在宅介護やリハビリなど健康をとり戻す生活に役立つ情報を。

  • Facebook

健康応援 OGスマイル

  • 桑原

    公開日: 2019年08月29日
  • リハビリについて

この記事に関するタグ

ばね指になりやすい人はどんな人?そのリハビリと対策について解説!

朝起きたときなどに指を曲げ伸ばししたりすると、スムーズに動かず弾かれるように痛みを伴う症状をばね指といいます。
ばね指でお悩みの人は意外に多いといわれていますが、どんな方に起こりやすいのでしょうか。
また、ばね指に対するリハビリと対策について、理学療法士が説明します。

ばね指になりやすい人はどんな人?そのリハビリと対策について解説!

どんな人がばね指になりやすい?最近はスマホによるばね指が増加!

ばね指は指のスムーズな動きに制限を起こしたり、痛みを生じるもので、使いすぎやスポーツ、手を使う仕事などにより起こるといわれています。
指の曲げ伸ばしの際に、カクンと指が急激に伸びたり曲がったりします。
詳しい原因についてお話ししましょう。

●女性に多く、妊娠中や出産後、更年期にも起こりやすい。

ばね指は指の関節を曲げるときに働く腱の通常は跳ね上がらないように指の骨に固定されている腱鞘(けんしょう)と呼ばれるトンネル部分で、何らかの障害が生じるものです。
障害を受けることで、指を曲げる動作がスムーズに行えず、弾けるような動きをすることからばね指と呼ばれます。
女性に多く見られ、妊娠中または産後、ほかには更年期にもよく見られますが、糖尿病の方にもよく見られます。

●使いすぎでもよく起こる!最近ではスマホによるものも増大

使いすぎでもよく起こる!最近ではスマホによるものも増大

基本的なばね指の原因は使いすぎによるものですが、最近ではスマートフォンなどによる指の使いすぎなども原因の一つになっています。
長時間のスマートフォンやゲーム機の使用、パソコン操作などにより、スマートフォンやゲーム機の場合は親指に、パソコン操作の場合には作業で使う指に症状が現れやすくなります。
またその症状は夜の間指を安静にしている間に組織がむくみ、日中よりも朝方に強い症状が現れます。
症状を放置して指の使いすぎを継続すると、腱が厚くなりさらに症状がひどくなります。
重症となると指が完全に伸びなくなることもあります。
親指と中指に多く症状が現れますが、そのほかのすべての指にも起こる可能性があります。

ばね指の一般的な治療法とリハビリとは?

ばね指でお困りの方にとって気になる治療方法を解説します。

●一般的な治療法の第一は安静

ばね指の保存療法としては、飲み薬による炎症の鎮静や痛み止め、テーピングや装具などによる安静、塗り薬などが挙げられます。
ほかにも軽症であれば、ストレッチなどでも症状の軽減が得られます。

●重症の場合、注射や手術療法も

保存療法が効果を示さない場合には、痛み止めやステロイドなどの薬剤を局所に注射します。
この方法でも効果が得られない場合には、手術で指を曲げる腱を止める腱鞘を切開する手術が行われます。

自宅でもできる!ばね指のケアはストレッチと運動

自宅でもできる!ばね指のケアはストレッチと運動

先ほどご紹介したばね指の治療法の中には、手術療法など重症の方への治療も含まれますが、軽度の場合では自宅でも簡単なケアをすることができます。
自宅でできる簡単なリハビリについて、ご紹介することにしましょう。

●軽症の症状の出始めに運動やストレッチが効果的!

指の曲げ伸ばしで引っかかるような症状が生じたら、指の曲げ伸ばしなどの運動やストレッチなどを行いましょう。
症状の出始めなどの軽傷の場合には、指先の運動やストレッチなどを行うことで症状が軽減する可能性も高くなります。

●10~20分の自宅ケア、具体的な方法とは?

ここで自宅でも可能なばね指のケア方法をご紹介しましょう。

1)ストレッチ

症状がある指に塗り薬を刷り込みながら指を伸ばすようにストレッチを行いましょう。
繰り返すことで、スムーズな指の動きを得ることが可能となります。

2)お湯の中で指の屈伸運動

40度前後のお湯に手を浸し、指の屈伸運動を行いましょう。
10~20分程度を1日3回が理想的ですが、不可能な場合には起床後だけでも行うと良いでしょう。

ばね指の症状が出たら安静やストレッチで対処し、悪化を防ごう

ばね指は、指や手の使いすぎや更年期・出産前後の女性、糖尿病の方などによく起こるといわれている症状です。
症状が軽度のうちには、安静やストレッチなどのケアで自宅でも対処可能ですが、重症になると注射や手術などの侵襲的な対処が必要となります。
ばね指についての対処法などを知り、早めの対処をすることが大切です。
症状が現れたら自宅でのストレッチなどを行い、重症化を防ぐため使いすぎに注意しましょう。

あわせて読みたい:
ランナーに起こりやすいシンスプリント!整形理学療法士が自宅でもできるストレッチやトレーニングを解説
五十肩の治し方と予防のためのストレッチ方法。理学療法士が具体的に解説
理学療法士直伝!介護施設で指導できる3つの腰痛予防ストレッチ

参考:
公益社団法人 日本整形外科学会 ばね指(弾発指).(2019年8月27日引用)
独立行政法人 労働者健康安全機構 青森労災病院 ばね指について.(2019年8月27日引用)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会 ばね指.(2019年8月27日引用)
木本整形外科クリニック 指の腱鞘炎(ばね指).(2019年8月27日引用)

  • 執筆者

    桑原

  • 1998年理学療法士免許取得。整形外科疾患や中枢神経疾患、呼吸器疾患、訪問リハビリや老人保健施設での勤務を経て、理学療法士4年目より一般総合病院にて心大血管疾患の急性期リハ専任担当となる。
    その後、3学会認定呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士の認定資格取得後、それらを生かしての関連学会での発表や論文執筆でも活躍。現在は夫の海外留学に伴い米国在中。

    保有資格等:理学療法士、呼吸療法認定士

コメントをどうぞ

ご入力いただいた名前・コメント内容は弊社がコメント返信する際に公開されます。
また、個別の治療方針や転院に関するご相談にはお答えいたしかねます。ご了承ください。
メールアドレスが公開されることはありません。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)