでくださる方々にとって「わかりやすく、気軽に試しやすい」内容の記事をお届けできるよう心がけています。
    保有資格:作業療法士 サービス管理責任者

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)