現役のリハビリ助手さんたちに、仕事のやりがいや働くメリットについて聞いてみました
医療機関で働くスタッフのほとんどは、医師や看護師、理学療法士などの国家資格を所持し、それぞれ専門性を生かした仕事をしています。
「病院で働いてみたい」と思っても、具体的にどんな仕事があるのか、資格は必要なのかなど、詳しく知らない方も多いでしょう。
今回、現役のリハビリ助手さんにその仕事内容や働きがいについてインタビューを行いました。
目次
リハビリ助手さんの紹介
筆者:今回インタビューさせていただいたのは、総合病院で働くAさん(30代女性)とBさん(40代女性)です。
お二人とも、子育て真っ只中であり、急な休みはとれるのか、仕事と家庭の両立はできるのかなどは気になりますね。
それでは、Aさん、Bさんよろしくお願いします。
Aさん Bさん:よろしくお願いします。
質問1 リハビリ助手の仕事内容は?
筆者:リハビリ助手の仕事にあまりピンとこない人もいると思いますが、仕事内容をできるだけ具体的に教えていただけますか?
Aさん:理学療法士さんや作業療法士さんが患者さんのリハビリをしているサポートをしたり、自主練習中の患者さんの様子を確認したりします。
Bさん:患者さんと接することも多いですが、受付窓口での対応や書類整理などもしています。
あとは物理療法の準備や後片付け、リハビリで使用した機器の消毒などもしています。
筆者:なるほど、患者さんと接する仕事とそれ以外に別れているということですね。
実際に患者さんのリハビリをするということはないのですか?
Aさん:はい、リハビリを行うのは理学療法士さんや作業療法士さんですので、私たちはお手伝いですね。
Bさん:私たちはリハビリの資格(免許)を持っていないので、患者さんを治療するのはダメなんです。
質問2 リハビリ助手として働き出したきっかけは?
筆者:求人広告などで「リハビリ助手」というワードを見たことがないのですが、お二人が働き出した時期やきっかけを教えてもらえますか?
Aさん:私は、上の子どもが保育園に入るのをきっかけに仕事を探し始めました。
求人雑誌なども見ていましたが、市役所に貼られていた求人のなかに「リハビリ助手」という仕事を見つけたのがきっかけですね。
筆者:そうなんですか、それは主に病院関係の求人だったのですか?
Aさん:いえ、ほかの仕事も載っていたので、医療に限定したものではなかったですね。
筆者:Bさんはいかがでしょうか?
Bさん:私は職安で紹介されたのがきっかけですね。
「病院での仕事はどうですか?」という感じで。
筆者:もともと「リハビリ助手」という仕事を知っていたのですか?
Bさん:いえ、仕事内容は詳しく知らないまま面接に行ったので、そのとき初めて「リハビリ助手」という仕事を知りました。
質問3 仕事にやりがいを感じるときや、働いてよかったことは?
筆者:仕事内容を聞いていると、いろいろな仕事があって忙しそうですね。
この仕事をしていて、やりがいを感じるときはどんなときでしょうか?
Aさん:人と接することが多いので、やっぱり患者さんに喜んでもらえるときが一番嬉しいですね。
直接的に治療をするわけではないのですが、「体が良くなった、ありがとう」と言ってもらえることもありますし。
Bさん:私も同じで、患者さんの体が良くなる過程をそばで見られることが嬉しいですね。
筆者:では、この仕事をしていてよかったことや、得をしたことはありますか?
Aさん:患者さんの障がいによってどんなリハビリが必要なのか、介助するときにどんなことに注意すればいいのかなどを知ることができました。
あと、杖の合わせ方や、福祉用具の使い方など、自分が介護をするときに生かせる知識を得ることができたと思います。
Bさん:この仕事を始めてから、障がいに対しての考え方が変わったと思います。
今までは、障がいをもっている人を見て「大変そうだな」と思うだけでしたが、何に困っているのか、どうサポートするのがいいかとかを考えるようになりました。
質問4 働いていて困ったことは?
筆者:では逆に、この仕事をしていて困ったことはありますか?
Aさん:失語症といって、言葉が話しづらくなる症状があるのですが、その患者さんと話すときに、何が言いたいのかわかってあげられないことがあります。
一生懸命話してくださるのに申し訳ないという気持ちになりますね。
筆者:それは私たちセラピストも同じで、コミュニケーションの難しさは日頃から感じています。
Bさんはどうでしょうか?
Bさん:患者さんから病気や障がいのことについて聞かれたときに、どう答えていいかわからないことがあります。
私たちは医療の専門家ではありませんが、患者さんから見たらセラピストとリハビリ助手という区別がつきにくいのかもしれません。
頼ってもらっているのに申し訳ないなと思いますね。
質問5 リハビリ助手の給料はどのくらい?
筆者:少し突っ込んだ質問になりますが、リハビリ助手の給料はどのくらいなんでしょうか?
今までしてきた仕事との比較でも構わないので、話せる範囲で教えていただきたいです。
Aさん:雇用形態にもよると思いますが、一般的な新卒1年目の月給より少し低いくらいではないでしょうか。
時給換算すると、コンビニでパートとして働くよりは高いと思います。
Bさん:確かに、私たちは正社員ではないのですが、ほかの仕事とくらべるといいほうだと思います。
私は、2人の子どもを扶養しているのですが、今の仕事でなんとかやっていけているので。
筆者:雇用形態や勤務先にもよると思いますが、総合病院など規模の大きな職場では高い傾向にあるのかもしれませんね。
質問6 働く時間はどのくらい?休みはとれるの?
筆者:お二人とも子育て真っ只中ですが、勤務時間と家庭のバランスは大丈夫でしょうか?
また、子どもが熱を出したときなど、急に休まなければならないこともあると思いますが、職場は対応してもらえるのでしょうか?
Aさん:私たちはフルタイムですので、勤務時間は8時30分から17時15分までになります。
お昼休憩は1時間ですので、働いている時間は7時間45分ですね。
休みに関しては、私は働いて9年になりますので、有給休暇は20日間あります。
子どもの体調が悪い日や、参観日とか学校行事などでも休みをとったりしています。
女性も多い職場なので、子育てに関しては協力的な職場だと思います。
Bさん:助手同士で重ならない限りは、休みは好きな日にとれますね。
自分の体調が悪くなったときでも、気兼ねなく休みや早退のお願いをすることができるので助かっています。
あと、リハビリ助手は病棟の看護助手さんと違って夜勤がないので、生活リズムを崩しにくいと思います。
質問7 リハビリ助手は長く続けていける仕事?
筆者:AさんBさんお二人とも勤務年数が長いと思いますが、リハビリ助手の仕事は長く続けていけるものなのでしょうか?
介護の仕事では腰痛や体力的な問題で離職される方が多いみたいですが、そのあたりは大丈夫ですか?
Aさん:そうですね、これまでこの仕事が原因で体調を崩したことはないですね。
患者さんのリハビリに関しても、助手が1人で行うわけではないので、そこまで身体的な負担はきつくないです。
Bさん:それに、さきほどもお話ししましたが、受付や電話対応など事務仕事も多いですので、体力が落ちてきたとしても働き続けられると思います。
質問8 さいごに この記事を読んでいる方へ一言
筆者:それではこれが最後になりますが、この記事を読んでいる方にリハビリ助手の素晴らしさをお伝えいただけますでしょうか?
Aさん:リハビリ助手の仕事をしていると、常に新しいことを学べたり、運動や身体介助の方法を学ぶことができます。
実際、私も働きながら介護職員初任者研修を修了し、自分のスキルアップにもつながりました。
Bさん:医療現場で働くことに不安を感じる方もいると思いますが、私のようにゼロからスタートした方も多いです。
患者さんたちの喜ぶ姿も見られますし、給料以外に得られるものも多いと思います。
職場によるとは思いますが、ほとんどの場合は夜勤もなく土日祝日は休みになるので、子育てしている方でも安心です。
筆者:本日は貴重なご意見ありがとうございました。
お二人のお話を聞いて、リハビリ助手の仕事が一人でも多くの人に伝わればいいなと思います。
あなたもリハビリ助手として働いてみませんか?
お二人からの話にもあったように、リハビリ助手は医療現場でリハビリ専門職のサポートを行う仕事であり、働きながら得られるものも多いです。
また、身体の障がいに対する適切な介助方法を学ぶことで、将来的にご家族の介護に生かすこともできます。
看護助手とは違って夜勤や休日出勤もないため、子育てをしながらでも働き続けることができることも強みでしょう。
人と話すことが好き、誰かのためになる仕事がしたいと思っている方は、リハビリ助手として働いてみてはいかがでしょうか。
-
執筆者
-
皆さん、こんにちは。理学療法士の奥村と申します。
急性期病院での経験(心臓リハビリテーション ICU専従セラピスト リハビリ・介護スタッフを対象とした研修会の主催等)を生かし、医療と介護の両方の視点から、わかりやすい記事をお届けできるように心がけています。
高齢者問題について、一人ひとりが当事者意識を持って考えられる世の中になればいいなと思っています。
保有資格:認定理学療法士(循環) 心臓リハビリテーション指導士 3学会合同呼吸療法認定士